• ベストアンサー

仕入れた中古マンションの内装費は…

個人の不動産業者です。 中古マンションを1500万円で仕入れ、傷んだじゅうたんやブラインドを40万円かけて新しくし(内装工事)、仕入れた2ヵ月後に2000万円で売却しました。 この内装工事費用は、外注工賃に入れてよいのか、修繕費に入れてよいのかわかりません。 原状に戻す、という程度なので、資本的支出にしなくても良いだろうと、素人考えではおります。もし資本的支出にする場合は、建物の取得価格に乗せて、減価償却しなければならないでしょうか。(仕入れて2ヶ月で売却したので、減価償却の終わらせ方もわかりません) でも、できればなるべく全額、今年の経費にしたいと思っています。 初めてのことで、よくわかりません、良いお知恵をお貸しください。 (確定申告間際にお聞きする馬鹿者です…)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hutan
  • ベストアンサー率75% (18/24)
回答No.2

ご質問のマンションは販売するための資産、すなわち商品です。この点が建物を店舗や住宅として使う場合との決定的な違いです。 したがって、改修費は修繕費ではなく商品価値を高めるための支出と考えます。科目としては売上原価の外注費で良いと思います。もちろんほかの処理方法もありますが、詳しく触れないことにします。 また、減価償却もこの場合にはしません。減価償却は使用開始してからの期間に対して行うものです。普通、商品について減価償却をしませんよね。 販売済みであれば、売上原価かその他の経費かの違いだけで所得計算上は全く変わりませんが、在庫で残っている場合に変わってくるものです。

ee-tto
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんです。 減価償却についても、よくわかりました、ありがとうございます~。 所得計算上は全く変わらない……なるほど~(決算書の損益計算書を思い浮かべています) この場合、売上原価の欄の、「仕入金額(製品製造 原価)というところに載ってくるのでしょうか。 弥生会計のソフトを使用しておりまして、売上原価の中では、「仕入高」というところに仕訳すればよいでしょうか。「外注費」は経費の中にしか無いのです。 またまたお聞きしてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Hutan
  • ベストアンサー率75% (18/24)
回答No.5

> マンションを仕入れるのに、銀行から融資を受けました。その際に銀行に支払った利息や手数料は、こちらは「経費」の方に載せるべきものでしょうね?それとも、売上原価の「仕入高」に載せてもいいのでしょうか。物件の仕入は、今回限りです。 利息や手数料は経費欄に載せます。 利息など、金融費用は売上原価としないのが原則です。 (原則というと例外もあるということですが長くなるので省略します) > もし、質問を重ねてマナー違反でしたらお詫びします。また別に質問させていただきます。 いいえ、とんでもありません。 次々と疑問がわくのが正常な人だと思っています。

ee-tto
質問者

お礼

私が、晩ご飯にしている間にもうご回答くださったのですね!すみませんでした、本当にありがとうございますm(_)m おかげさまで、たった半日の間に、わからないことを全部教えていただき、感謝のしようもありません。 ご回答くださった他の方にも、この場を借りて御礼申し上げます。 (でも、また近々別の質問をしてしまいそうな予感…) (自分に得意分野がないので、こちらでご恩返しができなさそうなのが辛いところです。)本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hutan
  • ベストアンサー率75% (18/24)
回答No.4

> この場合、売上原価の欄の、「仕入金額(製品製造 原価)というところに載ってくるのでしょうか。 そのとおりです。 > 弥生会計のソフトを使用しておりまして、売上原価の中では、「仕入高」というところに仕訳すればよいでしょうか。「外注費」は経費の中にしか無いのです。 建売がある場合には、単純な土地建物の仕入と区別するため、「仕入高」の次あたりに「外注費」という科目を作ってください。今回限りであれば仕入高に含めて差し支えありません。 経費中の外注費には含めない方がいいと思います。(売上総利益率が異常なものとなるため)

ee-tto
質問者

お礼

早速ご親切に回答くださり、本当にありがとうございます。 とてもよくわかりました。 ここで、もうひとつお聞きしてしまってよいでしょうか(恐る恐る…)、 マンションを仕入れるのに、銀行から融資を受けました。その際に銀行に支払った利息や手数料は、こちらは「経費」の方に載せるべきものでしょうね?それとも、売上原価の「仕入高」に載せてもいいのでしょうか。物件の仕入は、今回限りです。 もし、質問を重ねてマナー違反でしたらお詫びします。また別に質問させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaya_taku
  • ベストアンサー率37% (51/135)
回答No.3

不動産業者というか事業を営んで居られたら? 質問に書かれてますが販売目的で仕入れた物に費用を掛け商品価値を高めたのですから当然、商品の原価に加える処理です。科目が仕入なら仕入に直接入れても良いでしょうし外注として別項目で管理しても間違いではないでしょう。 ただ資本的支出~減価償却は該当しません。

ee-tto
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません~m(_)m そうですよね、商品価値を高めたわけだった~。 kaya_taku様が教えてくださっている、「仕入に直接入れても良いし、外注として別項目で管理しても良い」という「外注」は、 経費のほうでなく、売上原価の「外注費」として項目を立てる、という意味ですよね?(この場合、No.2様へのお礼の欄でもお聞きしてしまったのですが、損益計算書上では売上原価の「仕入金額」に載ってくるのでしょうか…ダブって書いて申し訳ありません!) 所得計算上では変わらないけれど、経費の「外注・工賃」には入れちゃいけない…のです…ね? いろいろわからなくてお恥ずかしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

現状復帰のための費用です。修繕費でOKです。

ee-tto
質問者

お礼

あっ、すぐにご回答くださった!ありがとうございました~!m(_)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 店舗内装について

    店の内装工事に95万かかったのですが、減価償却資産の耐用年数は何年になりますか?

  • 減価償却資産に要した改修費(修繕費)の償却方法について

    お世話になります。 例えば、600万円のエレベータがあって、既に償却期間が経過し、5%の残存価格になっております。償却期間は17年間でした。 このエレベータの改修工事費として600万円を要し資本的支出として減価償却資産計上するとした場合に、具体的な減価償却方法について教えてください。 いま、私なりに調べているところでは、改修前の取得価格の600万円+改修工事費600円=1,200万円とし、その17年で減価償却していけると解釈できる解説もありましたがいかがでしょうか。 ちなみに、職場において現行の処理は、別々に減価償却しております。つまり、合算償却していないのですが、この合算償却?について教えていただきたいのです。 上手く質問できなくてお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 建物の改修工事の耐用年数

    建物の改修工事を行ったので、その改修費用を固定資産として減価償却しようと思うのですが、耐用年数は何年で減価償却を実施すればいいのでしょうか? ちなみに資本的支出にはあたらないものです。

  • 資本的支出について

    減価償却資産の資本的支出について教えてください。 定率法で償却している建物に資本的支出をしいてるのですが、 前期以前(平成10年4月以後)にも資本的支出をしていて、定率法で処理しています。 減価償却制度の改正によると、新たに取得した減価償却資産として計算するのが原則とあるのですが、 この場合でも新たな資産として定額法で処理していいのでしょうか?

  • 少額減価償却資産への資本的支出

    中小企業特例の減価償却資産に対して20万円以上の資本的支出を行った場合の税務的な取り扱いはどのようになるのでしょうか?もともと固定資産への計上もしていないですし、資本的支出自体の中小特例の少額減価償却資産の適用はできないと把握しております。資本的支出のみ固定資産とするのもしっくりこないのですが、有識の方ご教授下さい。

  • 事務所内装の経費処理について

    所有しているマンションの一回に事務所を設け、事業を行っています。法人で事業を行い、そのマンションも法人所有の物件です。 この度、事務所の内装工事を3百万程度かけて行うことになりました。この場合、マンションの資本的支出となるのでしょうか? それとも、事務所の内装は単独の資産として、30万未満の資産は損金処理が可能でしょうか? また、一階の貸事務所を含めて3店舗のシャッターを取り替えます。 一台32万円。この場合も、資本的支出 or 単独の資産のどちらに該当するのでしょうか?3年以内の周期で行うものではありません。

  • 内装費の中の資材運搬費は単独で経費計上できますか

    今年3月にテナントで開業した者です。  内装費総額900万程かかりました。  テナント内装費の明細を見ると、 木工造作工事、左官工事など、工事ごとの費用が書いてあり、 さらにその工事費用ごとの明細に 便器・・・円、材料費・・・円、取付費・・・円、運搬搬入費・・・円などとなっています。  ここでご質問なのですが、この内装費のなかの搬入費などの交通費や現場清掃費などは それだけを今年の経費として計上してもよいのでしょうか? ダメだとすれば、交通費なども含めて900万を償却資産として申告しなければならないのでしょうか。  当方としては、運搬搬入費50万、取付工賃150万、清掃費15万を今年の経費として計上し、 残りの685万を償却資産として申告してもいいのかな・・・と考えているのですが、 これは間違っているのでしょうか?  ご回答よろしくお願いいたします。

  • 減価償却資産の修繕、オーバーホールの経理処理

    お世話になります。 1.水槽(耐用年数30年)の壁面にかかる補修に要した費用が2千4百万円でしたが、この場合は資本的支出でしょうか?資本的支出であれば、当該支出の減価償却期間は何年にすればよろしいでしょうか。 2.船舶のエンジンをオーバーホールしました。約100万円でしたが、この場合の経理処理は修繕費にあたるのか、資本的支出になるのでしょうか。また、資本的支出の場合となれば、償却期間を何年に設定すればよろしいでしょうか。

  • 30万円未満の資本的支出

    中小企業者の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例は、取得価額30万円未満のものを即時償却できますが、建物の改修工事のうち明らかな資本的支出の防犯パネル張り費25万円についても適用可能でしょうか。 お教えくださるようよろしくお願いいたします。

  • 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却

    こんにちは 「中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却」は、その取得資産が「資本的支出」である場合でも利用できるのでしょうか。 具体的には、 機械装置の一部分を最新製品と取り替えてグレードアップするのに、600万円かかります。 その600万円が資本的支出に該当する場合は、600万円から通常の修繕に係る費用を差し引いた金額が資本的支出になると思うのですが、 これは「その有する減価償却資産と種類及び耐用年数を同じくする減価償却資産を新たに取得したものとする。 (令55条)」 ということなので、新たな機械装置を取得したこととなり、特別償却も利用できる。 と考えて間違いないでしょうか。