• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:考え方の違い?)

家庭環境の改善と妻の考え方の違い

m1122nの回答

  • ベストアンサー
  • m1122n
  • ベストアンサー率46% (29/63)
回答No.10

こんばんは☆ 夫婦の形はそれぞれなのでお互いが理解し合って頑張っていればどちらが働いても私は間違いではないとは思いますが奥様はストレスをかかえてらっしゃるようですね。 まずはストレスの解消を見直していかなければ解決しそうにないですね・・・。『世の中すべてお金』というのは極論のように感じますがやっぱりお金は必要ですよね。実際やりくりしている妻の立場で言わせてもらうと女はその辺はシビアですね。(笑) 貯金が尽きる前に夫婦で話し合い、解決する方法を共に悩みましたか? もしかして・・・・やりくりは一切妻に任せているから、という態度はしていませんでしたか? 無いなら無いなりの生活をする、それでも足りない場合双方が納得する形で話し合う。それがちゃんとできていたのかなって気になります。 奥様が昼夜働いて解決という方法に至ったのがあなたに相談しても解決法が見当たらない、と一人で頑張っているような気持にさせてはいませんか? 転職やあなたがバイトをしなければいけないとは私は思いませんが解決するために共に悩み共に頑張っていれば『あの人も頑張っているんだから私も頑張ろう!』ってストレスにはならないと思うんです。 ちなみに我が家は私が妊娠中に失業しました・・・ 生活のため主人は昼夜働いてくれています。(出勤AM7:001時間ほど夕飯に帰宅しバイト。帰宅は深夜3:00過ぎます) 私の意見は出産も終え主人の体が心配だし子供との時間をとって欲しいから実家に同居させてもらうとか私が働くとかもう少し家賃の安いところに引っ越すとか提案しましたが主人は自分が家族を守る。生活は必ず守るから子供をしっかり見てやってほしい。こんな小さいうちはお前は働かないでほしいというのが主人の意見でした。 私はお金が少々なくても家族で過ごしたいなとか何より体が・・・と思ったけれど主人の言う通りにしています。 時間がない中で子供へも目を向けてくれていますし私を気遣ってくれていますから。そして何より本当に頼りがいのある人だと尊敬し信頼しています。 今からでも遅くはないと思います。 奥様としっかり話し合って頼りになる素敵な旦那さまでいてくださいね☆

関連するQ&A

  • 妻が浮気等を疑っています

    自営業をしています 夜の作業があり今までは妻と二人で作業をしていました もともと妻は自営をすることには納得していませんでした 収入が低くなるとかではなく忙しいときには手伝わないといけないのが 面倒だからというのが理由です 妻は作業を手伝ってもらっていたときは 炊事、洗濯、掃除も全て拒否してしまい 僕が全てしていました 僕の仕事も忙しく睡眠時間も多いときで5時間、少ないときは30分も寝れない くらいに忙しい中での家のこともしないといけなくなり 疲労が大きくなりましたし妻が普段の生活でも荒れる(叫んだり些細なことで 文句を言ってきたり)ために僕も精神的にキツイのですが 仕事を断ることは収入や元請けからの仕事が無くなる可能性があるために 我慢していたのです 仕事は夜間に4時間前後の仕事ですが 妻が仕事を放棄したために二人で作業を出来なくなり 妻に内緒で(妻はバイトを入れるのにも反対)バイトの学生の女の子を月に3日だけ 雇いました 雇うことで妻も文句を言う回数も減り家事も少しはするようになったので 僕も精神的に楽になったのですが 先日に妻が僕の書類を知らぬまに整理していて バイトの子からもらったバイト代を支払った領収書を見てからは 無言のまま怒ってしまい口もきいてくれません 家事も放棄状態です もちろんバイトの子には手を出していませんし 仕事的に二人でしか出来ない内容、量なんです 下請け金額が低いので本当は身内でしないと 利益もない状態なんですが妻が何もしなくなり 家庭が崩壊することを考えてのバイトを雇ったわけです 妻が浮気を疑ってることと バイトを雇ったことで怒ってるんでしょうけどね 領収書の件では 知り合いの人が税金対策で領収書を くれた・・・・て嘘を言ってしまったんですけどね 今後どのようにした良いでしょうか?

  • 「親」に対する価値観(?)の違い

    僕は31才。妻は33才。3人の子供を持つ者です。結婚暦:8年余りです。 早速ですが、  自分の「親」に対する”価値観”が、妻と僕と完璧にずれているのが 昨日発覚して口論となり、今非常にモヤモヤしてるので皆さんの意見を 教えてもらいたく、ココに書かせてもらいます。 簡単に書くと、 親には”金銭的”に ・僕 … 「頼りたくない。」 ・妻 … 「頼りたい。」  ようなんです。 僕と妻のそれぞれ親、決して「裕福」ではありません。 年金生活になっているわけではなく、日々の生活と 少し娯楽(パチンコとか)をする程度の収入はあるようです。 ちなみに、僕たち家族の生活も裕福ではないですが、借金をしたりして 「貯金が出来ない」なんてことは無いんです。(実際、○百万の貯金はあります) ・・・話を元に戻しますが、 そんな親に対して、「頼りたい」ですか?「頼りたくない」ですか? ちょっと分かりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 孫のために加入してくれた学資保険

    私(妻)の両親が娘のために学資保険をかけてくれていました。 しかし両親も収入が減り、お恥ずかしいのですが、私たちも今収入減でそれを継続するのが困難なため、解約することになりました。 解約によって、少しまとまったお金が戻ることになりました。 両親に相談した結果、すごく申し訳ないが生活の足しにしたいので、半分ほどを分けて欲しいとのこと。 しかし主人はそれで構わないが、本音としては娘のためにかけてくれたのであれば、それは全額娘のために貯金したかったと言います。 実は以前、両親に20万ほど貸したことがあり、そのときは返すと言ってたのですが、未だに返ってきてません。 それが主人には引っ掛かっているのかも知れません。 もちろん両親も返せる状況ならば必ず返してると思います。 私的には両親のことを思えば、今まで両親が善意で加入してくれたわけで、少しは分けたいのが本音です。 もし皆さんなら、どうされますか??

  • 自立しない妹(10年も家でブラブラしています)

    私の妹は現在20代後半なのですが、高校1年で中退してから、通信教育、大検、専門学校と親は教育費を払ってあげたのにもかかわらず、すべて長続きせず、もちろん就職もせずアルバイトもしないで家でもう10年間もブラブラしています。昼間は寝て、夜に起きてテレクラなどにも電話しているようです。父も定年退職をしたので以前ほど収入があるわけではないようなので、いいかげんに就職して家に生活費をいれなさいと私が言ったら「どうして就職しないといけないの?」などと言っています。両親や私が強く言うと急に家を出たり、家出まがいの行動を取るので、それが原因で母が鬱病になってしまってから、両親はそれが怖くて強く言えないようです。そんなわけで、私は結婚していて同居していないのですが、同居している両親や祖母は腫れ物に触るような扱いになってしまっています。でも妹ももう30歳に近い年齢でいい大人なのにこのままで良いわけはないと思っています。また祖母や両親が非常に悩んでいるので私も悩んで今後のことを考えると夜も寝られなくなります。どのように対応したらいいのか、どうかいいアドバイスをよろしくお願いします。

  • 家族から総スカン状態に置かれています

    家族構成:6人 (自分/妻/子供:2名 / 妻側 両親) 妻との結婚を機に自宅を購入し、妻の両親を迎え入れて2世帯で住んでおります。 購入から10年経過した時点で、自分の会社が閉鎖となった結果、それまでの収入が大幅に減ってしまい、自分の稼ぎだけでは生活費が賄えず、妻方の両親からも食費等を援助してもらっております。 その頃から、妻方両親の発言力が強くなり、自分へのバッシングが始まりました。 ・こんな生活は望んでいなかった(老後の蓄えも出来ない) ・自分の子供(妻)に苦労させるなんて許せない ・私(母方)が孫の面倒も見なくてはいけないのに、お前は家の事をしなさ過ぎる 会社閉鎖後にはすぐに就職活動を行い、現在も正社員として働いておりますが、 以前の様な収入を得る事は当然難しく、週6+1(バイト)で勤務している関係上、 家庭の事や、妻・子供のケアも疎かになりがちです。 妻にも負担をかけてしまい、その妻も派遣で働いている事も、両親が良く思っていなく、 かつ、妻も働きながら子供の事をやってくれている分、仕事や育児ストレスが溜まる一方で自分への不満が募る一方です。 仕事のストレスや家庭内での両親からのバッシング、本業+アルバイトの就労で体力的にも精神的にも追い込まれて、自分自信もどうすれば良いのかわからなくなってしまいました。 文章が抽象的な状況をうまく伝えきれていないのですが、 同じ様な状況下にある方、この様な状況下を克服された方からのアドバイスを 頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。  

  • 副業での家庭教師の確定申告に関して

    副業で家庭教師をしているのですが、年間いくらの収入から申告の義務があるのか教えて頂きたく思います。 芸能事務所に所属しているためそちらの収入とバイトの収入、それに加えて家庭教師の収入があります。 事務所からの収入とバイトの収入は会社を通じて源泉徴収されているかと思います。事務所からの収入はごくわずかで、バイトの収入は交通費を抜いて月7~8万程度です。ただ、バイトは常にやっている訳ではないので、バイトの収入は年間(1年度間)で30万程度かと思います。 大体家庭教師の収入は交通費を抜くと月2万~10万程度で、年間通しても100万円いかないくらいかと思います。2011年の夏から始めたのですが、年間で50万から80万程度かと思います。 トータルの収入は、大変お恥ずかしいですが年間多くても150万程度かと思います。 この場合、源泉徴収のある事務所とバイトの収入は抜き、家庭教師の収入だけで計算しても構わないのでしょうか。 大変分かりづらい文章で申し訳ありません。 事情があり、法律上怪しいところは全て一掃しておく必要があり、皆さんにお尋ねしております。 大変無知な状態で申し訳ありませんが、 知識のある方、よろしければご回答頂ければ大変助かります。宜しくお願いいたします。

  • 両親を嫌いたくはありませんでした

    進路確定済みの高校三年生です。私の家庭は両親とも収入が少なく高校生一年生の時からバイトをしていました。収入が少ないと言うこともあり進学をせずに就職という道も考えましたがやはり進学しきちんと学びたかったので入学金くらいは自分で貯め、あとは奨学金を借りて何とかしようと思っていました。ですが昨年の4月に両親にその時溜まっていたお金、私の入学金の分のお金を全て貸す羽目になってしまいました。両親は私の進学する3月までには全額返すと約束してくれましたが未だに一円たりとも返してもらってません。返す気もないように思えます。 やっと奨学金を借りれることになり、進学先も決定したのに入学金すら支払えません。今月の12日が振込期限ですが私の今の貯金は入学金の4分の1しかありません。奨学金が振り込まれるのは6月です。両親に何を言っても「この家庭状況で進学する方がおかしい」なんて言われてしまい話ができません。進学するのが難しいから両親を頼らずに通おうと思っていたのに、私のお金を奪ったのは両親なのにどうしてこんなことが言えるんでしょうか何様なんでしょうか。私の三年間は無駄だったんだと思います。私はこのまま進学も出来ずに卒業後フラフラして人生を送るのでしょうか。私はこれからどうしたら良いのか教えてください。正解が分かりません悔しいです。

  • 受け入れにくい環境の違い?

    結婚して一年が経ちました。 でも、あまり生活は成り立っていません。 まだ主人の就職が決まっておらず、安定した収入がないためです。 不定期な収入と、私の貯金と、二人で生活が成り立たないので別居もして(海外のため私が実家で待機)、今に至ります。 どうやら就職の内定がもらえそうで、それはそれでとても喜ばしいのですが、今に至るまでに、私の中でどこか将来への希望が失われつつあります。 やっと主人の夢が叶いそうなのに、どこか疲れてしまっています。 それは、主人との生活感覚の違いと言うのでしょうか、主人にとってはなかばその日暮らしでも学生が長かったためか、生活できているという感覚なのです。 私にとっては、それは私の想像する結婚生活とはあまりにも違うというか、不安で押しつぶされそうでした。 主人も不安はいっぱいあって、その中で努力してくれていたのは事実ですから本当に感謝しています。 でも、主人の実家に行ったりすると、何というか、義両親も似たような生活環境というのでしょうか、義父の入院費を工面している様子やお金にまつわる会話を聞いていると少し気持ちが暗くなります。 主人のスーツを新調する際も主人の渡航費も主人の生活費が足りないときに送金したことも、「悪いわね。」と言いながら、いつもどこかで私の預金を当てにしているのが分かります。 私は今、無職ですが、すでに200万近く預金を使ってしまいました。 それは夫婦ですることなので当然ですが、結婚前に聞いていた話とずいぶん違うというか(生活はある程度安心して大丈夫のように言われていました)、生活が成り立たない上に結婚前に貯めた預金を当てにされ続けると言うのも、たとえ就職できたとしてもしばらくは大変でしょうし、何かまとまったお金が必要な時にまた当てにされるのだろうか、と不安になるのです。 主人のことは愛していますし、信じたい気持ちでいます。 義両親も、人柄的にはとても優しく、つつましく暮らしているごく真っ当な方たちと思います。 けれど、どこかに「あるのだから助けてくれて当然では?」という考えが主人にも義両親にも見て取れるのです。 私は非常な人間かもしれません。 どこかで、これからの一生が見えてしまった気がして、元の世界に戻りたい気持ちになってしまいます。 主人の仕事が軌道に乗って、それなりの環境や地位が伴ってくれば、人は次第に変わってゆくものなのでしょうか。

  • 親に甘えています

      大学進学を機に、親もとを離れ独り暮らしに。 わたしの親は「そういった必要経費を出すのは親の役目だから遠慮しなくていい。こどもが就職するまで力になってやるのが親の役目だ」と、 家賃、交通費、講座にかかる費用、教科書代等を大学卒業までまで全て負担してくれました。 両親はわたしのことを否定せず、「やりたいことをやりなさい」といってくれるような 優しくてとても良い両親です。 しかし私は最低。 自分の遊び代くらいは・・と考えるようなまっとうな感覚の人間ではありませんでした。 その環境にずっと甘えていました。今も甘えています。 「怒られるのが怖い・面倒くさい・人と関わりたくない」等の理由から、何かと自分に理由をつけて結局大学4年間一度もバイトもサークルもしませんでした。 独り暮らしのため、そのような怠惰な生活も親にばれることはありませんでした。 就職活動の時期には口では「やってるけど決まらない」といいながらも、本当は失敗することが嫌で、面接をすることも、いままで何もやっていない自分を知られるのが(また、自分で認めるのが)怖くて・嫌で何もしませんでした。 大学を卒業した現在も、状況は何も変わっていません。 両親は「頑張れ」といってくれますが、「どうせ自分なんて就職できるわけない、応援しないでほしい・期待しないでほしい」と思ってしまいます。 今の私の頭は就活ではなく、早く早くせめてバイトしないと。せめて人並みにバイトできるような人間にならないと。 そして、バイトで生活できるようにならないと。 ということばかり考えています。 両親はわたしがいまも頑張っていると思っています。(就活をしていなかったことは薄々ばれていると思いますが) もうなんだかよくわからないけど、いまの状況をすべて打ち明けてしまいたくなります。 しかし、それも怖くてできません。 もう仕送りいらない!といいたいけど現実、バイトだけで生活できません。両親は就職するまでは最低限の援助はしてやるといって、毎月送ってくれます。 わたしは自分の事を、最低最低と思っているくせに行動に移さない人間です。 結局は就活がしたくない。ずっと甘えていたい。でも甘えていたくない。何かしないと。苦しい。 こんな矛盾した考えばかり頭を巡ります。 わたしはどうすればいいでしょうか・・ 皆さんはこんな私をどう思ういますか・・? 呆れる内容かもしれませんが皆さんに聞いてみたく思い、今回投稿させていただきました。 読みにくい文章で申し訳ありませんでした。

  • ※年収380万・3人家族

    妻が妊娠中で近々第1子がうまれます。 妻はわけあって働けず、私の年収380万で親子3人生活していくつもりです。貯金は色々あり700万ほどあります。 私たち一家は超貧乏世帯ですか?贅沢もできず、生活もギリギリになると思いますか? それとも、この不景気の世の中では意外とこういう家庭もあるのでしょうか? 皆さん回答よろしくお願いします!