• 締切済み

基礎の高さ不足について

cyoi-obakaの回答

回答No.15

#6です。 案1は、もちろん設計上の地盤面は、当初の工事で掘削してしまっていますから、土を入れて転圧しても安定した地盤には成りません。 単なる盛土した土地に建物を建てるのと同じ事です。 これは、最悪の選択ですので、もし案1を採用するなら土を入れて地盤改良ですね。 案2は、既存の底版を残し、新たに底版の上を「地業」するのですか? もしもですが、そうだとしたら自殺行為です。 どのような「地業」をするのか? 私には理解出来ません! 既存の底版と新しく造る底版の間に、土又は砕石をサンドイッチさせるのですか? そんなバカな! それだったら、「地業」を行わず、既存底版の上に増コンしたのが良いです。 仮に30~40cm増コンしても、基礎重量の増加は700~950kg/m^2程度です。 仮に、現状地盤の地耐力が3t/m^2(30kN/m^2)以上あれば、木造2階建て程度でしたら、ベタ基礎ですから充分に支持できるはずです。 但し、基礎立上りは、既存の立上り部分に配筋された鉄筋を利用して、底版から造るのですよ!! 間違っても、増コンから立上りを造らない事! 以上です。

関連するQ&A

  • 基礎の不安

    このたび新築するのですが、場所がら水はけがちょっと心配なので高基礎にするつもりでした。 しかし費用を削るため、普通の基礎で、根入れをほとんどせずにGLからそのまま基礎をおけば少し高くなるし、それでも希望の高さにならないなら、さらに盛土を15cmくらいしたらどうかと建築家&工務店から提案されました。 そこで質問です。 1.根入れなしとなると、沈下の可能性は? また、地面の土が雨などで自然に流れたりした場合、家の地盤が動いたり(ずれたり)するのでは? 2.こんな基礎って、公庫の基準からみてどうなのか、クリアできるのか? また保証協会(JIOとか)は保証しきれるの? 3.盛土はたとえ15cmでも沈みそうな気がするのだけれど、本当のところどうなのか? 4.盛土を30cmして、普通の基礎(根入れを20cmして普通に作ったもの)を作るのと、盛土をせず、または10cm位してから根入れせずに基礎を作るのと、どっちのほうがまし? 両方危ない??? 以上よろしくお願いします。

  • 基礎工事の施工ミスについて

    こんにちは。少し皆さんの意見をお聞きしたくて投稿しました。今とあるハウスメーカーで家を建てている最中で、基礎工事が完了した所です。しかし、現場で基礎の位置が10cmずれて施工されていることを告げられました。完全なミスで担当の方は謝罪していたのですが、やり直しができないのでこのまま進めさせて欲しいとの事でした。地盤改良では正しい位置に杭を打ち込んでいるので、基礎と杭には10cmのずれがある事になります。強度上問題がないかを再度計算してもらっている所ですが、そのような家に今後何十年も住み続けるのに不安があります。やはり基礎工事をやり直してと言うべきなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 新築でマイホームを購入、現在基礎工事中です。

    地元密着の住宅販売業者からマイホームを購入しました。 ハイグレードな物ではありませんが、庶民の私にとっては非常に高価な買い物です^^; 説明等もはっきりしており、設計やその他諸々には不安材料はないのですが、 先日現地に行ってみたところ、基礎工事が始まり土台はほぼ完成して下水やガスといった配管の基礎が出来上がる段階でした。 ただ、盛土とはいえかなり土が柔らかかったのが気になります。 現場の方に聞いてみると今はこんなものですよと言われましたが、それにしても柔らかすぎじゃないだろうかと感じました。 歩いていると10cm~20cm地面が沈むようなかんじです。 基礎は鉄骨も入って、コンクリートで部屋の区画が分かれてきているかんじです。 基礎工事のこの段階で柔らかいとまずいのでしょうか? 詳しい方にアドバイスをいただければ幸いです。

  • 地盤(GL)からの基礎高について

    地盤(GL)からの基礎高について 現在一条工務店で施工しています 完成したら庭に芝を張りたいのですが…場所によって高さが違うのです(>_<) 一条工務店は基礎高なんcmでよろしいのでしょうか?教えて下さい

  • 基礎補強

    どうなんでしょうか?? 今度HMで家を建てます。そこで基礎補強をする必要性があり金額を提示してもらいました。 金額は130万 工法は深層混合処理 コラム径600mm 配合量300kg/m3 施工長 3.5~4m 数量 39本 盛土100cm 家はべた基礎 42.4坪でほぼ四角型の家です 盛土をすると高いとの話で納得していましたが盛土を10cmにかえたら-10万位にしかならないとのことです。 でも地盤調査にしてもらっていたときに来ていた業者にきいたら盛土をしなかったら20万~40万と言われ 今回は盛土するから高くつくかも言われました。 でも先日HMからでは数10cmではあまり金額はかわらないといわれました。 これではどちらの言うことが正しいのかわからないので詳しい方がいましたら教えてください。 もし地盤調査の結果で見積もりを出してくれるところとかあったら教えてください。お願いします

  • 基礎 杭工事の必要性について

    新築の家を建てようと考えており、基礎杭について 地盤調査をうけました。 本工事は、工務店から地盤工事会社へ外注になっています。その結果、地表から2mの所で少し硬い地盤と10m以上深くで硬い地盤にたどりついたそうです。 しかし、工務店の話しでは、「10m分の深さであれば保障付きで工事をします。もし短い方で工事をするならば保障はしません。」と言われました。 杭の長短とその保障について、詳しい説明を求めたのですが、「どうするかは?施主の判断です。」の一点張りです。 べた基礎の下にある杭の長短でどのように変わるのか教えていただきたいと考えています。 素人考えでは、べた基礎さえしっかりしていれば家が壊れる事は少ないように思うのですが・・・・ また工務店が主張する保障の有無は?どのようなことでしょうか?

  • 木造の基礎大丈夫かな?

    木造2階建ての、基礎ですが、耐圧版の厚さは15cmで、べた基礎です。 ヒール基礎では、ありません。 地盤は、杭工事がしてあります。 また、すてコンと道路のL型の高さが同じです。 鉄筋ですが、立ち上がり、耐圧盤共に、D10@300で、シングルです。 友人に聞くと、スラブはD13で200ピッチが普通だと言われました。また、今年の10月からは、スラブは10@300では検査も通らないのではないかと言われました。 スラブ10@300で、強度は大丈夫でしょうか? 法的には問題ないのでしょうか? 施工会社は、問題ないと言っています。 また、今は、検査が通り、今年の10月からは通らないのでしょうか? とても心配です。 近くに別の建築屋さんの新築現場があちらこちらにあるのですが、すべて地盤は、杭工事がしてあり、べた基礎で、耐圧盤、立ち上がり共に、D13で@150~@200でした。スラブがダブルの所もありました。 同じ木造2階建で、私の所は、立ち上がり、スラブ共に、D10で@300。 比べると、とても心配です。

  • 地盤改良と盛土

    土地を購入し、先日地盤調査を行いました。 結果、地盤改良が必要とのことで湿式柱状地盤改良を行う予定です。 新築にあたり30cm程度の盛土を考えているのですが、業者の方から地盤改良を行うので、 土は何でもOKと言わ自分でできないかと考えております。 そこで質問ですが、重機を使わずに盛土の転圧は可能でしょうか? もし可能なら方法を教えてください。ちなみに基礎はべた基礎です。 よろしくお願いします。

  • 基礎の回し込み不足は大丈夫?

    現在新築中で、現在基礎(ベタ基礎)を養生中です。 3日前に基礎の型枠をはずしたのですが、立ち上がり部に コンクリの回し込みが足りないところがあったようで、 長さ20cm、幅3cm程度の部分で表面が滑らかでなくて 中の砂利が見えています。(鉄筋とかは見えていません) 見た目にはしっかり固まっているようですが、 このような状態で十分な強度や性能が出るのでしょうか? クラックとは違うのですが、心配です。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 高い基礎になってしまいます

    高い基礎になってしまいます 現在傾斜地で、少し掘ると安定地盤が現れるようなところです 浅いところでは300、深いところで1,200も掘れば十分 安定地盤は平坦なレベルが出ているようです 家は木造平屋8mx8m 板金屋根ですから随分軽い造りです 道路までの距離は5mほどで 道路はGL-1,000です ようするに勾配を付けて植栽しようと考えています 設計GLは安定地盤より1,000あるため基礎が背高のっぽになります 基礎高さ1,500です ここで質問です 高基礎にして盛り土をするのと地盤改良してベタ基礎でいくのと どちらがいいでしょうか? もしくは何かいい方法がありましたらご伝授ください