• ベストアンサー

妻の祖母の49日は欠席しても大丈夫?

cactus48の回答

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

案1で構わないと思います。奥さんの御両親では無く御祖母の四十九日 法要ですから、仕事の関係で都合が悪いのでしたら出席されなくても別 に構わないと思います。奥さんの御両親に電話で、当日は仕事の都合で 法要には出席が出来ない事を事前に連絡しましょう。連絡もせずに出席 をしないと、奥さんの御両親様にも料理などの都合があるので、相手に 迷惑がかからないように事前の連絡は必要です。 案3は同僚からすると迷惑な話で、仕事を押し付けられた身にもなって 見ろと、同僚から逆恨みされるかも知れません。 僕の妻の祖母が他界した時も、僕は仕事で穴が開けられないので法要に は出席をしていません。

legacy_bp5_20r
質問者

お礼

都会の男性の意見って感じですね。 ダッシュ村に近い田舎で、その思考方法が通用するかが不安。 でも、妻が案2に決めたから従うことにします。 本当は新車の納車の翌日だから慣らし運転もかねて 長距離ドライブって野望もあったけど。。。

関連するQ&A

  • 結婚式・披露宴を欠席したい

    友人の結婚が決まりました。 私は友人と二人で招待されています。 一緒に出席することになっている友人は家族で出席するそうです。 旦那さんと、子供二人です。 私は未婚なので、一人で行くことになるのですが、欠席しようと思っています。 友人は家族と出席するので私は一人になってしまうからです。 そして、会場が遠いこともあり(片道5~6時間)招待者全員が一泊することになるみたいです。 披露宴会場でも宿泊先でも一人なんて耐えられないです。 こんな理由で欠席するなんて失礼ですか? 欠席の理由を一人になるからと言ってはダメですか? みなさんならこのような結婚式に出席しますか? どのように伝えたらよいでしょうか? そして、欠席する場合の祝儀の相場はいくらでしょうか? 皆さん回答をお待ちしています!

  • 妻の祖母の49日は遠方でも夫の私は出席するのが常識?

    妻の祖母の49日があるのですが、何分、妻の実家は遠方(260kmくらい)で、その日は日曜なんですが、次の日は仕事なので、できれば遠慮したいのですが、行くのが常識なのでしょうか? ・妻は嫁に貰いました。 ・妻の祖母の葬式には私も行きました。 ・妻と子供はお通夜と葬式に行きました。 ・月に1度は妻の実家に孫を見せに私ともども言っています。 ・月に1度は行きますし、3ヶ月に1回は2週間ほど妻を実家に行かせています。(孫を見せに) ・私の実家が私の家より200km離れているので、月に1回はそれぞれの実家に孫を見せに行っているので月の交通費は3万。年の走行距離は2万5000キロになり、正直、ヘトヘトだったりしてます。 ・妻の両親は疲れるし、葬式には来てくれたから49日は別に無理して来なくていいと言ってくれてます。 妻は私(妻自身)と子供だけでも電車で行ってくるからあなたは行かなくてもいいよ、と言ってくれてます。 ぶっちゃけ、世間一般の常識的に行かなくてもいいものなら、行きたくはありません。今年の夏は双方の実家に行ったり来たりで正直、疲れてるので・・・・ 嫁に貰った妻の祖母の49日は遠方でも旦那は行くべきものなのでしょうか? また、1周忌、3周忌などはどうなのでしょうか? 世間一般の常識でいいので教えてください。

  • イライラ妻を甘やかせ過ぎ?叱るべきか?

    妻が育児嫌いでいつもイライラしており、困っています。 下記の私の行動は甘やかせ過ぎでしょうか?ガツンと叱るべきでしょうか? 私、妻ともに30代半ばで、子ども6歳と3歳(ともに男の子)がいます。 妻は育児が嫌いなため、子どもが0歳の時からパートに出て、保育園に預けています。 よって、嫁の平日の育児は朝6時半から7時半の約1時間と、夜6時半から8時半の約2時間の、合計3時間です。 私が朝6時半に仕事に出るため、その時に子どもを起こします。帰りは夜8時半くらいで、それから子どもをお風呂に入れ、9時半頃に寝かせます。 土日祝日は家族4人で過ごしていますが、ほとんど私が子どもを見ています。 しかし、平日の3時間と土日祝日の子どもとの接触が嫌だということで、いつもイライラしています。 子どもを怒鳴ったり、小突いたりしています。私に対しても冷たい態度を取ります。 妻と話合って、ここ2か月くらい、週末(金土日)は妻を家に残して、私の実家へ帰ったりします。 実家にもあまり迷惑を掛けられないので、朝から子どもと外出し、子どもが寝る頃に家に帰ったりします(食事、お風呂は外で済まします)。 私も家事(皿洗い、風呂洗い等)をし、夕食(朝食は食べない)も自分の分は作ったり、買ってきたりし、妻にできるだけ負担を掛けないように考えているつもりで、妻も喜んでくれてます。 しかし、それでも妻はいつもいつもイライラしており、私もどうすべきか困っています。 (基本的に私はイライラする人が嫌いで、かなりの苦痛です。) このまま我慢するか、ガツンと叱るべきか? 叱れば、さらに妻を追い込みそうで悩んでいますが、甘やかせ過ぎではないかとも思っています。 可愛い子どもを産んでくれたので、妻と離婚することは考えていません。 皆様のお考えを参考にさせていただきたく、質問させていただきました。

  • 結婚式のお車代(東京~京都)

    私は東京出身で、大学もすべて東京です。 結婚式出席の友人のお車代で悩んでいます。 彼が現在京都在住の為、京都にて式を挙げることになりました。 私の友人は全て(約15名)東京からの出席となります。 そこで、お車代はどうするべきでしょうか? ※ほとんどの友人は週末なので一泊し、観光もしていくそうです。 ※宿泊はしなくてもいいように日帰りで帰れるよう(始発、終電は除く)にしてあります。 ※新幹線代(東京~京都)¥13000(片道) 考えられる案として・・・ 1.¥30000(約往復分) 2.¥15000(約片道分) 3.¥10000(約片道分→出席者が多いので一律) 4.新幹線の片道チケット(お金だとややこしい?) 5.新幹線の往復チケット(〃) みなさんの意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 祖母面する義父の妻が嫌です。

    夫の両親は夫が7歳のときに離婚し、義母は現在一人、義父は再婚しています。夫は両親の離婚後母親の元で育ったのと、義父が再婚したときには夫はもう16歳だったので、義父の妻とは継母といったような関係ではありません。私達に子供ができるまでは、実の義母よりは少し距離のある、私にとっては心地良い関係でした。ところが私達に子供が生まれた途端、急に私達に近づいてくるようになりました。実は私達の結婚式のときに、気持ちよく酔った義父の妻は私に、「あなた達が結婚して嬉しいわぁ。私はおばあちゃんになりたいの。言っている事分かるでしょう♪?」と言われました。その時はその言葉の本当の意味を知る由もありませんでした。 最初は義父の妻も少し遠慮気味でしたが、私の出産の約1年後、今度は実の孫が誕生すると、孫が二人になったと逆に更に私達を巻き込むようになりました。夏にもう一人実の孫が生まれる予定なので、今後もエスカレートしそうです。義父夫妻は車で2時間半のところに住んでおり、以前は年に2回程度私達が遊びに行くだけで、向こうから来ることはありませんでした。私達も出産後は以前よりも頻繁に行くようになりました。義父にしてみれば実の孫だし、初孫ですから。この距離だと2~3ヵ月に一度、年に5回が妥当だと私は思っています。夫も最初はそう言っていました。ところが義父の妻はそれでは満足できず、何かと理由をつけて呼んだり、私達のところへ来るようにもなりました。義父は何も言わずに受動的に行動するだけなので、義父の妻の言うがままです。日帰りはきついので、来ると必ず泊まりになります。それでも最初の数ヶ月は、出産前に私達が引越したばかりで家の中が整っていなかったこともあり、ホテルに滞在していました。ところが出産後1年も経たない内に私達の家に泊まりたいと言ってきました。 私の実家はとても遠方のため、里帰り出産はできず、引越先の不慣れな土地で助力のないまま子育てしています。私は高齢初産で引越も重なり、産後は子供の夜泣きもひどく、産後1年半くらいは本当に体が辛かったのですが、夫は子育ては大変ではない、私の体力が無いのが悪いと言い、私はとても傷つき失望しました。夫はたった半日、家事をすることなく子供の面倒を見たくらいでそんなことを言っているのです。子育ての大変さは、それが毎日毎日、休むことなく息つく間もなく続くことにあるというのに。 最初はホテルに泊まってくれることを心地良く思っていた夫も、義父の妻のこの要望を聞いた途端、じゃあ今度家に泊まってもらおうと言い出しました。私は体がまだ辛いこと、子供が幼稚園に行くまでは家の中を隅々まで掃除したりゲストをもてなせる時間も気力も無いことを夫に訴えましたが、あっさり却下されました。つまり、夫は私よりも義父の妻の見方なのです。 義父の妻が私達の子供を「孫のように」可愛がってくれること自体は有難いと思いますが、実の祖父母がいるのですから、それを跳ね除けて「私はあなたのおばあちゃんよ。」と子供に言い聞かせて欲しくないのです。私はなかなか子宝に恵まれず、私の両親にしても70歳を過ぎてやっとできた初孫で、そして唯一の孫なのです。とても遠方に住んでいるため、実際に会って、だっこしたり手をつないで散歩にいったり、したくても出来ないのです。それでも私の両親は私のペースを尊重してくれて、いつ帰って来いとか、もっと頻繁に孫に会わせろとか文句は一言も言わないのに、年に何度も会える、他人である義父の妻に、もっと孫に会いたいと言われると、本能的に遠ざかってしまいます。私の子供が義父の妻に対して「バァバ」と呼ぶ度に、私の両親の気持ちを考えると心がとても痛むのです。義母とは私もうまく行かず、夫も義母と不仲なので私も疎遠になっていますが、義母にとっても70歳過ぎての初孫で、唯一の孫なので、他人が祖母面していることは嬉しいはずもなく、客観的に考えるとかわいそうに思います。 私は、私の両親とは毎週スカイプで孫の顔を見せています。そのくらいしかやってあげられないからです。それなのに、義父の妻もスカイプをやりたそうな雰囲気で、先日私のスカイプ名が見つからなかったと言われ、私は話を濁して逃げましたが、子供が自分でスカイプができるようになったら、「じゃあ今度からおばあちゃんとスカイプしようか♪?」と子供を誘うのは目に見えています。スカイプは私にとっては、会いたくても会えない私の両親の特権なのに、年に何度も会っている義父の妻に横取りされたくありません。 義父の妻は孫が二人という態度ですが、それでも携帯の待ち受けは実の孫との写真だし、家の中も実の孫の写真はたくさん飾ってあるのに私達の子供の写真は家族3人で写っている1枚のみです。やはり実の孫の方が可愛いのだと思いますが、それならなぜそんなにも私達の子供を孫扱いするのでしょうか?「おばあちゃんになりたい」という自分の夢実現のために、私達の子供を利用しているとしか私には思えません。義父の妻が優しく接してくれる結果、子供が自発的に「おばあちゃんみたいな存在だ」と思うのであれば、それはそれでいいと思うのですが、子供に祖母であることを押し付けるのはどうなのでしょうか?義父の妻はまだ若く、私と15歳しか離れていません。子供の実の祖父母は皆高齢なので、実の祖父母亡き後も、祖母として君臨していくのだと思います。 皆様はどう思われますか?私は今後どのように接していくべきでしょうか?皆様のご意見をお聞かせください。

  • お車代は現金? チケット?

    挙式予定の者です。 遠方からの出席者が多く交通費は全額出せるかは分かりませんが、最低半額(片道分)は出したいなと思います。 考えてみた案です。 ●東京-新大阪(新幹線)(往復約2万7千円位かかります) ・お車代として当日現金で渡す。 (片道分1万5千円 Or 2万円 Or 2万5千円) ・チケットを手配して事前に出席者に郵送する。 (帰りはそれぞれ都合があるかも知れないので、帰りの分は1万で現金で当日渡す) (もしくは行きのチケットのみ。帰りの分の交通費はナシに・・・) 細かくてすみません。 お車代を出すに当たって、失礼でない方法はどのような形でしょうか? 交通費・宿泊費はこちらで負担する旨を事前に伝えておこうと思いますが、 その時、どの位負担できるかも具体的に伝えるべきですよね? 交通費もきっかり全額、ホテルも手配すれば何の問題もないのかと思いますが、それはちょっと厳しいかなーと。。。 かといって、中途半端?に負担したり不手際があったりで、来てくれる方に不快な思いをしてもらいたくありません。 主催者側だった方、遠方で出席された方、お車代はどうしましたか? また金額はどの程度でしたか? よろしくお願いします。

  • 7年も不倫していた妻を信じられる日はくるのでしょうか。

    結婚15年目で妻(40歳)の不倫が発覚し、すぐに相手の男に電話をして双方に事実を確認、不倫関係を認めたのでその日のうちに離婚届けを出しました。相手の男は妻のパート先の同僚で年は妻よりも8歳下の男(未婚)でした。それで妻に自分がしたことを本心から悪いと思っているならこれまで私を裏切ったこと全てを言ってくれと言いました。私と結婚前に妻子ある男性の子供を堕胎していたこと、結婚して3年目にテレクラで知り合った男と付き合っていたことなどどれもこれも信じがたいことばかりで、自分の人生が全く無意味なようにも感じました。妻の言い分はこうでした、結婚してすぐの夫婦喧嘩の際に殴られたこと(一回目の別居)と、別の喧嘩の時に私が言った「お前とは子供が成人したらとっとと離婚してやる」ということ(2回目の別居)で自分は愛されてないと思い、誰かに優しくして欲しかっただけなのだと。私さえ自分のことを愛してくれていたら絶対にこのような裏切りはしなかったとこれだけは信じて欲しいと言いました。もう一度妻と話し合い、妻がこういう行動に出たのは私にも原因があると考え、離婚はしましたが生活はこれまでどおりにすると話し合って決めました。しかしあれから4ヶ月経って、妻が尽くしてくれることは感じますが、どうしても信じられないのです。信じたいけれど信じられなくて、自分の身のふり方に行き詰ってしまいました。それで皆様のご意見をお聞かせ願いたいと思います。よろしくお願いします。

  • 四十九日に香典について

    次の週末に義父(妻の実父)の四十九日法要があり、家族全員(私、妻、長男23才、二男22才、4人とも同居)で列席するのですが、香典の差出人(?)の記入等なのですが、子供2人も大人として扱い全員の名を記入した方がいいのか、私と妻のみでいいのか?   また4人連名にした時、大人4人分としての金額にした方がいいのか? それとも子供もそれぞれ一人づつそれぞれの香典を持たせた方がいいのでしょうか? 何も分からず申し訳ありませんがお教え下さい。

  • 妻の母と祖母が同居、母祖母を出させるには

    私の借りてる家に、妻、子供、妻の実母、祖母が同居。 同居半年を超え、家に、私の居場所無く、リラックスができず、まるで妻家のような 状況で、乗っ取られた感じです。 もしかしたら、子が生まれたときから、その企みあったかと思うくらいです。 そこで、何とか義母、祖母にお引き取り願いたいのですが、よい方法はないでしょうか? アドバイス願います。 同居のきっかけは、子供が生後4ケ月で、妻が仕事復帰のため、保育園空きがなく、 妻の母に来てもらう(新幹線で4時間のところ)祖母独りはNGなので、祖母も一緒に。 1,2ケ月目は妻も義母も、私への気遣いあったのですが、3ケ月目くらいから、妻が私へモラハラが始まり(私の生活粗相が続き、イライラし、赤ちゃんと、大きな赤ちゃんまで面倒見れない!離婚話もあり)と。 妻のモラハラも多少は義母は、知っているのに、妻に注意もせず私も詫びず。 (義母は、私を嫌っているよと、妻から) モラハラは、言葉も酷く(子供に、ママは早まったよ、パパを選んで!とか、私のイライラ原因は、貴方を選んだ自分の判断ミス、貴方の存在すべてがストレス)私の親へも酷い態度をとり、 私が洗い物(嫁に食器)中に、箸をシンクに投げつけたり。 ある日は、子供を盾に別れないなら、子供はあげる!私は出ていく、ミルクは1ケ月分はある!と、 妻は、何かにつけ因縁を付けてくる、家事育児手伝っても、自分のやり方と違うと怒る。 かなり神経質で。 会話でも、妻が忙しかった。と発言したので、どう忙しかったの?と聞くと 一つ、一つ、答えないといけないのか?と、絡む、こちらは、ランチに何を食べたの?と同じ感じだよ、と言っても、怖い顔。 妻と母(妻が生後半年で母は、離婚してて、妻は父を記憶無)は一卵性娘で、妻は人格障害ではないかと思うくらいの異常態度、それも、ここ4ケ月前から急に。 モラハラ妻、その一卵性親子の母、祖母達が我が物顔でいる環境に居るのはすごいストレスです。唯一血縁の子供は、ことあるごとに、妻家族が囲み、義母たちに部屋に連れて行き、私は自由に子供と遊ぶこともままなりません。 家に帰るのが毎日苦痛です、対中不良で休みたい日でも義母達がいるので家でゆっくり休暇がとれるわけもなく。 出て行っても、妻は仕事を止めめたくない(義母も止めるのは反対)では、保育園空き無い以上 誰かが子供をみないと、、私の親が来るなら、妻は出て行くからと恫喝して、困ってます。

  • 妻の友人の結婚式のお祝いについて

    妻の友人が結婚するのですが、披露宴に出席するのは妻だけが良いのでしょうか?それとも家族(子供二人有り)で出席してもさしつかえないでしょうか?私はその友人とは数回会った程度です。 それと家族で出席する場合祝儀の額はどれくらいが妥当なのでしょうか? ちなみに私たち夫婦は式も披露宴もしていない事もあってかお祝いはしてもらっていません。

専門家に質問してみよう