• ベストアンサー

節税用に中古マンションを買った場合

sauzerの回答

  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.4

2については回答は出ていますので、1のみ回答します。 まず、借入金の利子を全額経費として不動産所得を収支計算します。 (1)黒字の場合→それでOK(全額経費) (2)赤字の場合→不動産所得の決算書又は内訳書の所得金額の欄の下に「土地等を取得するために要した負債の利子の額」という欄があります。そこに土地の部分にかかる利子の額を記入します。 土地にかかる利子<赤字の額→土地部分全額経費にならない 土地にかかる利子>赤字の額→赤字分が経費にならない 詳細(按分方法等)は↓をご覧下さい。 http://www.e-state.co.jp/sub/02back/task/task12003.html

参考URL:
http://www.e-state.co.jp/sub/02back/task/task12003.html
max_min
質問者

お礼

くわしく、ありがとうございました。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 中古マンションの賃貸時の減価償却などについて

    過去の質問をかなり読んだのですが、なかなか理解できないところがあり、教えてください。 平成17年3月築の分譲マンション(鉄筋コンクリ)を、18年11月に中古で購入。 自宅として住んでましたが、今年(22年)1月に転職で引っ越すことになり、 マンションを賃貸へ出すことにしました。 ここで質問です。 1.減価償却は、『建物』の金額から算出するそうですが、いろんなことが書かれていて、よくわかりません。 ●単純に購入したときの金額を『建物:土地=7:3』で計算すると=2331万ぐらい ●『建物の標準的な建築価格表』という表の数値と専有部分の床面積をかけた額=1245万ぐらい ●『登記識別情報』(登記簿?)に挟まってる紙には、  課税価格 建物:7,492,000円         土地:4,922,000円  と書かれてます。  でも、コレを足しても、購入したときの金額には程遠いんですが…。  どれが正しい金額なのでしょう。 2.1月から賃貸募集に出していましたが、借り手が付いたのは4月でした。   (その間、空室状態)   マンション管理費は4月~12月分が経費でしょうか。それとも1月~12月でいいのでしょうか。   同じく、固定資産税なども全額でいいのでしょうか。   または借り手が付いた後の月で割った金額のみが経費でしょうか。 3.ローンの利息分も必要経費とできると聞きました。   実はさらに前に住んでいたマンションの売却損を乗せてローンを組みました。   ということは、銀行から送られてくる用紙に書かれている利息分から、   以前の売却損の分と、賃貸にしているマンション分を分けないといけないのでしょうか。 4.賃貸に出すために、ハウスクリーニングをしました。(約15万)   この金額は必要経費として、そのまま記載していいのでしょうか。   それとも、減価償却っていうので、計算をしないといけないのでしょうか。 5.購入時に35年分を一括で支払った火災保険料は、分割して必要経費にできるんでしょうか。   あと、毎年支払っている地震保険は、どうでしょうか。 初めてのことで、調べても調べても、分からないことがどんどん増え、 投げ出したい気分です。 どうかご教授くださいっ!!!

  • 法人成りした場合の自宅の経費

    個人事業から法人成りしたものです。 個人事業のときは、自宅マンションの50%を事務所として使用して、 ローン金利、減価償却費などの50%を経費としていたのですが、 法人になった場合、 法人 -> 役員 事務所兼社宅の賃貸料 役員 -> 法人 社宅負担分 として 役員の不動産所得から ローン金利、減価償却費などを100%と経費とすることは可能でしょうか?

  • 中古賃貸マンションの減価償却費の計算

    現在サラリーマンですが、中古RCマンションを購入して賃貸経営を行いたいと考えています。その際の、青色申告を行う場合の減価償却費等の経費計算について、教えて下さい。 仮条件:92年5月築のRC3階1K15戸マンション、金額1億円(内消費税200万円、従って、土地5800万円、建物4000万円、消費税200万円)、購入時期07年7月1日 質問1:減価償却費  (1)建物、付属設備の内訳が不明のため、常識的な7:3=2800万円:   1200万円としてよろしいでしょうか。  (2)償却期間は以下で正しいでしょうか。     建物=(47-15)+(15x0.2)=35年    設備=15x0.2=3年  (3)07年度(半年稼動)の償却額は以下で正しいでしょうか。    建物=2800万x0.9÷35年÷2(半年稼動)=36万円    設備=1200万x0.9÷3年÷2=180万円 合計=216万円 質問2:青色事業者専従者給与  (1)不動産所得が赤字の場合、専従者給与は支払えないのでしょうか。   初年度は他の経費が大きいので赤字は必至ですが、実際に専従者の  業務があるのに支払は不可ですか。  (2)妻が週1回、車で往復3時間をかけて掃除に行き、管理業者とのやり   取り、会計業務を行う場合、月10万円の給与は妥当でしょうか。 質問3:仲介手数料の経費化  (1)不動産業者への仲介手数料は、建物分しか経費にできない、という  のは正しいのでしょうか。  (2)その場合は、{9800万x3%+6万円}x4000万/9800万=約122万  円でよろしいでしょうか。 質問4:ローン利息分の経費化  (1)不動産所得が赤字の場合、利息の内でも、建物分しか経費にできな い、というのは正しいですか。   よろしくお願い致します。

  • 中古住宅を賃貸に出す場合の減価償却・取得諸費用

    いつも勉強させて頂いています。 転勤が多いので、 自宅用に購入した中古住宅を、数年住んだ後に 賃貸に出す事を考えています。 この場合の減価償却の計算方法・取得諸費用について教えて下さい ------------------------------------------ 例えば 平成15年3月購入 築15年鉄筋鉄骨コンクリートマンション1室 購入価格 1200万円(土地800万 建物400万) 2年間自宅用として居住後 平成17年3月より賃貸に出した場合 (1) 建物分の減価償却の基礎となる金額は400万で良いのでしょうか? それとも2年経過分を按分し 400-400÷(耐用年数47-築15年)×2(自宅用期間)=375 などと計算しこの金額を 47-17+47×0.2で計算した期間で償却すれば良いのでしょうか ---------------------------------------------- (2) また 400万の内50万を建物付属分として計算する場合 耐用年数15年が経過しています。 中古で購入しすぐに賃貸に出せば、 15×0.2=3年とし減価償却可能ですが 2年経過後はどのようにしたらよいのでしょうか? (1)の計算の仕方は無理ですので 仮に平成15年より2年償却したと計算し3年目の残償却分だけ償却可能なのでしょうか (そうなると定率であれば実際償却できる分が減ってしまいます) ----------------------------------- (3)平成15年に支払った取得諸費用を平成17年以降に経費として参入する事は可能なのでしょうか --------------------------------- 以上、文面が長くなって申し訳ありませんが ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 個人事業 中古車 節税

    個人事業 中古車 節税 こんにちは 税務調査があり実際経費の一部否認で追徴されることになりました。 これ以上経費を増やすのは、難しく。 4年落ちの中古外車を買い定率償却であれば1-2年で一括償却できる と聞きました。 例えば、4年落ちで1000万円の外車など買えば2年で1000万円が経費算定できるのでしょうか?維持費の当然算定しますが。 2年後償却売却した時は、売却価格400万ぐらい個人でもらっていいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 中古賃貸マンションの経費について教えてください。

    今回、中古マンションを賃貸に出すために購入いたしました。以下の点につき回答いただければ幸いです。 1中古の場合に土地と建物の割合はどのように算出するのでしょうか? 2通常の清掃費用は経費に含まれると思いますが、キッチン、トイレ、洗面、冷暖房設備が古くすべて交換いたしました。その場合の経費、工事代金などの経費への算入に関して教えてください。 3賃貸業者への手数料は経費に算入できますでしょうか?

  • 中古資産の定率法について

     お世話様です。  中古資産の定率法について宜しくお願い致します。  法人ですが、中古で普通車を買いました。  登録から5年たった車です。なので、耐用年数2年で定率法で減価償却したのですが、1年で減価償却しきってしまいます。  正しいのでしょうか?  ご教授宜しくお願い致します。

  • ワンルームマンション経営について

    小生、貯金ありません。 表題の件、 (1)老後の私的年金(家賃収入)としてや (2)所得税・住民税対策として住宅ローン組めば  ローンの金利(建物部分)や減価償却費などを  経費として計上する事が出来て節税になるとか (3)資産運用として物件を元本、賃料収入を利息  と考えれば預貯金と同じように考える事が出来る (4)相続税対策として建物部分は購入価格の50%   土地部分は公示価格の約80%で評価されます (5)団体信用生命保険がついてくる  などと良いことずくめなのですが  建物のメンテナンスはとある会社が面倒を見るとしていますが・・・  デメリットのケースをご存じの方おられましたら  教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 中古マンションの減価償却について

    中古でマンションを買った場合の建物の原価償却の基となるのはどちらでしょうか (1) 新築時から購入時までの減価償却分を差し引いた額    例)減価償却対象価格750万円ー購入時までの減価償却費320万円=償却残高430万円 (2) 購入時の建物相当分の価格580万円(この分について消費税が付されている) 上記のような場合、どちらを償却対象価格とすれば良いのでしょうか。 宜しくお願い致します。 

  • 仕入れた中古マンションの内装費は…

    個人の不動産業者です。 中古マンションを1500万円で仕入れ、傷んだじゅうたんやブラインドを40万円かけて新しくし(内装工事)、仕入れた2ヵ月後に2000万円で売却しました。 この内装工事費用は、外注工賃に入れてよいのか、修繕費に入れてよいのかわかりません。 原状に戻す、という程度なので、資本的支出にしなくても良いだろうと、素人考えではおります。もし資本的支出にする場合は、建物の取得価格に乗せて、減価償却しなければならないでしょうか。(仕入れて2ヶ月で売却したので、減価償却の終わらせ方もわかりません) でも、できればなるべく全額、今年の経費にしたいと思っています。 初めてのことで、よくわかりません、良いお知恵をお貸しください。 (確定申告間際にお聞きする馬鹿者です…)