• 締切済み

税金に詳しい人、教えてください! 生活に困窮しています…

takas223の回答

  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.7

 あまりにも、考え方ひどいので書かせてもらいます。    生活に困窮しているという題名を書きながら、お父さんのためと書かれてますね。  生活に困窮しているのなら実生活で苦しさを普通は想像します。  お父さんのことについては大変だと思いますが、甘いですか?といわれても甘いでしょうね。  情状酌量という考え方は裁判では確かにありますが罪は罪!  あなた病気と共存しながらこれから人の手を借りず生きていくレールを創りだすのが一番の親孝行でしょう。  その時点でもう甘いんです。  私も欝になりましたが、欝というのははっきりいいますが薬で治るものではありません。   結局は自分の意思です。  自分のできる範囲の中で頑張って生きるそしてどうしても無理な部分は皆さんの助けを借りる。  不幸な事故などで大変な重度の障害をおってしまった方たちがその限られた能力の中で一生懸命生きようとされて補助を得ながら生活している事は私は甘えではないと思います。  精神的なものも同じです。  あなたはどうですか?  お父さんが床に伏せているから罪を許してもらえる?なんてことはドラマの話であり、現実社会許されることではありません。   そして、下記の回答者に書かれているようですが、税金と共済は違いますよ?  仕事をしていると社会保険に入ります。  病気になった場合は治療費で7割の負担を保険加入の方にお願いするのですが、個人がそれぞれ加入されているということは万が一の時は使っていいよという意志があるわけです。  だからといって無駄遣いをするわけにはいきませんけどね。  税金というのは強制的にとられるものです。  その税金の使い道は自由ではありません。  あなたがもらっている年金というのは、その意志を遮られたお金から拠出されているということ。  これは大きな違いです。  個人的には税金は出す代わりに自分でどこに使うか選択するという権利が欲しいといつも思ってます.  これが社会の厳しさです。  あなたは甘すぎます。 

noname#117308
質問者

お礼

 そうですね…  だから 僕には バチが当たったのかもしれませんね…

関連するQ&A

  • 生活困窮者の看護についてどのように思いますか?

     私は、看護学校3年生です。現在、生活困窮者の看護について今調べています。  しかし、これまでそういった研究がなされていなく文献等がありません。  生活困窮者(主に、生活保護受給者や年金生活者)が経済的に問題があるために、必要である医療や看護が受けられない現状があります。様々な社会資源・制度の利用や医療者間の連携等について、何か意見や考えをお持ちの方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 働かずに、生活している人へ

    生活保護や、十分なお金があったり、年金受給者などで、 労働する必要が無く、生活している人にお聞きします。 その生活は、いいですか? 逆に、不満等はありますか? どんな状態か、思っていることを教えて下さい。 (※主婦以外の回答を希望)

  • 障害年金のこと

    椎間板ヘルニアで歩行困難や車椅子になった場合は障害年金って受給できるのでしょうか。 国民年金と厚生年金を合算して23年間掛けています。 今ヘルニアと左足に痛みを感じています。 将来一人で生きていかなければならなくなるので不安なのでお聞きします。

  • 生活困窮と年金受給

    主人が退職する予定です。(S24年6月生まれ現在63歳) 的確に現状をご説明するのが本来と思いますが、何が不必要な情報かよくわからないので不要な情報などあるかもしれませんが、よろしくご理解下さいませ。 主人は、家業を約40年手伝っておりまして、代表権のない取締役で経営者という立場のため失業保険はありません。 社会保険には、勤務期間を通して加入しております。 ここ数年長引く不景気で、利益はほとんどなく昨年の収入は50万のみの状態でおります。 会社勤めの方のような退職金もありません。 近頃は預貯金も底をつき(後の頼りは、中退共に1年分余りの生活充当分のみ)生活に困窮しております。 家族は、妻の私(S37年6月生まれ現在50歳・パート勤務年収120万弱・扶養家族です) 子ども(H7年9月生まれ現在17歳)の3人です。 そこで、きっぱり退職して年金の受給をし、のこりを中退共で補っていくしかないのかなと考えております。 社会保険事務所にも行ってはみたのですが、 説明されることの一つ一つは理解できるのですが、 なんかスッキリと全体像や将来像が掴めず困っております。 私なりにネットなど調べてみたのですが、なかなか難しくて~ どの部分を受給できる資格があるのか。 繰り上げ支給になるとどんなメリット・デメリットがあるのか。 また昨今の問題になっている企業年金に関しては、社会保険事務所では詳細は分からい様ですが、65歳未満でも繰り上げ受給出来るのか。 (1)主人はハローワークに通っておりますが、年齢的に短時間もしくは非正規となり、  採用になっても月12~14万の収入になりそうです。  持病はありますが、通常の1日8時間程度の労働には耐えうると思います。 (2)既に書きましたが、私は健康上の問題で、今以上に働くことは難しい。  この時パート勤務で職があっても、加給金もらえますか? (3)子どもが18歳未満ですので、加給金の対象と思いますが、  18歳に到達する月までですか?到達した年度末までですか? (4)住居は持家ですが、生活費に充てるため売却も視野に入れてます。 (5)未成年の子どもがいますので、国民健康保険に加入する必要があると思います。 説明が不十分でしたら、また補足させていただきます。 アドバイス、お知恵を拝借したくよろしくお願い致します。

  • 生活保護について教えて下さい。

    精神科・内科に15年通院しています。カウンセリングも始めました。 生活は困窮するばかりです。自立支援は受給しています。国民年金は、4分の1納めてます。 20代は、全額免除でした。就職経験がありません。 今現在は両親と暮らしています。市外に通院しています。 市外で申請をしたいと考えてます。 何が必要か?教えて下さい。

  • 年金と生活保護について

    年金と生活保護の2本立てって必要なんでしょうか? 年金は老齢年金だけではありません。 遺族年金や障害年金もあります。 納付義務を果たしていれば受給できます。 権利には義務が伴なうと思うのですが… 生まれながらに障害を持つ人には障害基礎年金が支給されます。 厚生年金加入中に障害を背負ってしまった場合には障害厚生年金 国民年金加入中に障害を背負ってしまった場合には障害基礎年金がそれぞれ支給されます。 一家の大黒柱を失った場合は遺族年金が支給されます。 つまり、国民の義務を果たしていれば、年金を受給する権利があります。 一方で、生活保護を受給するために必要な義務は無いのでしょうか? 国民の義務を果たさなかった人たちが、生活保護に流れ込んでいるように思えてなりません。 特に、60歳以上の無年金者の生活保護には怒りすら覚えます。 バブルの好景気な時に働き盛りの年齢だったにも関わらず義務を果たしていなかった者まで 保護する必要があるのでしょうか。 それ以下の若い世代は働くべきです。 職が無い訳ではありません。 生きるために働くべきです。 あれが嫌これが嫌、鬱だなんだと理由をつけて働かない若者が多すぎます。 そんな者まで保護する必要があるのでしょうか。 それ以外に保護を受けるべき正当な理由がある場合は仕方ないと思います。 が、最低限で良いと思います。 遊ぶ金なんて必要ありません。 いいモノを食べて、遊びたければ働けばいいんです。 生活保護が今のザル審査である以上、年金の納付率は上がらないと思います。 今生活保護を受給している者の権利を既得権化せず、洗い直しが必要ではないかと思います。 そこに税金を投入するのは止むを得ないと思うんです。 まともに働いて、年金を納めているのがバカバカしくなってきます。 年金を納めることは、将来の自分の年金受給権のためだけではなく、 自分の親や祖父母世代を支えるためだと思って納付しています。 年金を納付していない者の親の年金をストップさせてもいいと思うくらいです。

  • 脊柱管狭窄症 障害者手帳

    脊柱管狭窄症の他にも椎間板ヘルニア、すべり症を患っています。 以前主治医に障害年金の申請をしたい、と申し出たところ、この程度(どの程度?)で認めていたら年寄りは全員障害者になってしまう、と言われてしまいました。 社労士に聞いたところ、脊柱管狭窄症は障害年金受給対象の傷病だと言われましたし、特定疾患にも指定されています。 障害年金は仕方がないとしても、せめて障害者手帳だけでも発給は無理でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 将来の不安(生活保護の廃止)

    精神障害者3級(躁鬱病)で生活保護を受給中です。ふとしたことから生保受給者は遺産相続の放棄ができないと知りました。もし母が他界すると母保有のマンションを相続して生活保護が廃止になる見込みです。 HELP ME! 僕は今49歳です。精神障害者3級(躁鬱病)で生活保護を受給中です。無職歴は8年にもなります。親族は母と妹の二人です。母は横浜市旭区の最寄り駅までバス20分の4LDKのマンションで一人暮らしです。妹は結婚して逗子に親子3人で暮らしています。母は江戸川区船堀の駅徒歩7分の2LDKのマンションも保有しています。船堀の物件は、賃貸に出して家賃収入を少ない年金の穴埋めにしています。ふとしたことから生活保護受給者は相続放棄をできない事を知りました。母他界後僕は、旭区か船堀の物件を相続すると、十分な資産有りとみなされ生活保護が廃止される見込みです。妹は、「二つの物件を賃貸に出して家賃収入で暮らせばいい。」と言っています。賃貸経営だって、空き部屋・家賃滞納・修繕費発生etcで決して楽ではないと思われます。かと言って物件を売却したらその臨時収入は、うまくいっても概ね7~8年で使い果たしてしまうでしょう。 なんだか母他界後の僕の人生は真っ暗な気がします。 何か良い解決策はないものでしょうか?

  • 将来の不安(生活保護の廃止)

    精神障害者3級(躁鬱病)で生活保護を受給中です。ふとしたことから生保受給者は遺産相続の放棄ができないと知りました。もし母が他界すると母保有のマンションを相続して生活保護が廃止になる見込みです。 HELP ME! 僕は今49歳です。精神障害者3級(躁鬱病)で生活保護を受給中です。無職歴は8年にもなります。親族は母と妹の二人です。母は横浜市旭区の最寄り駅までバス20分の4LDKのマンションで一人暮らしです。妹は結婚して逗子に親子3人で暮らしています。母は江戸川区船堀の駅徒歩7分の2LDKのマンションも保有しています。船堀の物件は、賃貸に出して家賃収入を少ない年金の穴埋めにしています。ふとしたことから生活保護受給者は相続放棄をできない事を知りました。母他界後僕は、旭区か船堀の物件を相続すると、十分な資産有りとみなされ生活保護が廃止される見込みです。妹は、「二つの物件を賃貸に出して家賃収入で暮らせばいい。」と言っています。賃貸経営だって、空き部屋・家賃滞納・修繕費発生etcで決して楽ではないと思われます。かと言って物件を売却したらその臨時収入は、うまくいっても概ね7~8年で使い果たしてしまうでしょう。 なんだか母他界後の僕の人生は真っ暗な気がします。 何か良い解決策はないものでしょうか?

  • 年金生活の主婦の確定申告

    定年退職した専業主婦で年金生活者です。 退職時に「厚生年金基金」なるお金を受け取りました。5年前に受給資格があったそうですがまったく知らずおかげさまで5年分を一括でいただきうれしかったのですが。。。。。 先日、公的年金等の源泉徴収(平成21年度から26年度分6通がまとめて届きました。 確定申告に出かける必要があるのでしょうか。

専門家に質問してみよう