• 締切済み

地球の酸素と水の量

michael-mの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

確かに温暖化しているようですが、実際にはそれが二酸化炭素のせいなのか、長い地球のサイクルなのかは結論は出ていません。 これに伴い南極や氷河は溶けていることは確かです。世間では南極と北極の氷が溶けたら…と騒いでいますが、しかし、北極の氷が溶けても地球に影響はありません。水に浮かべた氷が溶けても水位が上がらないからです。(氷の方が体積が大きく、水の下にある体積は非常に大きいから、溶けてもその分排除される体積は小さくなるだけ。) その他、詳しく見るとエコと言われている事には疑わしい事ばかり。 それに数字を上げて応えてくれた本を最近見つけました。 一方的な情報は間違いの基ですので、「武田邦彦」の本をあわせて読んでみてください。

tanaka0912
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 ご紹介の本、早速探してみます。地球の将来を考えるときは、日頃の頭脳とは別次元の思考力が要るようです。

関連するQ&A

  • 地球上の水の量は?

    つかぬことを伺いますが、教えてください。 地球上の水(海水も含めて)の量はどのくらいあるんでしょうか? たとえば、ヒマラヤのような山々や日本海溝のような深海を含めて地球を平らにした場合に、地球上の水(海水も含めて)は、水深は何メートルくらいになるんでしょうか? また、そのうち飲める水はどのくらいあるんでしょうか?

  • 地球の水の量

    海水 雨 地球の全ての水の量は決まっているのですか 旱魃 水害 地下水の枯渇 流氷の溶解 温暖化  水の循環の仕組み教えて下さい

  • 地球の水の起源

    地球上に存在する、莫大な量の水(海水)は、どのようにして出来たの でしょうか? 大量の酸素と水素の結合・・・あるいは、宇宙からの氷河の落下など ですか?

  • 水(イオン交換水)の飽和溶存酸素量について

    科学に詳しくない素人な質問で申し訳ないですが。 水の飽和溶存酸素量の変化について調べています。 瓶に水(イオン交換水)を放置していると溶存酸素量はどの程度変化するのでしょうか? また、試してみた事ですが水温40℃で溶存酸素量3.0[mg/L]の水温を短期間で25℃にした際にもう一度溶存酸素量を計測すると8.0[mg/L]近い数値が出ました。 現在、水温50℃の水をサンプリングして計測しているのですが、計測器は0~40℃が許容範囲でそれ以上だと参考値になってしまいます。水温50℃の水の溶存酸素量を正確に計測するいい方法を教えてください。

  • 私たちが住んでいる地球表面のCO2濃度はあがらないでしょうか?

    私たちが住んでいる地球表面のCO2濃度はあがらないでしょうか? CO2排出量の増加で地球温暖化していることが問題になっていますが、CO2は空気より比重1.5倍あるため、上昇しないで下降すると思います。そう考えると、私たちが住んでいる地球表面はCO2濃度が上がっているはずですが、そんなニュースは聞いたことがありません。地球表面のCO2濃度は上がっていないのでしょうか?

  • 動物性プランクトンと酸素の量について

    こんにちは。 高校生で、生物実験をデザインするのですが、 水流が水質を治す効果があると聞いて、それを実証してみようかなと思って実験をデザインしました。 ネットで見る話では水流は酸素をもっと水に溶かし、そうすると動物性プランクトンが活発になり、植物性プランクトンを食べて減らす、という事なのですが、水流の速さを調整してこれを実証しようかなと思います。 実験を簡単に説明すると: 1.まずミドリムシを分離培養して、「汚い水」とします。 2.この「汚い水」を幾つかのビーカーに同じ量を入れます。 3.同じ量の動物性プランクトンをそれぞれのビーカーに入れます 3.ビーカーに水流を作る管を入れて、それぞれの水流を作る 4.一定時間ごとに分光測色法で葉緑素-aが反射した光の量を図ることにより、植物性プランクトンの量がどう変化したかをレコードする。 全ての水流の速さにつき三つのトライアルをする。 こんな感じになります。そこで幾つか質問があります: 2.どの動物性プランクトンを使えばいいでしょうか? ミドリムシを捕食し、酸素や水流に影響されればいいのですが、それでは何を使えばいいでしょうか? 3.水中の酸素の量に問題はあるでしょうか?あれば、どう解決すればいいでしょうか? 私が気になるのは、水流が全くない状態と早い状態で、植物性プランクトンが減る量が同じだったら実験が成り立たないことです。つまり、もし水流がなくともビーカーに元々酸素が動物性プランクトンにとって足りていれば、水流を作ってもあまり意味がないかもしれないことです。普通の池だと表面積に比べて、水の体積が多いから、水流で酸素の量が格段に増えて池に影響を与えますが、この実験の場合どうすればいいでしょうか? 私は元々実験しやすいので小さいビーカーを使おうと思ってたのですが、 一リットルや二リットルのビーカーを使った方がいいでしょうか?ペットボトルだと細長いので表面積が減って影響が大きくなりそうなので大きいペットボトルを使った方がいいでしょうか? あと、一応ミドリムシが光合成をし、酸素が多すぎて実験が成り立たないことを防ぐために暗めの実験室でやろうと思っています。 4.この実験は成り立ちますか? 私はまだ高校生で、生物について詳しいとは言えないので何かアドバイスや間違いがあったら指摘してくださると嬉しいです。 質問が多くてすみませんが少しでも教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 地球上の植物の、酸素と二酸化炭素「収支決算」は

    一般に、植物は二酸化炭素を吸収して酸素を創出しているので地球環境に良いと言われています。 しかし、酸素を創出するのは葉緑素のある葉や茎で、根は動物と同じく酸素を吸収して二酸化炭素を放出しているハズです。 地球の7割を占める海洋ではそれは海水にも溶けだし大気にも発散しているハズです。 すると、プラスマイナスの決算はどうなのでしょうか? もし酸素プラスとしても、どの程度なのでしょうか?

  • 地球温暖化の対症療法はないのでしょうか?

    地球温暖化への警鐘をならす映像がことあるごとに放映されています。 その解決策はと言うと速効性のないものばかりである様に思えます。 海水の表面が温まっているのならば深海の冷水をくみ出して冷やせば 良いのではないかと思うのです。(なんでも2~3度位だとか) 又CO2も1000メートル位の深海では液状になってしまう映像を見ました。 それならCO2を多く含む海面の海水を1000メートル以下に移動させれば 海底に封じ込める事もできそうな気がします。 どちらも各国が協力しあえば出来る様に思えます。 以上素人のアイデアですが、メディアはただ温暖化の恐ろしさばかり を強調するだけでその解決策はと言うと個人レベルでCO2を出すなと言 う様なものばかりです。 ただ火星での極冠も溶けて小さくなっていると言う事が言われています。 果たしてCO2だけが温暖化の原因なのか太陽活動の変動なども関係し ているのかはっきりしません。 温暖化は果たしてCO2単独の原因なのかそれとも何か別の複合的なもの が原因となっているのか、これも併せて教えて頂ければ幸いです。

  • CO2が増えると酸素が減るのでは?

    近年、二酸化炭素(C02)の排出量が増えて地球温暖化現象が問題になっています。CO2って炭素と酸素が結びついたものだから、CO2が増えているということは、酸素が減っているって事ではないのでしょうか?エネルギーをバンバン燃やし、酸素を吸う人間の数も増えつづけ、一方では光合成を行う木々を伐採しているわけだし。大気圏の厚さだって限度があるだろうし。まったく問題に取り上げられませんが、近年酸素は減っていないんですか?このままでは私達は窒息死で全滅しませんか?

  • 海や川の水が地球の内部に吸い込まれないのは?

    川、湖、海の水は地球の表面にあります。 どうして地球内部に吸収されないのでしょうか? 普通に考えると、水底のどこかに割れ目があって、そこから水が零れてゆくとおもうのですが。 とくに海底は面積が広大で、どこかに割れ目があると思います。深海など水圧も高いので、ぐんぐん吸い込まれてゆくようなイメージをしてしまうのです。 大陸もダイナミックに動いていて、プレートの中にプレートが沈みこんだりしています。 どうして水は沈まないのか? 地球の内部にはマグマがありますが、水はその中に入ってゆかないのでしょうか? 水はすぐに蒸発してしまうのでしょうか。 圧力、密度、温度などの理由で水は地球表面にとどまっているのでしょうか? 素人にわかるように簡単に教えてください。

専門家に質問してみよう