• ベストアンサー

今年から妻の扶養に入ろうと思うのですが、妻も私も国民健康保険で昨年の納

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

>この場合、妻の確定申告書の社会保険料控除の欄に昨年の国民健康保険料を記載しても良いのでしょうか? その保険料を払ったのは誰でしょうか。 社会保険料控除は払った人が控除を受けられるもので、奥さんが払ったのなら奥さんが記載してもいいですが、貴方が払ったのならできません。 誰の保険料かは関係ありません。

関連するQ&A

  • 高額な国民健康保険を支払ったあと

    昨年11月に、数年前に滞納していた国民健康保険料をまとめて40万ほど支払ったのですが、今年1月にその納付額のおしらせが届きました。 お知らせには、 『あなたが納めた国民健康保険料は、所得税の確定申告または市民税・県民税の申告をする際に社会保険料控除を受けることが出来ます。 「平成20年分の所得税の確定申告書」または「平成21年度市民税・県民税申告書」を提出する場合は、記載の「平成20年中に納付した保険料額」を申告書の社会保険料控除の欄に記入してください。 』 と書かれていたのですが、これは会社の年末調整などとは全く別に、自分で確定申告の手続きをしなくてはいけないのでしょうか? お分かりのかた是非ともアドバイスをお願い致します。

  • 国民健康保険の社会保険料控除について

    現在、私(無職)と妻(自営業)の二人暮しですが、国民健康保険を世帯主である私が払っています。 そこで、今週確定申告に行くのですが、この国民健康保険の社会保険料控除は 私と妻双方の申告書に書いてもよいものなのでしょうか?

  • 扶養ではない妻の保険料控除はどちらがお得?

    扶養を外れて働いています。年末調整で保険料控除の申告をしようと思うのですが、いまいちはっきりしないのでご教授願います。 生命保険、無職だった1~3月の国民年金、国民健康保険があります。生保は妻自身の名義の口座から引き落とし、国民年金は妻の名前で納付、国民健康保険は世帯主(夫)の名前で納付しています。いわゆる生計を一にするという状態ですが、このような場合3件とも夫婦どちらでも控除申告することができるのでしょうか。また、夫の方が収入が多い場合どちらが申告したほうが得・・とかあるのでしょうか。似たような質問が多くて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 配偶者が扶養の場合の年金、健康保険の控除について

    私は今個人事業をやっています。 妻は、パートをしていますが扶養に入っています。 社会保険料控除について質問させてください。 国民年金、国民健康保険の二つなのですが 確定申告する時に社会保険料控除の欄に記述する際に 私、妻、両方の金額を足して入力していいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 確定申告の国民健康保険

    はずかしながら、初めて質問させて頂きます。 私は去年から働きはじめましたが、外注扱いの仕事をしています。 自宅から通いですが、国民年金は自分で払っています。 が、国民健康保険は払っていません。 たぶん、親の扶養かなにか?で、親が払ってます。 国民健康保険証も親と一緒に自分の名前が記載されて、1つの保険証を使っています。 この場合、確定申告で何かしなければならないことはありますか? 自分の社会保険控除欄に書き込むことはできるのでしょうか? 親に確定申告しろ~とせかされています。 もし控除できるのであれば、証明するようなものは何か必要でしょうか?

  • 退職した夫と私の国民健康保険-確定申告に際して

    私:自由業で年収約200万、国民健康保険に加入、請求は世帯主の夫名義で来るが扶養ではないので自分で支払い、自分の確定申告で控除に含めていた。 夫:昨年退職しそれまでの年収約350万、退職後は国民健康保険へ変更 変更した月から国民健康保険の請求が二人分合計した額で来るようになりました。 今年は夫も還付のための確定申告をするのですが、 お互いに扶養にならないのでそれぞれの持ち分で割って(割れる?)それぞれに申告すればいいのか、 それとも扶養でなくても、二人分になった月からまとめて夫の控除に含めて申告するか、すべてまとめてどちらかの控除で申告してもいいのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、どちらかが扶養になるケースしか見つからなかったので、分かる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 確定申告の控除 国民健康保険

    国民健康保険の支払い用紙が世帯主名義で来ています。 妻の稼ぎの確定申告の際の控除に使えますか? また、妻・夫がそれぞれ確定申告する際、健康保険の一年分を二つに分けてそれぞれに控除として使うことは出来ますか?(世帯主の夫は問題ないと思いますが、妻の方はどうでしょう) 宜しくお願いします。

  • 国民健康保険について。

    はじめて質問させていただきます。 昨年の10月に結婚をしたので、国民健康保険の切り替えの手続きをしました。(A市からB市に転入) 後日、23年度国民健康保険税納税更正通知書と納付書が届きました。 そこに、所得の申告についてお知らせの文書があり 「貴世帯の国民健康保険加入者(国民健康保険以外の保険に加入する擬制世帯主を含む)の中で、○○様(夫)は22年中の所得申告をされていません。 ~中略 国民健康保険に加入されていない世帯主であっても、世帯に国民健康保険加入者がいる場合には、世帯主に国民健康保険税が課税されます。ただし、この場合の世帯主の所得は計算には含まれません。」 と、ありました。 私はパートで月8万円ほど(年収103万以内)なので、色々と控除を受けられるのかな?と思っているのですが(確定申告もありますし)、夫がこういった場合は無理なのでしょうか? お恥ずかしいのですが、お分かりになる方ご回答よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険の確定申告について

    昨年9月から国民健康保険に加入しました。 次回の確定申告をしたいと思うのですが、 世帯主は私ではなかったので、納付の通知書などは世帯主宛になっています。(実際は私本人が支払いをしていたのですが) この場合、確定申告は世帯主の名前でしないといけないのでしょうか? 私の名前ではできないのでしょうか? ちなみに世帯主は会社の社会保険に入っており、 私は雇用保険をもらうため扶養家族には入らず国保にしました。 あと、今後の就職の関係で、本日世帯分離をしたのですがなにか影響はありますか? 役所で聞いてみたのですが、よく分からないので申告時に聞いてください、とのこと。 保険事務所はタイミング悪く話中ばかりで・・。 ご経験者の方等、アドバイスお願いします。

  • 国民健康保険税の確定申告について

    先日、世帯主である夫宛に国民健康保険税の納付確認書が送付されてきました。 ただ、夫は昨年求職中だったので、実際に国民健康保険税を納付したのは私(妻)です。 私は青色申告者なので、今回の国民健康保険税も控除に入れたいのですが、 口座振替ではなく、割賦の納付書を使用してコンビニで現金で支払ったので、 国民健康保険税を私が負担したという明確な証拠がありません・・・。 この場合、やはり私が国民健康保険税を控除するのは不可能なのでしょうか?