• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:言ってはいけない事を言ってしまったかもしれません。)

言ってはいけない事を言ってしまったかもしれません

bucyocyoの回答

  • ベストアンサー
  • bucyocyo
  • ベストアンサー率38% (38/100)
回答No.5

職場の皆さんに嫌われたくないようですね。 仕事に支障が出来るからという理由より、恐いからとか、皆に気に入られて良い人と思われたいから嫌われたくないと思っているように見えます。 勿論皆そのようにも思いますよね。 でも、それが強すぎなのは、どうでしょうか?みなさんが書かれているように面倒な人と思われてしまいますね。会社は仲良しお友達の世界ではありません。 総務への不満と受け取られたら、その時にまた解決すればよい事。 ushimisokaさんの居ない所で悪口を言われるのが嫌でも仕方ないと諦めるしかないのです。 信頼関係が結べればそう悪く言われることもないでしょう。 信頼してもらうには、まずは自分が信じないとなりません。ushimisokaさんは、総務の人も同部署の女性社員も、上司も自分の事を悪く言うのではないかと疑っていますね。それでは良い関係が結べないです。 まずは、グジグジ考えたりせず、愛想よく仕事をしているしかありません。

noname#146341
質問者

お礼

>仕事に支障が出来るからという理由より、 >恐いからとか、皆に気に入られて良い人と思われたいから >嫌われたくないと思っているように見えます。 電話にさえ出ない、と態度がきつくなるのを恐れている部分は確かにあります。 自分では気づかずに気に入られようとか嫌われたくないという 不安も働いているのでしょうか。 周囲にそうとらえられているなら、恥ずかしいです。 でも、電話に出るか試されているという雰囲気は 何度かありましたので、 真っ先に出るのではなく様子を見て出るようにしています。 >会社は仲良しお友達の世界ではありません。 心得ています。 担当業務を淡々と時間中はして、時間がくればサッサと帰っています。 職場の人と話すこともほとんどありませんし、 誰も知りません。 同部署の一緒に休憩させて頂いている女性社員だけです。 派遣先で友達をとも思っていません。 逆に女性社員に、同部署の男性社員を 最初の頃「よかったら紹介する」というような事を頻繁に言われていました。 私がそういうタイプじゃないと言っても、 色々言ってきましたが、彼氏がいるようなニュアンスを出すと最近はなくなりました。 ちょうど就業したのが年末だったので 忘年会に誘われた事がありました。 強制じゃない、と前日に誘われたのですが 最初だった事もあり、出席してしまいました。 これも建前上誘われただけで、出席しない方が良かったのでしょうか。 1度出席しておいたら、今後は出席しなくてもいいと考えた部分もありました。 別に友人を、仲良しこよししたいから、という気持ちはありませんが。 逆に、派遣だから仕事以外の付き合いも割り切って断れる、と思っています。 >居ない所で悪口を言われるのが嫌でも仕方ないと諦めるしかないのです。 これは社会では当たりまえですね。 特に、派遣という外部の人間なので、 社員同士、色んな飲み会、食事会等々あって その場で色々話のネタにされるのは知っています。 その場にいない、立場の違う者がやり玉にあがりやすいですから。 >総務の人も同部署の女性社員も、 >上司も自分の事を悪く言うのではないかと疑っていますね。 みんな信じています。 上司の独り言・言動の中に、 私に対する嫌味や圧力を感じているだけです。 それと総務の女性の電話がなった時です。 気にしすぎかもしれませんが、気にしすぎでない事実もあったので、 それ以来敏感にはなっています。 愛想良く仕事ですね。 人見知りで寡黙なので、自分から入っていく事はありませんが、 話しかけられたら、お菓子を配られたら、 明るくありがとうございます!とは言っています。 入力業務で、話す機会もほとんどないので黙々とやってしまいますが もう少し、アソビの部分を作れるようにならないといけないとは思っています。 この事は女性社員にも言ってしまいました。 言うより実行ですかね。 この辺の器用さがないので欠点かもしれません。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 心配でたまらないので、基本的な事ですが教えてください。

    心配でたまらないので、基本的な事ですが教えてください。 ある会社に派遣社員 (1人) として就業しています。 所属部署は、○○課です。 ○○課と総務課が同じような感覚で、 キャビネット等で自然に区切られた同じ場所で仕事をしています。 私は、総務の所属ではありませんが、 ○○課にデスクを置けず、総務と同じシマにデスクを置いています。 (この状況が、就業2ヶ月経っても一番のストレスなんですが) 不安でいつも緊張している事に、電話対応があります。 内線と支社の内線感覚の外線 (短縮ダイヤル?) はもちろん、 代表電話と受付からもかかってきます。 電話は普段は総務が出るから、不在の時だけ出てと 面談では言われたのですが、あまりにも頻繁に鳴り、 また、総務の女性社員 (2人) 以外、 なかなか出ようとしないため、私も出なければと思い、 担当業務 (入力) やりながら、余裕のある時は出るようにしています。 ですが、総務の方は仕事柄よく席を立つのですが、 誰もいなくなった時が、すごく緊張です。 電話なら折り返しなり、要件なりを聞いておけばいいと思っています。 (いいですよね?) ただ、代表電話と受付からかかってきたらと思うと、 仕事に集中できず、電話がなる度ビクッとしてしまいます。 社内の事がほとんど分からないし、 役員の方など上役の方の予定も何も分からないし、 (皆の名前も知りませんが、  名前は座席表で調べられても顔と一致しません) 受付への来客だったら、どこの部屋に通すのか、 誰宛の来客かのその社内の人間を探すのさえひと苦労しそうです。 約束なのか、約束でなかったら、 誰もいないから私が対応してもいいのか、 気付かない内に総務の方が誰もいなくなった時、 来客があった時、どう対応すればいいのでしょうか。 そもそも総務の所属ではなく、 物理的事情で総務にデスクを並べて仕事をしているだけなのですが (もちろん総務の業務は何も分からなくていいし、  忙しそうにしていても淡々と担当業務をしてくれていいと言われています)、 電話がなって無視する訳にもいかず、 でも総務の状況もわからず、知らぬ間に誰もいなくなると ビクビクします。 所属である○○課の方々も、総務の事はわかりません。 この状況がかなり精神的負担になっていて、 同部署の女性社員に、 電話対応等この事について 「改まって上司に聞くにも堅苦しいし、  誰もいなくなると辛い」と言ってしまい、 (印象としては、弱音か愚痴に聞こえたかもしれません)、 「柔軟に指示されたこと以外も対応すればいいだけの事なのに」 と自己嫌悪にも陥っています。 でも、どう対応していいかわかりません。 総務の方に聞いても、私の所属課ではないし、 また (以前別の事を聞いた時も言われたのですが) 「所属長からどう言われているかわからないから  私 (総務のベテラン女性社員) から言うのもどうかと思う」 みたいな事を言われ、それももっともだとも思います。 でも、所属長からは不在時だけ電話取ってと言われている、 でも、実際にはそうもいかない、 誰もいなくなると何もわからない、所属の○○課の方もわからない。 所属ではない総務にデスクを置いて業務をする緊張と不安でいっぱいです。 電話応対、代表電話、受付からの電話、 これらの対応の仕方を教えて頂けませんか。

  • 職場のデスクが、上司から見えやすい位置です。

    職場のデスクが、上司から見えやすい位置です。 知らない内に、自分のしている事を殆どすべて見ています。 わからない事があって社員に聞く時や聞きに行く時、 社員が仕事を頼みにデスクに来る時、 用事があって席を立つ時、 もちろん、デスクに座って業務を遂行している時、 全て、上司に見張られているようで、緊張します。 ちょうど、上司からは、対角線上にデスクがあるので、見えやすいのです。 (物理的な事情で、私だけ所属部署のシマにデスクがなく、  隣のシマにデスクがあり、所属部署の人とは、背中合わせの位置関係です)  __  __    | ★||     |    右側が所属部署のシマ |    ||   |    ★がデスク |    ||   |    ↑が上司です。 |__||__| |__||__|         ↑       元々、緊張しやすく、職場や人に慣れるのに時間のかかってしまう性格です。 派遣なので、「即クビ」「業務遂行量とスキルがすべて」と 常に頭にもあります。 ただでさえ、緊張しやすいのに、 常に上司に見張られていると感じてしまって、 (部下を管理監督するのが上司とは理解しています) のびのびと勤務できていない自分を感じます。 上司だけでなく、両シマの社員の方にも、 仕事能力を監視されているとも感じてしまいます。 自意識過剰だと言い聞かせても、 どうしても上司からの視線までは、「気にせずに」できません。 病院受診をして、安定剤の処方や、 森田療法の書籍を読む事も、真剣に考えています。 それとは別に、自力で上司の視線を気にせず、緊張せず 勤務する方法を教えて頂きたいです。 本当に、一挙手一投足、自分が行動するのに緊張している自分がいます。 どうかお願いします。

  • 営業担当と、派遣先の上司と社員が相談する事はありますか。

    営業担当と、派遣先の上司と社員が相談する事はありますか。 要は、当の派遣スタッフだけ除外でです。 営業が来社し、上司と共に社員も対応に行きました。 午後の事です。 その前の昼休憩、社員に「契約いつまで?」と質問されました。 意図はわかりませんが、私の今後の扱いの判断にする為かと思われます。 昼休憩後、上司と上役が 私の事で深刻に話をし「相談します」と切り上げた現場も見ました。 その後に営業が来社し、冒頭の事がありました。 それまでに体調不良で休んだ事があり(復帰は承認されました) スキル不足の不安も営業に相談をしていました。 スキル不足に関して、言葉を代えて派遣先に確認し 問題ないと営業から伝えられました。 不安を口にしていた為「契約最後まで頑張る」という意思表示も 営業を通じて派遣先にしました。 これが冒頭の前日の事です。 暴徒の翌日も営業が来社し、 上司と私が担当している社員が対応をしました。 そして、冒頭の数日後、他社スタッフを面談している雰囲気がありました。 上司も同席していたようで、戻ってきてどうだったか聞かれ (私がいた手前?) 笑ってごまかしていました。 今思うと、2日間上司と社員が対応した来客の内1日は、 他社営業だったかもしれません (1日は確かに担当営業です)。 私を採用した失敗をいかすため、現場の声を反映する為、 他社の対応に上司が社員も同席させたのかと思っています。 この周囲の動きが、私の派遣切りかと不安でなりません。 理由は以下です。 担当業務のスキルに足りているかという不安と (大丈夫との言葉を頂いてはいますが)、 同じシマの総務の援助が出来ていないからです。 電話がなっても、担当の入力業務で精一杯で 少ないですが内線は取れるのですが、外線に本格的に出れていません。 この状況は、上司を始め、所属部署と総務の社員もわかっていると思います。 この案件は、社員の残業が多く、会社の合併で業務量が増えた為 一部を派遣に頼んだら残業がどの位減るか試験的派遣導入という 3ヶ月強の短期案件、就業1ヶ月強、派遣は私一人です。 (短期ですが業務量の減り具合によってその後は未定です) 部署は忙しく、社員の一部は23時まで残業。 一方、会社の業績が悪く 頻繁に所属や総務の社員が「帰休」で休みます。 また、所属部署は、総務と隣で仕事をしており 私の机は物理的事情で所属部署になく 背中合わせの総務のシマにあります。 所属部署での仕事の評価と、 同じシマの総務でのこなせていない私の状況を見かねて 他社スタッフを入れ圧力を 内々に事が進められているのかと思って気になっています。 最後まで頑張るという意思を受け入れたが 邪魔ではないけど戦力でもないと 既に眼中になく、お荷物なのかと不安でいっぱいです。 担当業務はこなしていると言われてはいますが、 求めていたより落ちるのかという不安は消えません。 形だけ継続し、本命は他社から採用のし直し圧力を、なら すごく惨めで、まだのびのびと勤務できてないのに 萎縮します。 面談で電話は総務が取るから、 不在時だけ取ってくれたらいいと言われているものの 所属の仕事と、同じシマの総務の仕事のはざまで緊張の連続、 総務がバタバタしていると 何もできない事に負い目を感じ、不甲斐ない自分の居場所がなくなります。 総務の事も社内の事も何もわかりません。 帰休で社員が休むと、更に緊張度が高まります。 社員からの「契約いつまで?」という質問の意図、 「最後まで頑張る」という意思表示した翌日からの周囲の不穏な動き、 他社面談した背景、どう思いますか。 途中で辞められないので、一人で不安の処理をし、 惨めでもピエロ (?) でも頑張らないとと思うのですが、 萎縮してしまって悪循環です。 営業に聞いても「大丈夫と言ってますから自信持って」の一辺倒です。 他社スタッフを面談しているので、営業は現場の雰囲気を知る由もありません。 一連の事は、営業からも派遣先からも誰からも何も知らされていません。 自分の扱い、契約に関して、 この状況の背景や事実を知るスベはありますか。 派遣先なり誰かに聞いて、不利にならない対処法はありますか。 また、総務のシマでの仕事振りについて 相談すべきでしょうか。何かメリットはありますか。 一応契約は3月末までなので、2ヶ月近くも惨めな形で就業するのが 仕事にならなそうで辛いです。 契約途中終了も辛いですが、 表面だけ継続で圧力ならもっと辛いです。 長文読んで頂いて感謝します。

  • 社員の方 (特に女性社員) の言動にビクビクします。

    社員の方 (特に女性社員) の言動にビクビクします。 代表電話も鳴る総務に机を並べて仕事をしているのですが (実際の所属部署は隣の部署ですが、物理的に総務にデスクがあります)、 総務の女性社員の電話の扱いが乱暴で、ビクビクします。 私に取れという合図なのかと思い、 (頻度は少ないですが) 取れる時は取っているのですが、 とにかく受話器の置き方や、電話がなると「もー」と言ったり、 キャビネットで仕切られたとなりの作業机に移って仕事をしたり 私の何か仕事振りが悪いのかすごく気を使います。 それと、社員の方が帰休で休む事が多く(これは事前に知りませんでした) 休んでいる時の他部署や外線電話等々に対して、 派遣の私には知らされていない事や、まだ業務上わからない事が多く、 かなり緊張しています。 帰休で休んでも仕事が忙しい部署なので、 社員の方は休みの日に出てきて仕事をしている事もあるようです。 乱暴な電話の扱いをする社員 (全体的にそうです) や、 帰休で頻繁に休む状況、 この状況で気持ちを強く持って、動揺せず 周囲の社員と馴染んで仕事をするには、どのようにしたらいいのでしょうか。

  • 入力がメインで派遣稼働しています。

    入力がメインで派遣稼働しています。 総務と私の所属部署がフロア内で隣同士にあり、 所属部署内にデスクがないので、隣の総務にデスクを置いてあり 初日にそこで入力をするように言われそうしています。 面談の時、所属部署の社員が不在時だけ、電話の応対 (メモで置いておく) も頼むと言われ、 総務には代表電話も入るけれど、これも不在時だけ取次してもらう事があるといわれていました。 派遣は私だけです。契約書は5号入力業務です。 所属部署とは違う総務にデスクを置いて入力することに、かなりストレスを感じています。 所属部署が会議で全員不在の時も、総務の社員の隣にあるデスクで入力をしていました。 まだ就業して日も浅く、誰が誰かもわからず、だれがどんな仕事をしているかもわかりません。 所属部署で簡単に紹介されただけで、隣の総務にさえも挨拶はしておらず、 もちろん、社員の紹介もありませんでした。 座席表をはじめ、電話の使い方も聞いていません。 これらは十分あり得る事ですが、右も左も、会社の勝手も、どの部署が何をしているかも、 何も分からない状態で、自分の所属とは違う隣の総務にデスクを置いて まだ覚えながらの入力業務をこなしています。 所属部署の社員が会議の時は、知らない内に皆がいなくなっています。 自分の入力業務だけで必死で、電話に出る事が出来ていません。 正直所属の社員の名前さえもおぼろげで、電話が鳴るたび緊張します。 入力に余裕ができたら、電話の使い方なども聞いて取り次ぎもしたいと思っていますが、 今はできていません。 所属部署ではない総務に机を並べて業務をする事、 ロッカーや制服や昼をとっていい場所 (食堂がないので) など 全く会社に関しての説明がなかったこと(後で聞きましたが)、 所属部署と殆どコミュニケーションがない事 (私なら会議に行く時に一声かけるんですが…相手に求めすぎですかね)、 雰囲気が怖くて、電話が鳴るたびに緊張してドキドキします。 昼に職場で吐いてしまいました。 総務の方が昼になると、バタバタとチャイムと同時に席を立たれたのですが (いつもはキリがついた頃に穏やかに席を立っていました) 電話に出ない私への怒りでしょうか。 やはり電話の使い方を聞いて、無理してでも電話に出る事を優先した方がいいでしょうか。

  • 職場で、周りに人がいる中で、

    職場で、周りに人がいる中で、 声を出したり、行動することに緊張します。 まず、電話に出るのもかけるのも苦手です。 所属部署のシマにデスクを置く場所がなく、隣の総務に自分のデスクがあります。 所属部署は、自分の背中側で、状況がわかりにくいです。 社内の事も、各電話番号も、誰がどんな担当かも、わかりません。 所属部署だけに紹介されたので(私は派遣で1人です)、 自分のデスクがある総務を始め、 社内の人の顔も名前も何もわかりません。役職者の方さえわかりません。 この状況で、電話が鳴ると「出ないと」と思うのですが、 派遣が私一人で、年末前に就業して自分の仕事を覚えるのに必死でもあって、 (言い訳にすぎないかもしれませんが)、 社員の方よりどうしても初動が遅れてしまいます。 また、外線なのか、受付 (受付に来た来客から) からなのか、 離れた部署の社員が電話に出ていないのか、 背中側の自分の所属部署の電話がなっているのか (それも誰の電話か、内線か外線かも含めて) 呼び出し音の違いも分かりません。 電話の使い方は、ある程度教えてもらいました。 私の考えは、外線や受付からなら社名を名乗って出ますし、内線なら部署名を名乗ります。 ですが、内線の中でも、どの部署にかかっているかわからないと、部署名も名乗れません。 外線なら、派遣でも社の人間として失礼のないようにもしないといけません。 自分のデスクが総務にあるので、女性社員の方の圧力も感じます。 すごく緊張します。 それと、 自分自身、人見知りで、職場にも職場の人たちにも 慣れるのにすごく時間がかかります。 人にどう思われているかも気になりますが、 自分の仕事や能力に対しても、自信を持つのに時間がかかります。 そんな中、私は、本当に何の計算もなく、素直に自分を出しているつもりなのですが、 (でも、家にいるかのようにまでは、自分の全てをそのまま出している訳ではありません。  自制する所はしているつもりです。) 「派遣として上手く渡っていく為の手段なのではないか」と、 所属部署のお世話になっているベテラン女性社員の方に、冗談交じりに言われてしまいました。 確かに、どちらかというと控え目で、気弱で、自分が我慢すればという性格で ネガティブ思考、悲観的な性格です。 他人にとっては大したことではない事でも、強く心配したり、不安になったりします。 大人として、みんなそんな内面の不安や心配事は出さずに、 社会で生きている (特に職場では) という事は、頭ではわかるのです。 ですが、落ち込む時はすごく落ち込んでしまう自分が、 本当に、子供だ、情けない、何とかしたいと思います。 こんな性格なので、社員の方に「計算では」と思われているなら、 すごく自分が嫌な不誠実な人間になっていると思います。 私が、悪気がない、本当に素直な気持ち、などと言っても、 疑いに拍車をかけるだけだと思います。 でも、本当に計算ではありません。 誤解を解くスベはあるでしょうか。 所属部署には女性はこの社員だけで、業務上もとってもお世話になっています。 社内的にも、知り合いがおらず、関係を悪くしたくありません。 長くなって申し訳ありませんが、電話の件と、私の性格の件。 (突き詰めれば、メンタルの問題だと自己分析しています。) 真剣に悩み、克服したいと思っています。 どうかアドバイスいただけませんでしょうか。

  • 上司の言ってる事は正しいですか?

    一般事務のOLです。 同じ部署の隣の席の女性から冷たくされています。 お互い派遣社員ですが彼女の方が後から入ってきました。 冷たい理由は、 私だけに挨拶をしない、 業務上の話をしてもこちらを見て返事をしない、私にだけ声が小さい、 私にだけ電話の取り次ぎが雑 などです。 それを上司に相談したのですが、 「業務に支障をきたす事ではないので何もしてあげられない。 社会に出ればそういう人もいるというように割り切ってくれ」 と言われてしまいました。 もうこれは我慢するしかないのでしょうか? 今の仕事はやめたくありません。 あと、上司の言ってる事は正しいですか? 席替えをするとか、担当を変えるとか対策を取るのは 上司の仕事ではないのでしょうか? また、この件は勤務先の上司に相談するのではなく 派遣元に言うべきでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • もしかして…私の事を好きなのかな?

    20代後半OLです。 私の会社は多くの人が働いていますが、私の部署は10人程度と小人数です。 そのせいか部署内の人間は仲がよく、部署の宴会では上司に対してタメ口で話すぐらいの仲の良さです。(もちろん仕事中は敬語です。) 話は変わりますが、最近上司の私に対する態度が疑問です。 (上司は既婚者で子供もいます。) 仕事の質問をしようと上司に近づくと「なに?俺とデートしたいの?」とか 「はぁ仕事は疲れるなぁ。一緒に二人で逃げるか?」とか仕事を終えて帰る時も「え?もう帰っちゃうの?さみしいよ…明日は会社が休みだから会えないね…」と言われます。 他の女性社員が同じ事をしてもそんなことを言わないし、他の女性が帰る時も「お疲れさん!気をつけてね」と言うだけです。 会社の宴会では必ずと言っていいほど隣に座ってきます。 私も上司のことは尊敬できる人として好きだし、嫌ではありませんし、 セクハラだとも思っていません。 ただの考え過ぎかと思っていたのですが、同僚に「○○上司ってprinちゃんのことかなり気に入ってるよね~」と言われました。 これってどうなんでしょう??

  • 派遣で働いています。

    派遣で働いています。 所属長が派遣元との窓口、仕事の指揮命令者、 私への直接の窓口にもなっていました。 何かあれば所属長に相談で、疑問があれば聞いて答えてくれていました。 仕事も所属長と特定の社員から頂いていました。 ある時から、私を避けるようになりました。 体調不良で休む電話連絡をした時、居留守を使って出ない 仕事を頼む時ほかの社員を介す タイムシートの押印権限のある管理職とともに 予定になかった休みを急に取り、押印を渋る (出勤している時も渋ります) などです。 "ある時"で思い当たるのは、 年明けに胃腸風邪と貧血で会社で倒れてしまいました。 年末に初めて胃腸風邪で休んでおり、 少し無理をして年明け出勤し、緊張とが重なった結果でした。 この2度目の休みの連絡で、初めて電話に出る事を拒まれ 所属長の上司へつなぐように社員に指示していたようです。 その後仕事では普通でした。 ですが、少し前、急にタイムシートの押印時渋るというか 快く押印して頂けませんでした。押印はくれましたが。 押印権限のある方と一緒に休み、 別部署の上司の上役に押印をもらうよう言われた事もありました。 それまでは、上司がいない時は同じ部署の誰かに (一緒に休んだ少し年配の社員が多いです)、と言われていて、 実際、上司以外の同部署の社員に頂いた事もありました。 先日、38度の熱が出てやむなく3度目の穴を開けざるを得なくなり、 朝、電話連絡をすると、 管理職かそれに近い (若手社員ではない) 男性社員が出て 取り次ぎを頼むと、 「まだ出勤していない (普通にいつも余裕で出勤している時間でした) 」、 所属部署に出勤している人がいればその方に取り次ぎを頼むと どういう用件か聞かれました。 (勿論、名乗っていて、  電話に出た社員は隣の部署の方で机は同じシマです。  私の事は知っている筈です。  所属部署の社員も、いつも始業30分前にはみんな出社しています) 休みの連絡と言うと、所属上司が出ました (出勤していないと言っていたのに。1・2分の事です。) こう書くと、たまたまと言われるかもしれませんが、 以前はすんなり取り次いでくれていましたし、 ほかの社員の休みの電話には普通に出ています。 これが2度ありました。 取り次ぎを渋り (取り次がれる事を社員に断っている) 仕事も直接渡さなくなり、押印も快くしなくなりました。 このような事は初めてです。 これは、私とはもう係わりたくないという意思表示でしょうか。 押印を渋る、私に関する事は上司の上司 (別部署) に振る、 電話を拒否する。 派遣の身なので、上司のこの対応が怖くて出勤できません。 辞めろというメッセージにしかとらえられないのです。 休んだ私が悪いので、無視されても仕方ないかもしれません。 でも、出勤が怖いです。 (今日、心療内科受診予定ですが)、 それよりもどう対応していいかわかりません。 所属の上司ですし、最も接する機会の多い立場の方です。 想像もしなかった事ですし、 こんな基本というか日々の最低限必要な事を嫌がられるのが初めてで 何も手につきません。

  • 派遣先の仕事内容がころころ変わります

    派遣会社からは総務事務を担当すると言われ紹介された仕事だったが、実際入社してみると総務ヘルプデスクとして電話取りを担当をしてくれといわれました。嫌な内容だったのですがせっかく手に入れた仕事だったのでこちらから仕事内容変更を提案し最終的にメインは私の得意な総務ヘルプデスクに使うデータベースを作る、ヘルプデスクの電話を取るのはサブということで派遣先と合意しました。しかしその確認をとった2週間後、派遣先からヘルプデスクの電話をとるのをメイン担当としてくれといわれました。派遣会社に派遣先へ確認してもらうと、メイン担当になってくれといった覚えはないと言われました。では最初に確認したとおり、データベース作成がメインなのかと思ったら数日後、派遣先の上司から直接ヘルプデスクをメインにしてくれといわれました。仕事内容が変わりすぎなので抗議をしたら、雇われてるなら意見してはいけないといわれ、さらに私に対して社員からクレームがでているから態度が悪いと契約を考えざるを得ないともいわれました。そのクレーム内容というのも、目の前にいるのにメールで会話をしてくるとか、社員が会議室に困っているのに派遣の分際で派遣会社の担当と話をするのに会議室を使っていた、という内容でした。メールで会話をする、というのも他の会社では当たり前のことだし忙しそうにしている社員だったので、その仕事のペースを乱さないように、また仕事がころころ変わる指示形態なので記録を残したいという意図もありました。会議室の件は、社員の了承も得ていたのです。私はこれらを、派遣先からのパワハラと認識しております。これ以上続ける気は無いので、契約期間は6月までですが、すぐにでも契約を解除したいと思っております。ご相談したいのは、私と派遣先のどちらがわるいのか、ということと私に不利益が無いように契約をきるためにはどうしたらいいのか、という2点です。

専門家に質問してみよう