• 締切済み

定年された方に顧問料の支払い

定年された方に毎月10万円を支払っていますが 給料形態に変更になると 1.会社でのデメリットはなんでしょうか? 2.顧問(年金をもらっている、ほかにも所得がある)のデメリットは何でしょうか (現在、年金もらっているけど減らされるか? 他のところで国民保険加入しているけどまた加入しないといけないかの悩みです) お願いします。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

>1.会社でのデメリットはなんでしょうか? 顧問を社会保険に加入させなくてはなりませんから、会社負担の社会保険料(法定福利費)が発生します。 >2.顧問(年金をもらっている、ほかにも所得がある)のデメリットは何でしょうか (現在、年金もらっているけど減らされるか?他のところで国民保険加入しているけどまた加入しないといけないかの悩みです) 年金については減らされる人もいるし、減らされない人もいます。 健康保険については、国民健康保険に加入して保険料全額を自己負担していますから、会社の社会保険に加入することによって、国民健康保険から脱退できます。会社の給与から天引きされる健康保険料の方が多分、安いでしょう。これは顧問にとってメリットになります。

関連するQ&A

  • 国民年金と顧問費用の減額

    現在67才で厚生年金約20年、国民年金20年を 支払い現在年金生活しています。ある会社から顧問 として仕事を依頼され毎月顧問料を戴く事になりそうです。 顧問契約はまだしていませんが所得が発生するので 所得税は支払うつもりですが年金は減額されるのか 心配です。また年間の所得額がいくらになったら 所得税を支払うのかご教授願います。

  • 定年後の年金対応

    定年迎え仕事を探そうと思いますが、すぐに国民年金に入った方が良いかそれとも再就職待って会社の保険に加入した方が良いか?自分は再就職で保険に加入して、と考えてます。その間での病院費をどうするかが、心配です。

  • 定年後嘱託として残る場合の年金給付について

    母が来月60歳になり定年を迎える年齢ですが、嘱託として会社に残ることになりそうです。 会社と話したところによると現在総額で約30万の給料を25万ほどにするとのことです。両親は離婚していて私は母と二人暮しです。 いろいろ年金について調べたところ、この金額の下げ率ならば年金をほとんど受け取れないので、年金は受け取らず65歳まで働くつもりだそうです。 私も年金について調べてみたところ、今の状態から厚生年金を抜き、アルバイトという形で雇用してもらえれば年金が満額もらえる?という形式があるようなことがわかりました。 正社員の勤務日数の四分の三以下で勤務時間も四分の三以下ならば厚生年金に加入しなくても良いので、お給料が25万円になっても年金が8万円もらえるというようなことがあるのでしょうか? (以前社会保険事務所に行ったところ母の年金は満額で8万円のようです。) 母の会社の正社員は基本的に月に6回休み、一日の勤務時間が7時間です。(現在のお給料は残業代を含んでいます。) この場合どのように調整すれば厚生年金加入義務がなくなるのでしょうか? 私は大学生で母の保険の扶養に入っています。 現在母と私の分の健康保険料は二人分で13000円ほどです。 厚生年金に加入しないとなると、国民健康保険に二人分加入しなければならないと思います。 今現在よりもかなり高くなると思うのですが、二人でどのくらいの金額になるのかもお分かりの方教えてください。 かなり高くなるのであれば変にアルバイトという形をとらず、今提示されている状態のまま承諾しようか迷っています。メリットデメリットなどもよくわかりません。 私も母も年金についてあまりわからず、いろいろ調べてはいるのですがよくわからない点が多いのです。 補足事項があれば書き込みますので、どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 定年する親の扶養手続きについて

    来年の3月に、父親が60歳で定年を迎えます。 定年後、父は年金を受け取りながら、アルバイトで働き続けたいと考えています。 そこで、気になるのが・・・父の健康保険です。 今は、自身が勤めている会社の社会保険に加入していますが 定年後は、扶養として私の加入している社会保険に加入させたいと考えています。 しかし、調べてみると、扶養になるにも制限があるとのことで 条件のひとつである、年間収入の範囲がイマイチわかりません。 ・被保険者からみて一定の範囲内の親族 ・年間収入が被保険者の年間収入の2分の1未満である。 ・被保険者の収入によって生活している(正直、微妙です) ・年間収入が180万円未満である。 年間180万円未満とは、年金の受け取り金額も含まれるのでしょうか? ちなみに、父の概算によると以下のとおりです。 60歳から受け取れる年金・・・・100万円 アルバイト収入・・・・・・・・・・・・・100万円 また、社会保険が加入できないと、国民保険・任意継続社会保険どちらがお得でしょか?

  • 妻の年金保険料の支払いについて

    私は来年3月に60歳の定年を向かえる会社員です。 現在厚生年金に加入しており、妻は58歳の3号被保険者です。 質問は年金保険料の支払いについてですが、私は定年で完了しますが、 妻は60歳までの残り2年間、国民年金に加入して保険料の払込みを 続ける必要があるのでしょうか。

  • 年金受給中に結婚、社会保険加入

    初めまして、当てはまる質問が見つからなかったので質問致します。 私は離婚して子供を育ててきましたが今年中に結婚することになり 社会保険、年金加入、年金減額について教えて下さい。 私45歳、21歳19歳(共に大学生)14歳の三人の子供 年収115万円、国民保険加入(年約8万)、国民年金免除。 彼は66歳、年金受給(年約250万)顧問役員給料(年約60万) 国民保険(年約35万)海外で自営をしている息子30代2人扶養に入れて支払中です。 顧問先の会社で、社会保険厚生年金加入が月1万円程で可能なため 彼の加入で お互いの子供5人と私が扶養に入るのがいいか 国民年金にするのがいいか 年金減額の点もあり、相談先もわからず悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 夫定年後、妻の年金と健康保険料支払いについて

    夫(私)は民間会社員で厚生年金、及び健康保険組合に加入中。今年10月、60歳で定年となります。定年後は再雇用として65歳まで働く予定です。再雇用中は現会社の健康保険を継続します。妻は10歳年下で専業主婦です。私が65歳となり再雇用が終わった時点で、妻は55歳です。以下質問事項となります。 1.妻は所謂、第3号被保険者で今後も働く予定はありませんが、私の再雇用が終わり年金受給がスタートした時点で、年金の保険料を支払う必要性は無くなりますか?或いは、65歳に到達していない妻の保険料が、一定期間、新たに発生しますか? 2.65歳以降は国民健康保険に加入する予定ですが、国民健康保険料は夫婦二人分の支払いが必要、と理解すれば良いでしょうか。 3.上記2に関連しますが、私が65歳となり年金受給がスタートした時点で、子供が無収入の学生の場合、年金受給者である私の扶養家族とすれば、子供の国民健康保険料の負担が発生しますか。 よろしくお願いいたします。

  • 派遣になるにあたっての保険等の支払いについて

    正社員で働いていた会社を退職し、派遣会社に登録し、昨日働き先(2/1~)が決まりました。 そこの派遣会社は、4月からじゃないと社会保険は加入できないので、2月と3月は自分で支払ってくださいと働き先が決定してから言われました。 その為、国民健康保険と国民年金は市役所に行って手続きをしてこようとは思っているのですが、正社員の時は社会保険の他、所得税と住民税も給料てんびきになっていました。 まったくの無知なので、所得税がなんなのかもよくわかっていないのですが・・・ 住民税は国民健康保険と国民年金同様、自分で払う手続きをしないといけないのでしょうか? どなたかご教授ください。 よろしくお願いいたすますm(__)m

  • 転職活動中です。 本日ある企業に面接に行ったのですが、

    社会保険の加入は無く、給料から引かれるのは所得税のみで、国民健康保険、年金、市民税を個人で支払う形になるというようなお話でした。 私的には、社会保険に加入する事で毎月数万円引かれる事になると、その分手取り額が減るので、社会保険の加入が義務付けられていない事はありがたいと思ったりするんですが、社会保険に加入しない事のデメリットなどはあるんでしょうか。 一般的には、正社員となれば社会保険には加入するものだという認識ではありますが、そもそも何の為に加入するものなんでしょうか。 社会保険の加入が義務付けられていない会社についてはどう思われますか。不安に感じる点などありますか。

  • 扶養家族になった方がいいのかどうか

    私の年収は140万前後で今は会社の保険と厚生年金に加入しています、健康保険、厚生年金等合わせて1万9千円ほど引かれてます。所得税、市民税も別に来年から支払いが発生します。 もし 私の年収を130万以内に抑えたら、会社員になった息子の保険には加入できるそうです。が、 年金は国民年金を払わなければいけないと聞きました。 主人は自営で国民年金、国民健康保険です。将来自分が年金をもらうことを含め 今までとおり 働いて社会保険、厚生年金をかけるのがよいのか、年収を抑えて息子の扶養として保険加入してもらうのがよいのか  教えてください

専門家に質問してみよう