• 締切済み

10代で頻尿ということはあるでしょうか

去年の7月あたりからなんですが、頻繁にトイレに行くようになったきがします。 現在中学1年生です。(今年で2年になります) 入学したときは普通だったのですが、部活に入り、夏練に入ったあたりから頻繁に行くようになりました。 部活中はとにかく汗が出るので尿意は無いのですが、家に帰って落ち着いたときとかからですね。 普段の学校では、授業が終わるごとに毎回行っています。親しい先輩とは必ず顔を合わせるくらいです。「毎回トイレいるなw」くらい 休日部活から帰って、ゲーム(世界中で大人気の某現代戦FPS等)をやるんですが、そのゲームのマルチプレイで1試合(約10分)終わると尿意に襲われます。 自分の行動から推測すると水分の取りすぎが原因だと思うんですが・・・・・ お茶とか飲み物は好きなので、抑制するのは難しいかもです。 部活で必須の水筒ですが、水筒の3分の1はいつも残ります(全部飲みきることもありますが) 今はしてませんが、前はそれを無理やり飲んでました。 家でも別段喉が渇いてるわけでもないのにお茶飲んだり。 それで結構悩んでます。 解決策がありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • momoko398
  • ベストアンサー率25% (13/52)
回答No.2

私も頻尿で悩んだことがあるんですが。 そのときに原因を調べたところ。 ・細菌性の膀胱炎。 ・膀胱が小さい。 ・ストレス性 この3つでした。 で、あなたの場合はストレスかな。 出ない方がむしろ問題で、出るならそれでいいそうですよ。 本当に困るのはトイレに間に合わずにもらしてしまうような場合。 夜中も頻繁に起きるわけじゃないなら、「精神的なものだ」と思って気長に付き合ってみてはいかがでしょう?

abcdffg
質問者

お礼

確かに出ないより出したほうが良いですよね^^; 夜も布団に入って寝てしまえば朝までトイレには行かないですね。 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20112/39868)
回答No.1

頻尿というよりは、飲んだ分だけ正常に排出してる姿なんじゃない? 気になるなら。 もう少し日々の生活の中でメリハリを付けていく。 必要な量は摂る。でもダラダラ惰性で身体に入れたら。 その部分が尿意として頻繁に出てくる可能性もあるんだよ。 お茶にはカフェインも含まれてる。 膀胱の大きさには個人差もあるしね。 自分なりに少しダラダラ摂りすぎてるなと思うなら。 先ずはそこから調節。それでも治らない状態になって初めて悩むんであってね。先ずは出来る事から☆

abcdffg
質問者

お礼

なるほど、そうしてみます。 やっぱりお茶飲みすぎですね・・・ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 頻尿に悩んでいます。

    最近トイレが近いです。 1、朝起きた直後 2、駅で 3、朝練前 4、1時間目の後orHR後すぐ 5、三時間目の後or昼休み 6、部活前 7、部活後 8、家 2時間我慢するのがやっとくらいのペースです。 部活時間はだいたい2時間~3時間で、 本当にもれそうになったりもします。 我慢できなくてトイレに行くこともあります。 病院に行くべきでしょうか。 ストレスたまりやすい体質です。 これは関係しますか? 水分はごはん以外で水筒一本分飲むか飲まないかくらいです。 減量で、飲まず食わずの生活をしているときは、1日3回くらいですみます。 17歳女

  • 頻尿というのでしょうか。困っています。

    25歳、女性です。 ここのところ1時間に一回トイレに行くようになり、頻尿というやつだろうか、どうしたらいいものかで悩んでいます。 1年前に胃痛で胃カメラを飲み、その際に結石があるかもしれないと診断され、水分をこまめに摂取するようにすすめられました。 それ以来、1日2リットルを目安に、こまめに少しずつ水分を摂取しています。 ここ一年、そうすることによってトイレが以前にまして近くなったような気がしています。 出産経験はありません。 感染症から来る尿道炎かもしれないと知人のアドバイスを受けましたが、先日STDの検査をしてもらい、異常はありませんでした。 となると、どうして良いのやらわかりません。 リアルな話しで申し訳ないのですが、 短時間で(いきなりといっていいほど)強い尿意を感じてトイレに行くも、そんなに量は多くなかったりします。 水をがぶ飲み(200ccぐらいを一気に)すると、10分後には強い尿意とともに、飲んだだけ出ます。 過活動膀胱という言葉も、知人に教えてもらいましたが、いまひとつ、病気なのか改善できるのか、何科を受診していいのかわからず悩んでいます。 1時間おきに席を立つのは、仕事も集中できず、外でもトイレのことばかり考えてしまい、やるせない気持ちです。 どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 神経性頻尿症なの?

    家にいる時や、何かに集中してる時はあまり尿意の事が気にならないのですが緊張すると事前に水分を採らずに何回もトイレに行っているのにも関わらず尿意がします。今年も1度プレゼンをしたのですが、その時も上記のような対策をとったにも関わらず極度の緊張によりもの尿意がして我慢できず逃げ出したい状態になりました。それを我慢しつつプレゼンをすると少し楽になってなんとか終える事ができました。その後トイレに行ってもたいした量は出ませんでした。来年もプレゼンがあり、辛いです。気にしないようにはしてるんですが、また同じ事が起こると思うと恐くてたまりません。あとジェットコースターに乗ってもそういうようなことになります。皆さんから何かアドバイスをお願いします。 長文失礼します。

  • 暖かいとトイレ近くなる?

    寒いと膀胱が縮んでスグに尿意を感じるようになるとか聞いたことあるんですけど… 私は体があったかくなるとトイレに行きたくなります>< 彼氏の家は寒くて スグにお茶飲んだり、水分を大量にとります。 にも関わらず、あんまりトイレには行きたくならないんですよね。 自分の家だと、部屋自体、すっごく暖かくしてるし そんなに水分もとってないんですが すぐトイレに行きたくなります。 なんか病気なのでしょうか??

  • 神経性頻尿?

    今年の四月から社会人になり職場の雰囲気にも慣れてきました。 ですが、トイレのことで悩んでいます。 前からなんですが、緊張したりトイレに行けなくなったりする時に尿意がでて不快感を感じます。(切迫したりします・・・) 水分はあまり採ってなくて、事前にトイレに行っているのですが、尿意を感じるんです。 それで行けば、なんとかなるんですが一人だけになる時間が1時間程度あり、その時はトイレに行く事もできない場合がきついです。 ちなみに部屋の温度は23~24℃です。(機械を置いている関係で温度は一定です) 病院にいって尿検査とエコーをしたんですが異常はないと言われました。家にいる時は全く気にしないので長時間いかなくても大丈夫なんです。精神的な問題なんでしょうか? 薬を飲んだ事もあるのですが効果があるかどうか微妙だったんで辞めました・・・ 何か、アドバイスがあればお願いします。

  • 頻尿で困っています。

    20代前半の女です。トイレが近く、長くて4時間、早いときは30分程度でトイレに行きたくなってしまいます。症状にムラはありますが、頻尿自体は2年ほど前からの付き合いです。夜間も何度も目が覚めるし、残尿感でなかなか寝付けません。 一度内科を受診したのですが、尿検査の結果異常はなく、一応抗生剤をもらったのですが効果はありませんでした。恐らく心因性のものか、姿勢などが原因ではないかと思います。 今度海外に行くのですが、海外ともありなかなか頻繁にトイレに行くことも難しいかと思います。また、公演を見に行くので公演自体と混雑で6時間程度は我慢しなければならないことになると思います。今から不安で不安で仕方ありません。 泌尿器科などでは一時的に尿意を止める薬など処方してもらえるのでしょうか…?今はレディガードコーワを服用しています。多少の効果は感じられますが、やはり完全には効果はありません。 できるだけ水分をとることを控えようとは思うのですが、だいたい何時間前から水を口にしなければよいのでしょうか…? また、行けるときに行って小まめに尿意を緩和しておくのと、最大限我慢して直前に行ってしまうのではどちらがその後尿意を感じずに済むのでしょうか? オススメの漢方などあれば教えていただきたいとも思うのですが、あまり出国までに期間がないので手に入りやすいものであればとは思います。 たくさん質問してしまいましたが、分かることだけでも教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 頻尿、残尿感、水分取るとすぐ出したくなる

    50歳男性です。 20歳代からこのような症状がありましたが40歳くらいからますますひどくなってきて生活に支障がでてます。 1.水分取ると30分以内に尿意が強くなりイライラする。 水分とらなくても尿意が強くなるけど少ししか溜まってないのが分るのでガマンします。 どうせトイレに行っても数滴しかでないから。 2.膀胱に少し尿が溜まっただけでイライラしてくるほど尿意がある 3.尿意が強いのに少ししか尿はでないし終わってもすぐ又トイレに行きたくなる。 搾り出したてもまだ尿意が残ってる。 4.立ったまますると時間がかかるので、後から入ってきた人が先に終わる事が多い・・、座っていきまないと出にくい。 切れが悪い。 5.就寝中に尿意で数回起きるようになってしまった。朝早く強い尿意で目が覚めるし眠りが浅く毎日が寝不足で仕事の効率が明らかに落ちてる 6.数年前の人間ドックで前立腺の検査は異常なし 7.酒飲むと尿意が和らぐし、神経が細いから精神的な頻尿も疑ってますがそれだけではなさそうに思われる これらの症状から病気(病名)がわかるでしょうか? どんな治療方法がありますでしょうか? この症状を医師に言って治療を受ければベストなのでしょうけど、場所だけに躊躇があるのとセカンドオピニオンを先に(笑)聞きたいものですから情報をください、お待ちしてます。

  • 10分おきにトイレに行く程のひどい頻尿で困っています

    頻尿で困っています。 私のある日の排尿記録です。         <尿>        <飲み物> PM 10:30 120ml    その後アクエリアス200ml                お茶100ml    10:55  100ml    アクエリアス300ml                  お茶   300ml    11:25 200ml       11:38 180ml     お茶50ml                  水200ml    11:50 150ml AM 12:05 150ml    12:15 150ml   お茶一口    12:25 100ml    12:40 150ml   お茶一口    12:52 150ml    1:10  150ml    1:25  150ml    2:00  150ml    2:30(就寝)  100ml     AM 6:00(トイレに一度起きる) 380ml            9:30(起床) 250ml   夜寝るまでのPM10:30~2:30(4h)で合計2000mlの排尿がありました。 以前から頻尿だという自覚症状はあったため、ふと記録を付けてみようと思い立ったため、 PM10:30以前の排尿や食事、飲み物の量ははっきりとは覚えておらず、記入していません。 ひどいと10~15分おきに尿意があります。 これは常にではなく、やはり食事の際や食間にとった水分が多いときに このように頻尿になるようです。 仕事がある日は、できるだけ水分を控えるようにしているため、2~3時間はトイレに行かなくても 大丈夫な時もあります。 このような症状は割りと若い頃(現在は20代ですが、5年以上前とか)からありましたが、その頃は水分を取ることはよい事 だと聞き、意識的に摂っていたため、そのためにトイレが近いのだろうと思って、あまり気にかけていませんでした。 水分を出来るだけ控えている時でも、周りの人よりトイレが近く、不便だなとは感じていました。 しかし、最近になりやはり一度診てもらおうと思い、泌尿器科へ行って 医師にこの排尿記録を見せると異常だといわれました。 飲む量が多く、その分排尿しているので、腎機能はむしろ正常だともいわれました。 そして、問題なのは水分摂取の多さだと指摘されてしまいました。 これは一種の過食症にも似たものだと言われました。 そのため、泌尿器科ではなく心療内科のほうへ行ったほうが良いとの事で、特に薬を出してもらう事もなく帰りました。 私は以前、心療内科通院の経験があり、その時はなかったのですが、 現在、過食嘔吐をしていたりもします。 しかし、この頻尿は心療内科通院のもっと以前からあったので、心の問題から頻尿になっているとは思ってもいませんでした。 神経性の頻尿というのもある事は知っていますが、私の場合それに 関しては特に思い当たる事はなく、違うと思っていました。 記録ではたまたま寝ている最中に起きてしまいましたが、夜にトイレに起きてしまう事は、めったにないです。 普段から、仕事などがなければ割りとよく水分を取る方です。 また、時々汗をかいた訳でもなく、思い当たる事がないのに、無性に 喉が渇くことはあります。 糖尿病だとこういう症状があるとの事だったので、2ヶ月前の血液検査の結果を医師に見てもらいましたが、異常はないとのことでした。 どうしようかと少し悩んだ後、別の泌尿器科にもう一度だけと思い、診てもらいました。 そこでは頻尿の原因というのは、心理的なものだったりいろいろあるが、150mlで尿意という部分を、もう少し尿が溜められるようにと、バップフォー(10mg)というお薬をだしてもらいました。飲み始めて4日目ですがまだ効果は分かりません。 このような薬を飲んでも、多量の水分摂取を治さない限りは、あまり解決しないのでしょうか。 過食嘔吐のため、心療内科にも通った事はあるのですが、お薬を飲むと どうしてもだるくなってしまうため、続けられずにいました。 そのため、頻尿の治療で抗うつ剤や抗不安薬を飲むのは躊躇してしまいます。 今は漢方薬を飲んで少しだけ症状は良くなっているという状況です。 漢方には特に利尿作用のようなものは入っていません。 漢方薬を服用しながら、過食嘔吐の症状を良くしていき、心理的な 問題を減らしていく事で、頻尿の原因となっている、喉が渇くという 症状を抑えられるようになるのでしょうか。 (過食をしないために、水分で空腹を紛らわすという事も、一つの原因かもしれません。) 泌尿器科でもらった、お薬は飲んでいても大丈夫でしょうか。 不必要な薬を服用するというのは少し抵抗があるのですが… とても長い文章になってしまいましたが、何か助言をいただけると 嬉しいです。

  • 頻尿について

    私は昔から水分をとるとすぐにトレイに行きたくなるタイプです。 しかも、夏は異常なぐらい顔に汗をかくタイプです。 トイレが近くなるというコーヒー系統の飲み物が好きでよく飲みます。 好きなのでやめられそうにもありません。 ちなみに、甘いコーヒーは苦手で頻尿と関係があるといわれている糖尿病ではありません。 飲みすぎだとわかっているのですが、夏は脱水とのバランスが気になります。 しかし、最近、以前よりもトイレに行きたくいく回数が増え、昼は感じませんが、夜、残尿感があります。以前は夜中にトイレに行くことはなかったのですが、1~2回ですが、夜中にトイレに行くことが増えました。 以前からの体質な上に、年をとったから?と思うのですが、薬局で売っているようなサプリメントもしくは薬を飲んでみた方がいいかな?と思っています。 どう思いますか?

  • なぜ家で作ってこないのでしょうか?

    会社で毎回自販機やコンビニでお茶などの飲み物を買う人は なぜ家で作ってこないのでしょうか? 水筒に入れて持って来れば安上がりなのに。 お金に余裕がある証拠なのですか? もちろん私は節約のために 家で作ってきてます。

このQ&Aのポイント
  • お使いのDCP-J526Nの接続方法について相談させてください。
  • メインのパソコンをUSBケーブルで接続し、二台目のパソコンや携帯端末は無線LANで使用したいのですが、設定の方法がわかりません。
  • Windows10、iOS、Androidの環境で、USBケーブルと無線LANを使用して接続しています。ひかり回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう