• ベストアンサー

4月に転職 住民税はいつから?

chikarakunの回答

回答No.2

>6月は4~6月の3か月分を払うという考えでよいのでしょうか? 給与天引の場合は、6月分~5月分が年度区切りです。あなたの場合、4月転職であれば、H21年度課税の特別徴収4~5月分を最後の給与支払より控除する(一括徴収)するのが一般的な給与支払者の事務処理です。 ..で、H22年度(新年度)は年度の課税額を4回の納期(通常:6・8・10・1月末納期限)で設定し、6月に納付書同封で通知(普通徴収)されるはずです。1回の納期に対してそれが○月~○月分という概念は普通徴収にはありません。年税額を(未到来)納期で割るだけです。

mamacorn
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。大変助かります。 最後の給与で、21年度分の住民税が払い終わり、6月には22年分の住民税の1/4を支払う。ということでしょうか? ひぇ~。

関連するQ&A

  • 個人事業を法人化する際の税金、年金、保険について

    現在、個人事業でソフトウェア開発を行っていますが、2010年1月に法人化する予定です。 その際の個人の税金、年金、保険の支払いがどのように切り替わるか教えてください。 (個人の税金、年金、保険の支払いのために、どれだけお金を残しておかないといけないかを把握しておきたいと思っています) なお、現在の税金、年金、保険の支払い方法は以下の通りです。 ・所得税は銀行口座振替 ・国民年金と事業税は納付書による窓口支払い ・国民健康保険はクレジットカードによる1ヶ月単位の引き落とし 以下のように考えていますが、合っていますでしょうか? ・所得税 2010年2/3月に行う2009年度の確定申告の内容を元に、2010年4月に2009年度分の所得税を口座振替で納税。 2010年1月以降は給与所得から、2010年度分の所得税を源泉徴収される。 ・住民税 2010年2/3月に行う2009年度の確定申告の内容を元に、2010年6月に2009年度分の住民税を納税? 2010年1月以降は給与所得から、2010年度分の住民税を天引きされる。 ・事業税 個人事業の廃業届提出時に申請し、2009年度分の事業税を納税。 ・国民健康保険 法人化に伴ってどのように切り替わるのか分かりませんでした。 法人化後、国民健康保険は健康保険に切り替わると思いますが、2010年1月以降も給料から天引きされる健康保険とは別に、国民健康保険の支払いがあるのでしょうか? ・国民年金 法人化に伴ってどのように切り替わるのか分かりませんでした。 法人化後、国民年金は厚生年金に切り替わると思いますが、2010年1月以降も給料から天引きされる厚生年金とは別に、国民年金の支払いがあるのでしょうか? ・社会保険(厚生年金、健康保険) 2010年1月以降は給与所得から、2010年度分の厚生年金、健康保険を天引きされる。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 住民税の支払い

    住民税の支払いについて質問です。 住民税には『普通徴収』と『特別徴収』があると聞きました。 『普通徴収』とは個人で支払いするもの。 『特別徴収』とは会社から給料天引きで支払いするもの。 自分は昨年8月マツで前職を辞めて、同年10月に現職に就職しました。 正式にはH20年の2月1日本採用として扱われることとなりましたが、 そこで1つ疑問があります。 今回本採用初の給料明細を見たら『健康保険料』・『厚生年金』・『雇用保険』・『源泉所得税』はきちんと天引きされておりましたが、『住民税』だけ天引きされておりません。 これは会社に聞いたほうが良いのでしょうか? 会社によって『特別徴収』が無いところがあるのでしょうか? そのまま、今までどおり『普通徴収』を個人で行えばよいのでしょうか? ご回答宜しく御願いいたします。

  • 中途入社の住民税

    個人事業主の人が会社に中途入社した場合は、その年の分の住民税は普通徴収でそのまま自分で納めると思うのですが、翌年の住民税の手続きはどうなるのでしょうか? 例えば9月まで個人事業主の人が10月からサラリーマンになった場合、10~12月分の源泉徴収票を持って翌年3月に確定申告します。 その場合、すでにその人はサラリーマンなのでその年の住民税は6月から自動的に特別徴収に切り替わるのでしょうか? 1月にその人が住んでいる市町村役場に10~12月分の「給与支払報告書」を出せばよろしいのですか?

  • 退職後の住民税と社会保険

    4月頭に退職をしたのですが、都民・住民税と国民年金・社会保険の仕組みがわからずこまっています。。 3月のお給料時に4~6月までの住民税を引かれたのですが、区から同時期の住民税納付状が届きました。 また、4,5月は社会保険に入れなかったので、国民健康保険をおさめ、6月から社会保険に加入したので6月分の国民健康保険は支払いをしなかったのですが督促状が届きました。 国民健康保険の解約手続きも済ませており、6月からは社会保険も給料から天引きされているのですが支払わなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 白色申告の専従者控除について 所得税、住民税は?

    白色専従者控除について。控除額の86万円は妻の所得になるのですか?妻に他に収入が20万円あった場合、税金(所得税、住民税)は?妻自身確定申告をする必要はありますか? 2008年、3月に結婚して、同月に事業を始めました。 妻は2008年1月いっぱいまで前の職場で働いていました。1月分の源泉徴収票は届きました。給与は20万。 3月以降、妻に私の事業の手伝いをしてもらっているのですが、給与は支払っていません。 白色申告で白色専従者控除を得ようと思っているのですが、その場合、給与は支払っていないけど、控除分86万は妻の収入になってしまうのでしょうか? そうなると、妻の収入合計は20万+86万の106万になるのですが、所得税、住民税は発生しますか?確定申告は? 妻が86万が収入になってしまう場合、白色専従者控除を得るより、配偶者控除にした方が、私の税金、妻の税金(所得税、住民税)は減税になるのでしょうか? あと、妻は2008年1月分は前の会社で厚生年金を払っています。辞めた後は私が妻分の国民健康保険、国民年金を払っています。 その場合、1月の厚生年金分を含めて、1年間の社会保険料は、全額、私の事業の経費として計上してもいいのですか? 詳しくわかる方、教えて下さい。お願いします。

  • 確定申告すると住民税をどのくらい支払うのか?

    確定申告するべきか?住民税をどのくらい支払うのか?長文で失礼します。 自分なりに調べてみましたが計算方法など、理解ができず....簡単に教えて頂けるととても助かります。 (以下の情報は参考までに) 22年5月に2週間ほど短期のアルバイトをし、給料は6万くらいでした。 22年6月~23年の3月まで定職についていました。 給料が総支給で6月~12月分の合計が114万。 1月~3月が51万。 そこから所得税、厚生年金が合計で毎月2万くらい、天引きされていました。 23年短期のアルバイトで10万収入。現在無職。 ------------------------------------ ↑22年分は基本的に関係がないと思うのですが、会社で年末調整をして頂きました。 問題が、23年の1月~3月まで給与があったのと、23年に住民税を支払っていないという点。 (最近まで、住民税は申告しなくても全員に請求が来るものだと思っていました) ・国民年金の未納が4ヶ月分ありますが、一部免除できるかもしれないことがわかり、申請をする予定です。 ・生命保険が毎月1万くらい、個人で加入し支払い続けています。 ・22年~23年にかけて病院に通院したので、健康保険適用&保険外の治療を受けました。23年だけだと、20万くらい(保険外がほとんど) ちなみに22年の医療費控除の申告は忘れていて、してません。 以上の状況で、 私は確定申告をしなければならない状況だと思うのですが、 ■質問■ 税金が戻ってくるのか、または追加で住民税等を支払うことになるのか、 どれくらいの額になるのか? もちろん、おおまかでいいのですが、わかる方いらっしゃいますでしょうか? 住民税は払わなければならないのはわかっていますが、とても払えるような状況じゃありません。 ■質問■ もうひとつ質問があります。 仕事を辞めた直後ですが、平成23年分の給与所得の源泉徴収票が、退職した会社から送られてきました。 23年3月まで勤務していた会社なので、23年の1月~3月分の給与分ということですよね...? 1-3月の給料を合計すると総支給額で50万くらいなのに、支払い金額が65万となっています。 源泉徴収税額10万、社会保険料等の金額7万5千円。 なぜそんな額になるのでしょうか?振込み日等は関係なく、単純に1月、2月、3月分の給料で計算ですよね? 送られてきた源泉徴収票は、1月~3月分の給与分という見解で間違いないでしょうか?

  • 1.住民税について 2.厚生年金保険料について

    お恥ずかしいのですが、最近になって「住民税」というものを知りました。(今までは給与から天引きされていたのですが、給与明細に「住民税」という項目がないく、所得税+住民税=「所得税」として表示されていた為、所得税ってなんでこんなに高いんだろうと思うぐらいで、特に気にしていませんでした。) 1.住民税について 去年9月末に、2年間働いていた会社(A社とします)を退職しました。この期間、住民税は給与から天引きされていました。 その後、10月の1ヶ月間は無職(国保・国民年金に加入)で、11月に新しい会社(B社とします)に就職しました。(現在もB社で働いています) B社の給与明細を見たところ、「住民税」という項目がありません。(基本給/健康保険料/厚生年金保険料/雇用保険料/課税対象額/所得税/総支給額/総控除額/差引支給額のみ) しかし、納付書や督促状のようなものも届いていません。 もし、平成18年度分の住民税を全額払い終わっていなかった場合、納付書や督促状が届かないということはあり得るのでしょうか? また、給与明細に「住民税」と表示されず、所得税やその他社会保険料などに含まれて表示されるというのはよくあることなのでしょうか? 2.厚生年金保険料について 今年1月から4月までは厚生年金保険料が同じ額だったのですが、今月分で突然6000円も上がっていました。(給与はほとんど変わっていません。) 今までと違うことといえば、有給休暇を2日使用したということだけなのですが、これによって厚生年金保険料が上がるということはあるのでしょうか?もしくは、厚生年金保険料が今月から改定されたということなのでしょうか? 現在働いている会社に聞くのが一番早いのですが、気になって夜も眠れないため、こちらで質問させていただきました。 情報が足りなければ追記いたしますので、おわかりの方がいましたら、回答よろしくお願い致します。

  • 所得税の計算方法と、社会保険料額表

    所得税の計算方法と、社会保険料額表について教えてください。 1つめ 基本給から、社会保険料・所得税を控除し、給与を支払っています。 (住民税は各自が確定申告で申請しているので、毎月の給与では控除していません。) 実は、今まで雇用保険料を事業主である私(正確には母親)が全額負担していたのですが、今後は本人負担分を設けようと思っています。 何年も母親は事業主が全額負担するものと思っていたようで・・・。 今までは、基本給ー(健康保険料+厚生年金)を出し、その金額を、「給与所得の源泉徴収税額表(平成27年分)」を基に、所得税を出していました。 雇用保険料を控除額に含めたらどうなるのでしょうか? 基本給ー(健康保険料+厚生年金+雇用保険料)を出し、その金額を基に、「給与所得の源泉徴収税額表(平成27年分)」を見ればいいのでしょうか? 2つめ 平成27年4月分(5月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表 平成27年9月分(10月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表 社会保険料ですが、いつも9月で切り替えがあると聞きましたが、9月以降の給与支払いについては「平成27年9月分(10月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表」を見ればいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住民税の通知はいつごろ?

    個人事業主のもとで働いております。平成17年までは夫の扶養に はいっておりましたが平成18年よりこの会社で正社員として 勤務するようになり、扶養をはずれ国民健康保険、国民年金を納めています。 住民税のほうは昨年、17年度に扶養にはいっていたので 納める必要はないと区の担当課ほうで言われました。 今年からは昨年の所得の計算で住民税も納めなくてはいけないと おもいますが、働いている会社が源泉徴収はしてくれますが 区などにどうも事業申告?のようなことはしていないというかんじです。 そうなると、住民税をおさめる納付書などは手元に届かない 可能性もあるかもしれないのでこれは自分で申告ということに なるのでしょうか。申告をするとすればいつまでに区役所等に いくべきでしょうか。

  • 退職に関する住民税&厚生年金

    お世話になります。 この度3月22日に勤めていた会社を退職しました。 その会社は前月分の勤務分を給料として支払います。 退職前は有給休暇を消化していたのですが、 3月分(2月勤務分)の給料の住民税や厚生年金、さらには保険料に 疑問が出ましたので質問します。 厚生年金 0円 保険料 0円 住民税 18600円 住民税はそれまで6200円だったのが、急に値上がりしましたし、 退職月とはいえ厚生年金は0円ですし、しかし雇用保険はいつもどおり 徴収されています。 自分でも調べてみたのですが、いまいち該当する項目を発見できませんでした。 どなたかお詳しい方、アドバイス等頂けませんでしょうか。 宜しく御願い致します。