• 締切済み

エントリーシートの添削をお願いいたします。

◆これまでの人生の中で、あなたにもっとも大きな影響を与えた経験・エピソード。 「取り組んだきっかけ」や「その経験から得たこと」などの視点から。 研究室の変更です。 留学中に、所属していた研究室(花卉園芸学)が担当教授の転任にともない無くなる、との連絡を受けました。私の選択肢は、近似の研究室に移籍し、以前行っていた研究を引き続きおこなう、もしくは別系統の研究室に入り新たな研究を始める、の2つでした。当初は前者が有力だったのですが、新しいことに挑戦して視野を広げたいとの思いから後者を選択し、「それならば」とその中でもなるべく遠い分野であった、農業経営研究室を選択しました。 とは言ったものの、私には知識が不足していましたので、まずは「経営」を体系的に学ぶために伊丹敬之氏の「経営戦略の論理」を熟読し、経営戦略が重要とされることの本当の意味を学びました。 就職活動初期は理系(農学部)ということで短絡的に技術職を志願していましたが、そのような経緯もあって視野が広まり、事務・営業職にも魅力を感じるようになりました。また、今後は経済・経営・財務などをより広域にわたって学べる中小企業診断士の勉強も始めていきたいと思っています。 ◆大学の講義、研究などであなたが最も興味をいだいた内容を簡単に教えてください 学部生時代の卒業研究です。 上記のように、以前私は花の研究をしていました。数か月にわたり測定を続けたこともありましたし、24時間10分ごとに測定を行ったこともありました。時間・体力的に大変だったこともありましたが、実験が始まると生活スタイルをそれら合わせて変えていかなければいけないことも苦労しました。また、苦労して行った実験から得られたデータが、期待したものではなかった時も辛かったです。 しかしその反面、データ採集中はドキドキする期待感もあり、結果が出たときの達成感は大きなものでした。期待したデータではなかった時は辛かったと前述しましたが、実はそこからも次へとつなげるための発見があることも学びました。実験方法も、時には専用装置や型にはまった方法で行うのではなく、教授とアイディアを出し合い、身近な意外な物を使用することもあり、マニュアルに従うだけではなく「柔軟な発想力」も重要であることも再確認しました。また、最終的には、学会で発表できたことも良い経験となりました。 このように私の卒業研究が充実した物になったのも、研究室メンバーの協力があってのことであり、仲間の力の大切さを実感しました。 以上です。 よろしくお願いします。 補足 文字数(正確には手書きのESなので行数)の関係上、大幅に文字数を変更することはできません。 過不足あればご指摘ください。

みんなの回答

回答No.1

採用担当者です。 研究者を目指すか、財務畑を目指すか、どういう方向かにもよりますが 内容的にはおおむねこれでいいんじゃないですかね。 深読みするなら >◆これまでの人生の中で、あなたにもっとも大きな影響を与えた経験・エピソード と書いてあるので、大学・大学院時代に絞らなくてもいいのではないかと思ってしまいます。 なぜ「花の研究」が人生で大きな意味を持つに至ったか、という視点があれば、 研究室の変更が人生で最も大きな出来事かという説得力が増すと思います。 拙文で申し訳ありません。

lifepink97
質問者

お礼

素早いご返答ありがとうございます。 >>◆これまでの人生の中で、あなたにもっとも大きな影響を与えた経験・エピソード >と書いてあるので、大学・大学院時代に絞らなくてもいいのではないかと思ってしまいます。 ご指摘の通りに、確かに大学生活以外のことを記入しても良いと思います。しかし、「事務・営業職に興味を持つことができた。そして今はむしろそちらで活躍したい!」という心情の変化は、これまでの人生の中でも最大級の変化であると判断し、このエピソードを選択しました。 が、そう考えると、まだその「心情の変化の大きさ」を伝えきれていない文章かもしれません。まだ推敲していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エントリーシートの添削をお願いします(修正)

    現在、理系の修士2年で技術系開発職を志望して就職活動中の者です。エントリーシートの項目のいくつかについて添削をお願いします。 「もっと具体性があったほうがいい」「数値が必要」「この部分は必要ない」など、気になる点があれば是非指摘をお願いします。 ・得意科目について(200文字以内) 放射線物理学と物性物理学を得意としています。以前から放射線測定の技術に興味を持っており、放射線や検出器の物理的特性について学びました。現在は身に付けた内容を生かして医療用放射線検出器の研究を行っており、更に知識の応用を進めるため、放射線取扱主任者の資格取得を目標として努力しています。貴社において身に付けた知識を生かし、観測センサなどの開発を行っていきたいと考えています。 ・趣味・課外活動・所属サークルについて(200文字以内) 空手を趣味としています。大学2年に全くの素人から始め、在学中に黒帯を取得することを目指しました。この目標のために週2回の道場での練習のほか、基礎の反復を重視した自主練習を毎日1時間以上行い、結果として通常よりも短い4年で黒帯の前段階である茶帯を取得しました。現在は黒帯に向けて新しい型の習得や基礎の復習など、更に稽古を積んでいます。 ・特記事項(200文字以内) 自分に無い知識を積極的に学び、必要な情報を選びとる能力に自信があります。 研究において専門外の分野も求められたため、大学内外の研究者を自ら探して連絡を取り、様々なアドバイスを頂きました。更に文献を読み込み、自らのテーマに応用できるデータの収集や必要な実験の検討を行いました。入社後も様々な繋がりを大切にし、自ら学ぶことで、新しい分野に挑む貴社において製品開発を行っていきたいと考えています。

  • エントリーシートが完成しません。

    お題は「今までの人生の中で最も挫折した経験を教えて下さい。また、そこから何を学び、どのように活かしているか、具体的に記載せよ。」 私にとっての挫折経験は内定取消と大学院の留年です。 昨年の今頃、私は専攻分野に最も近しい業界である食品メーカーの研究職を中心に就職先を探していました。一方で研究に対する意欲の薄れや「美味しいものを作りたい」という思いに対する迷いを感じていました。そんななか、勝ち得た内定先からの内定取り消し通知、就職活動もふりだしに戻り、これを機に既成概念を取り払って志望する将来像を見つめなおしました。 人との関わりを広げることができ、英語を活かせる仕事、主に営業職を中心に就職活動を再開しました。 しかし思うようにいかず、修士研究も結果が出ずに立ち往生、多くの選択肢を考慮した結果、留年を決意しました。 失ったものは多いですが、わずかに得たものこそ本当に必要なものであったと感じています。 また、1年余分に得た時間を無駄にしないため、1つずつやっておけばよかったと思ったことを こなすことにしました。普通自動車免許の取得、TOEICにおける高得点の取得などです。 ・・・・・・ こんな感じの文章で止まっています。どうすればいいのかわかりません。やはりネタが悪いのでしょうか。留年から学んだものといえば、自分はダメ人間だ、ってことです。

  • エントリーシート(ES)が完成しません…

    お題は「今までの人生の中で最も挫折した経験を教えて下さい。また、そこから何を学び、どのように活かしているか、具体的に記載せよ。」 私にとっての挫折経験は内定取消と大学院の留年です。 昨年の今頃、私は専攻分野に近いという理由から食品メーカーの研究職を中心に就職先を探していました。一方で「美味しいものを作りたい」という思いの欠如や、修士研究が思うように進まず研究に対する意欲の薄れなどから、志望する業界に対する不安が拭えませんでした。 そんななか、勝ち得た内定先から内定取り消しの通知を受けたことで、就職活動再開の必要性ができ、また修士研究も疎かにしていたため、留年せざるを得ない結果となりました。 修士中退なども考えましたが、修士へ進むという自分で決めた道に最後まで責任を持つことを決意しました。 新たに得た1年を無駄にしないため、まず行ったのは自分の将来像を見直すことです。私が研究を楽しいと思った理由、またそれを感じなくなった理由、自分が満たされるとき、今まで夢中になったもの、全てを追求しなおした結果、私は人との関わりを広げることができ、英語を活かせる仕事に最も魅力を感じていることがわかりました。 そこで今年は主に営業職を中心に就職活動を行なっています。 また、やっておけばよかったと思ったこと、普通自動車免許の取得、TOEICにおける高得点の取得などを1つずつ行いました。 そして、修士研究も日々とにかく決めたことをやる、進める、データを集めることを目標に取り組んでいます。 失ったものは多く、得たものは少ないですが、これらの経験なしには今の覚悟には至らなかったと思います。また、志望業界を見直すこともありませんでした。これらの経験を人生の糧へと変えるために頑張りたいと思います。 ツッコミどころ満載なのは自分でもわかってるつもりです…やはり留年ネタは前向きにかきにくいです。でも一番の挫折であることは間違いないです。 どうか、どうか、添削お願いします

  • 自己PRの添削お願いします

    2015年卒の大学院1年生です。 自己PRの添削をよろしくお願いします。 うまく書けなくて困っています。 私は前向きな人間です。幼いころから物事の良い面に目を向け、行動の原動力にしてきました。しかし、決してネガティブなことから目を背けたりはしません。たとえば、大学4年生の頃の卒業研究で長い期間、良い実験結果を得ることができませんでした。そこで私は、ここで得られた結果も面白い結果ではないのかと考え、実験に対するモチベーションを高めていき、最終的に目標とする結果を得ることができました。卒業研究発表では目標とした結果に加え、失敗してしまった結果もあわせて発表し、例年とは少し変わった発表を行うことができました。このように、失敗した経験を前向きに考えることで卒業研究発表を成功させることができたのではないかと考えています。前向きな性格は、仕事を行うのに大切なものではないかと考えています。

  • 小学校から中学校へ転任したい

    現在,小学校教員をしています。経験は20年です。管理職をめざすつもりは無く,来春の移動で専門性(理科)の生かせる中学校への転任を考えています。中学校の先生,小学校から中学校へ転任された先生。小学校には無い中学校教師の苦労など教えていただけないでしょうか。特に,小学校から中学校へ変わられた先生の苦労話など参考にさせていただけるとうれしいのですが。よろしくお願いいたします。

  • 自己PRの添削をお願いします

    以前ここで自己PRの添削をお願いした者です。 皆さんから頂いたアドバイスを元に自己PRを書き直してみました。 自己PR 何にでも問題意識を持ち問題を発見、解決しようとします。 例えば学部生の頃、私は人間のバランスに関わる研究を行っていました。 私は先輩から引き継いだ研究資料を見せていただいた時にデータに微細な揺れが生じているのに気がつき、電話のバイブレーションが原因でデータに影響が出たのではないかと考えました。実験を行っていた先輩に確認したところ被験者に携帯電話の電源を切るように教示するのを忘れていたと言う事実が判明しました。再実験を行った結果、資料には書かれていない新たな事実を発見することができました。 このような経験から些細なことでも問題意識を持って考えることの大切さを学びました。 問題意識を持つことによって貴社での製品開発、改善に役立てていけると思います。 技術開発職向けの自己PRを書いたつもりです。 添削をよろしくお願いします。

  • あ、そういえば。

    今ユニクロについて卒業論文を書いていまして、 ほぼ完成したのですが、先行研究について記述をしていないことに気づきました。 友人に聞いたところ文献に書かれていることを書けばいいといわれたのですが、いまいちよくわかりません。 主にどのようなことを書けばいいのでしょうか? 自分はユニクロの経営戦略などについて研究しています。

  • 私の履歴書の添削をしていただけませんか。

    私の履歴書の3つの項目の添削をしていただけませんか。 2013年に卒業見込みです。よろしくお願いします。 研究課題及び得意な科目  私は中学生の頃から理科が好きで、大学生に至る現在まで一貫して理系の道を歩んできました。私は理科の中でも特に化学を得意としています。私は去年の9月に、主に芳香族化合物の合成と研究を行っている構造有機化学研究室に配属されました。現在も研究室の一員として、日々実験課題に取り組んでいます。そして、今年の春以降は卒業に向けた研究課題として、X線を用いたベンゼン誘導体の結晶構造解析を行う予定です。 自己PR  私は、目標に向かってこつこつと続けることのできる努力家だと思います。これまで研究室で様々な合成実験をやったとき、目的物を合成できず失敗してしまうことが何度もありました。しかし、決してあきらめることはありませんでした。研究室の仲間や教授からアドバイスをもらい、失敗した原因を私なりに追究しました。そして、失敗から学んで問題を解決し、実験を成功させることが出来ました。私はこのように実験に取り組んだことで決してあきらめない気持ちと問題解決力を得ることが出来たと思います。 学生時代に力を注いだこと  私は大学一回生から二回生の二年間の間、毎週土曜日に30分ランニングをしていました。私はこれまでスポーツをあまりやったことが無く、体力に自信がありませんでした。そこで、体力をつけるために大学一回生から二回生の間ランニングをするという計画を立てました。時には忙しいときもありましたが、継続は力なりという信念のもと、一度も休むことなくランニングを続けることが出来ました。私はこの経験を通して、継続力と体力の自信を得ることが出来ました。

  • 自己PRの添削をお願いします

    現在就職活動中の学生です。 技術開発職向けの自己PRを書いてみたのですが、なるべく多くの人に見ていただこうと思い投稿させていただきました。 添削をよろしくお願いします。 研究を通して問題発見、解決力が身につきました。 研究の中である一つの仮説が浮上し、その仮説を証明するための実験の計画を立てました。 仮説を証明するための方法を考え実験を行った結果、仮説は正しくないといった結果が導かれたのですが、それを教官に報告をしたところ実験内容の問題点を指摘され実験の結果は本当に正しいのか、という疑問を突きつけられました。 改めて実験を見直してみると刺激を提示するタイミングのずれや、実験の教示がうまくいっていなかったことが判明しました。 判明した問題点を改善して実験をやり直すと仮説の正しさを裏付ける結果となりました。 この経験からただ漠然と得られたものが正しいと思うのではなく、常に問題意識を持ち続けることの大切さを学びました。 現在行っている研究では問題意識を持つことにより実験の改善を行い、そこから新しい実験のアイデアなどが生まれ自分の仮説をより確かなものにしていくことができています。 目の前にあるものを鵜呑みにするのではなくよりよいものへと改善する方法を常に模索することでさらに問題発見、解決能力を磨いています。

  • 研究について質問があります。

    研究について質問があります。 現在、大学4回生です。卒業研究をしていますが思うような実験結果がでません。 周りの人たちはある程度成果を出しており焦りを覚えています。 まだ9月ではあるのですが、測定方法が悪いのか構造に問題があるのかが分からなく 困っています。 もしこのまま実験を続けていい結果がでなくても卒業はできるでしょうか。 この方法には欠陥がありましたという卒業論文でも大丈夫でしょうか。 ご教示お願いします。

専門家に質問してみよう