• ベストアンサー

菅財務相の消費税発言

kjltcsqkの回答

  • ベストアンサー
  • kjltcsqk
  • ベストアンサー率40% (18/44)
回答No.8

>他に選択肢がないんでしょうか? いくらでもあります。資産課税、内部留保金課税、所得税の最高税率上げ、石油燃料車両の増税(遊びや趣味に限定)まあ、煙草税は増税するより歩きながら煙を撒き散らす馬鹿から飲酒運転並みの罰金を取って欲しいものですが(笑) 消費税増税は景気にとって最悪の選択です。取れる所から取って足りないというなら分かりますが、富裕層、大企業の有り余る金はそのままにむしろ無用にばら撒き、それでわざわざ足りなくして安易に増税。 国民は「消費税」の名前自体にアレルギー反応を示しているのだから、こんな税金は廃してしまえば良いのでしょうが、それを充分知りながら他の選択肢を全く無視して執拗に消費税にこだわるのは、単なる趣味の国民イジメか、わざわざ国を破滅させる考えと言われても仕方ないですね。 よく直間比率とか言う理屈が出て来ますが、それなら消費税を撤廃して物品税を復活させた方が合理的かつ有効です。物品税が廃止された背景は杜撰な言いがかりのようなものでしたから、廃止すべき重大な欠陥があった訳でもありません。むしろ当時よりはIT技術の進歩で品目ごとの煩雑な仕分けと言う欠点も大幅に改善されてます。金持ちはステータス志向を満足させる為に税金上がったくらいで贅沢をやめる訳でもないので贅沢品からの税収が大幅に減るなどと言う事はありません。 >財源不足を口実に何に使いたいのでしょうか? 何に使いたいのかは分かりませんが、国民の為になる使い方をしない事だけは確かですね。社会保障に使うといいながら嘘ついた事のケジメが何一つない状態では、単に政権が変わったからと言って、まともな使い方をすると言っても、余程の馬鹿でない限りは信用しないでしょう。

isad4001
質問者

お礼

回答有難うございます。お礼が遅れました事をお詫び申し上げます。 物品税は一億総中流の原動力となった税でしたね。確か、童謡の非課税 を巡って揉めたとかでしたね。 民主は自民を批判しながら、消費税導入時の重大な公約違反に 関しては全く不問にしてますから、体質としては同じような ものかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 消費税増税以外に財源ってないのでしょうか?

    消費税増税以外に財源ってないのでしょうか? 他に税はいくらでもあるのに、ロクに検討もせずに 財源がないと口実つけては消費税消費税と馬鹿の一つ覚えですね。 社会保障に使うと大嘘ついて大企業や金持ちの減税の穴埋めに消費税を充てて以来、 景気も雇用も良い事は一つもないのに、今更同じ事して わざわざ日本をダメにしたいのは何か理由があるのでしょうか?

  • 消費税増税の本当の目的について。

    消費税増税の本当の目的について。 消費税を導入、増税して以来、景気も低迷し消費も冷え込み福祉も悪化、良い事が一つもないですね。 消費税がない時の方が遥かに良かったのは誰が見ても明らかですね。 どうせ金持ちや大企業の減税分の穴埋めにしか使わないのだから、撤廃しても問題ないのに、 国の事はお構いなしに増税だけに執着。 国が悪くなるだけだと分かってながら今更、財政再建を口実に増税したがってる政党は、 一体何がしたいんでしょうか?

  • 消費税増税について、、、

    みなさん。消費税増税に対して、どう思われますか? これって、全て大企業の思惑どおりですよね。。 金持ちが儲かる仕組みです。 こんなの許せますかね? 所得分配って、、もはや言葉だけですよね。。 金持ちから多く税金を取って、貧困者を助ける。っていう美徳は、見る影もないです。 2011年まで大企業の法人税率は40%で、中小企業は18%が基本でした。 なのに、消費税が増税するので、大企業の税率は25.5%。中小企業は15%に減税されました。 まあ、プラス復興特別税が10%加算されるので、35.5%ですが、2015年の消費税増税実行時には、 復興特別税が終了します。       大企業 中小企業 消費税 2011    40%   18%    5% 2012    38%   15%    5% 2014    35%   15%    8% 2015    35%   15%   10% です。。なんかおかしくないですか?  大企業の減税のために消費税を増税してるようにしか見えない。   しかもですよ。研究開発費減税なるものがあって、、、 研究開発費はもちろん経費になりますから、 売上100-研究開発費10=90×35%なんですけども、 研究開発費特別減税なるものは、8~10%法人税率を下げるんです。 ってことは、 100-10=90×(35%-10%)です。あと、他国に支店とか、販売店を設けていれば、 その分だけ、税控除があるので、、、 ソニーさんは、法人税率12%ですって~~中小企業より少ないではありませんか~~ しかも、研究開発なんて、中小企業がどこまでできるの? おーい。。。おかしいよ~~日本は、、、 法人税を少なくして、他国の有力企業を日本に呼ぶつもり? 欧米では、法人税率引き下げ競争が既に進んでいるらしい。。 同時に消費税も引き上げている。。 なんだろうね?これが資本主義の行き着く先なんでしょうか? 金持ちには、誰も逆らえないのでしょうか??

  • 消費税増税すべきでしょうか?

    消費税増税すべきでしょうか? 下記URLを見たら、消費税増税を許せなくなりました。 もし、事実でなければ反論下さい。淡い期待をしてしまってるんで、、、 感想も待ってます。 http://www.youtube.com/watch?v=QAvT-GJPG1w 勉強してから反対しろ!とか、頭使え!とか、上から目線は勘弁してください。 あと、金持ちの方が多く税金を支払ってるから、貧乏人は黙ってろ! って思う方は、一方の意見はその通りですが、所得再分配政策↓を(古い資料ですが、)読んで から、意見ください。 http://www.res.otemon.ac.jp/~murakami/lecture-note20.htm 政府も24年度税制改革で、この所得再分配機能の回復を図り、 給与所得控除の上限を設定し、改正してます。 法人税は大幅減税です。据え置きなら理解できますけど、、基本税率40%から25.5%です。 トヨタの社長も、車体課税(重量税、取得税は無税)を見直せば、消費税増税は賛成する。 って言ってます。 特定の業種だけ、減税っておかしいと思います。 社会保障に補填する為、 財政赤字を解消する為、 軍事力を強化する為、 で、財源が欲しいっていうのなら、減税する意味がわかりません。 すみません。ほんと、納得がいかないんです。 法人税減税の穴埋めで、消費税をあげてるとしか思えない。 てか、それで税収は落ち込むでしょう。 でも、財務省はそんなの関係ないようです。(URL参照) 大企業も日本の消費者に期待してません。 デフレ傾向で、消費が停滞してる日本より、世界中の裕福層をターゲットにしてますから、、 より安い国の労働力を使い。(日本の雇用が減ります。) より安い法人税の国で販売し、(日本の税収が減ります。ソニーは法人税率12%) 利益は、海外投資家へ流出。 儲けるのは、海外進出が可能な大企業のみ。 日本の消費者は、消費税で物価上昇。買い控え→需要確保の為、企業は消費税分値引。 消費税を削減できないので、人件費削減。原材料削減はできない。ますますデフレ傾向。ますます雇用減少。買い控え。物価減少。デフレ。。。 っていう負のスパイラルに落ち込むと思ってしまいます。 すみません。私は勉強不足なので、わたしの感想は憶測です。 なので、上記URLについての反論下さい。

  • 消費税について

    消費税増税が議論されていますが、いっそ所得税・法人税あと国民健康保険料・年金・介護保険料などを全廃して、復興財源も含めて全部消費税にしたらどうなるのでしょうか。 (大手企業の決算が赤字決算になるらしいし、所得課税って難しくなるような気がする。生活保護者だって消費をすれば消費税をはらうことになるのだから、その人たちも復興財源や福祉の金額を負担すべきだと思う。)

  • 消費税と法人税について

    財源が足りないから消費税増税すると言うのに、なぜ法人税は減税なんでしょうか? 逆に消費税を廃止して法人税を増税するのはダメなんでしょうか?

  • 消費税増税を悲願する財務省に変わってもらうには?

    消費税を上げると、GDPを個人消費に頼っている日本経済は大打撃を受けます。(他でよほどの減税、所得税減税とか軽減税率を大胆に適当させるとか、よ ほ ど の減税です) 財務省の悲願は、消費税を上げることです。財務省は、日本の経済が悪くなっても、とにかく消費税増税が悲願です。財務省は、日本の経済が悪くなり、税収が減っても、とにかく消費税増税が悲願です。日本経済回復と、財務省の悲願は、ベクトルが正反対です。 財務省の存在意義は、日本の経済を良くすることではないので、仕方ないのかもしれません。 が、悲劇というか、喜劇というか・・・ 財務省の方々に変わっていただくことは、できないものでしょうか?例えば、省益と、日本経済が結びつくような・・・

  • 消費税の意味とこれから

    ヨーロッパ圏などでは消費税が20%前後があたりまえで、先進国の中で日本の5%は他国と比べて少ないそうですが、これはどこの国も少子高齢化で、福祉関連に割り当てる財源が不足しているからなんでしょうか。 (日本の)消費税は福祉施設の資金目的だったと思いますが、日本の高齢化が懸念されているものの、5%と低いのは何故なんでしょう。そもそも前まで無かった消費税がここまで膨れ上がっているが不思議です。日本の福祉施設が遅れているのは、消費税が低いからなのではと、ふと思いました。 質問を盛り込みすぎてすみません。これから消費税はどうなっていくかが一番知りたい事です。他国と比較しただけの見解ですが、10%になるくらいじゃあ、まだまだ低いと考えなければならないのかなと思いました。勘弁してくれよ…

  • 消費税

    自民党が消費税導入の時に、福祉のために使う目的税と強行採決しましたが、いつから一般財源になったのでしょうか?この次も再び福祉に使う、それ以外には使わせないと言っていますが、信用出来る筈ありませんが。

  • 消費税の増税と法人税

    増税をするなら、基本、減税と抱き合わせでは財政再建の効果は薄れて しまいます。 せっかく、庶民を苦しめる消費税増税も財政再建のために受け入れたのに、 今度は、何兆円規模にもなりそうな法人税の減税をやっていては意味がない。 ・・・その財源捜しまでやっている。 ここは、庶民も法人も痛み分けで税金に耐えて財政再建を目指すべきでは ないでしょうか?