• 締切済み

会社の待遇が悪い?

kikitetsuの回答

  • kikitetsu
  • ベストアンサー率19% (24/125)
回答No.1

仕事しながら資格を取ったほうがいいと思います。

punisu
質問者

お礼

そうですよね。まずは簡単にとれる資格を探してみます

関連するQ&A

  • 会社の待遇

    婚約者の仕事のことでご相談です。 彼は20代後半ですがとても給料が安いです。 営業をしているのですが、月給は18万ほどでボーナスや残業代などが一切無いので年収も200万ちょっとです。今は一緒に暮らしていますが、一人暮らしは厳しい数字です。 定時は8時半~5時半だそうですが、朝は7時に家を出て帰宅は10時くらいです。 会社まで30分ほどなので14時間労働。 家にも色々と仕事を持ち帰っています。(1,2時間) 時給にしたらいくらになるんだろうと恐ろしいです。 営業なので携帯もよく使いますが自腹。 健康診断もありません。 本人は仕方ない、の一言で済ませますが、私に出来ることは何かありませんでしょうか。 ちなみに住宅ローンを控えているので、少なくとも来年の実行までは転職が出来ませんし、本人はする気がないようです。

  • 会社から出る・家(じゃなくてもいいんですが)に帰ること等をなんと言いますか?

    会社へ行く、家に帰る 等に関する表現なんですが、 曖昧なもの、日常は使っていても電話対応などでは使えないものがあると思います。 ・仕事に就くのは「就職」<>仕事をやめるのは「退職」 ・会社に入るのは「入社」<>会社をやめるのは「退社」それとも「退職」 ・会社に着くのは「出社」「出勤」<>会社からでるのは「帰宅」「退勤」「退社」?  ※帰った人のことを、「退勤しました」とは言わないですよね。   でも「退社しました」って言うと、なんか不自然。 ・出先に行くのは「外出」<>出先から戻るのは「帰社」  ※「帰社」を、家に帰ったというように使う人もいるような ・家から出るのは「出宅」?<>家に帰るのは「帰宅」  ※「出宅」って言わないですよね。「出発」?、なんて言うんでしょう?

  • こういう会社って・・・

    この4月に短大を卒業して地元の会社に就職しました。 いわゆるブラック企業でした。 仕事は覚えるまでが大変ですが、覚えたら主にデスクワークなので重労働ではなさそうですがとても神経を使います。 でも、会社が始まる1時間前には掃除のために毎日出社。 お昼休憩はご飯を食べたら仕事に戻るという感じで実質20分くらいしかありません。 3時すぎくらいの休憩も前はありましたが今は全くありません。 仕事が終わるのは毎日定時から1時間過ぎくらいです。 約半日(12時間くらい)会社にいます。 それで、手取り12万ちょい・・・もちろん残業手当などはつきませんし有給もとれません。 どうやって生活していけばいいのでしょうか。 ほかにもちょっと非常識というかなじめないことだらけです。 入ったばかりですがもう転職のことを考えてしまっています。 こんな時代に仕事があるだけでも幸せだと思えと叱られそうですが、 私の考え方が甘いのかもしれませんが、アドバイスお願いします。

  • 印刷会社、広告代理店について

    私は大学4年のデザイン科で、将来はデザイン関係の職に就きたいと考え、印刷会社や広告代理店のデザイン部などを受けていたのですが、就職活動を続けるにつれ、私がやりたいことは少し違うのではないかと感じるようになりました。 もっと単純にイラストを描いたり、展覧会をしたりする、作家的なことがしたいと思うようになりました。 しかし卒業していきなり作家で食べていけるはずもなく、また、就職して社会に出ることは経験になると思うので、仕事をしながら活動を続けていきたいと考えています。 今印刷会社から内定を頂いているのですが、デザインの仕事はとても大変だといいます。 仕事が大変なのはどこも同じだと思うのですが、知り合いのデザイナーの方に聞いても、朝8時出勤で深夜3時まで残業があったりする、と言われました。 もしそうなら、とても作家活動と並行して続けていける自信がありません。 それなら定時に終わる(多少の残業はあるにしても)仕事を探して就活を続けるべきか、入ってみないとわからない面もあるのでこの会社に入社するべきか、悩んでいます。 就活を続けるといっても、この時期なので募集も減ってきています。 仕事と両立しようという考え自体が甘いのでしょうか? また、デザイン関係の仕事はどの程度忙しいのでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • デザイン会社に戻れました。

    デザイン会社に戻れました。 専門学校を卒業して1年あるデザイン会社に就職して、 会社がつぶれたので失業しました。 その間どうにかデザイン関係で食いつないだのですが、 最近デザイン会社に就職する事が出来ました。 実は1年いた会社では入社後すぐに持病のパニック障害が原因で 会社に出れなくなりました。しかしこの時代、データ便というものも ありましたし、家で作業させてもらっていました。 その間もやはりデザイン会社なのでそれなりにストレスは たまっていました。時間の拘束等。 今の会社ではちゃんと出社し、作業をこなしています。 ですがいつパニック障害がでるかわからない、 病院に通い薬を飲みながらの出社です。 しかしそれを言い訳にしたくないので 会社には言っていません。 数年デザインに携わっていれば別ですが、 たかが1,2年ですので、今回は絶対辞めたくありません。 ですがやはり24時帰り(電車ではなく車通勤です)、 なので精神的にきついです。 もともと一人の時間が好きで誰かと一緒に長い時間いるのは 苦手な方で。。。 この理由はどんな会社でもそうかもしれません。 愚痴になってしまいましたが、 辞めるつもりはありません。 数年がんばって実力を向上させたいのです。 そこで同じ様な境遇の人がいれば経験談等をお聞かせ頂きたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 20歳、フリーター

    20歳フリーター 自分は今フリーターをしています。男です。 高校卒業後、美容の専門学校に通い、免許を取得しました 高校三年から進路を美容師と決めてから美容室で1年半バイトをして美容学 校1年の終わりくらいに辞め、専門学校卒業後、三ヶ月で美容室を退社してしまいました。 理由は、以前バイトしていた時に理想と現実を思い知らされたり、美容室独特の上下関係、女性の世界、夜遅くまでの練習、先輩からの理不尽な叱り、バイトしていた頃の嫌なトラウマ…いろいろ重なってしまい精神的から体調を崩すようになり、出社する時には目眩や動悸までするようになり辞めてしまいました。 今月からフリーターをやっていて、朝から晩までバイトをしています。 彼女が東京にいるからと言う点で地元を離れて就職したこともあり、経済的な面、周りに友達や仲間がいないという面でもいろいろと精神的に切羽詰まってしまっています。 専門学校卒業ということで世間では高卒扱いされると思います。 今は普通免許と美容師の国家資格しかありませんが、就職はできるのでしょうか。 自分はざっくりとしていますが、サラリーマンになりたいです。周りと同じように仕事して、お金稼いで、プライベートも取れて。儚いかもしれませんが、それが夢です。 美容師に戻りたいという気持ちはありません。 このような状況であればみなさんはどのように行動するのか。専門学校卒業後、その道に進まなかった人はどうしているのか。転職した経験がある方。アドバイスください。お願いします

  • 勤務しているデザイン事務所の待遇に悩んでいます。

    はじめまして。 都内のエディトリアル系デザイン事務所に勤務している23歳男です。 事務所の待遇について悩んでいます。 私は大学4年次(美術系ではない)にデザイン専門学校(2年制)とダブルスクールし、 この春卒業しまして、今現在の事務所に勤務しております。 就職活動がなかなかうまくいかなかったのもあり、 この会社に決まったのが2月半ばくらいでした。 3月はインターンとして無給で週2日くらいで通って、 採用されて4月からバイトとしてですが、 フルタイムで11時から終電まで働いています。 自分で最初に確認しなかったのもいけなかったのですが、 求人には一切待遇面(給与、勤務時間、保険など)が 書いておらず、採用のタイミングできちんと提示される ものと思っていたのですが、うやむやにされたまま 3ヶ月間勤務して今に至ります。正社員になれる時期もおそらく 当分先だと思われます。(半年くらい入社の早い先輩もバイトのようです。) 私自身住所が横浜なので職場まで時間がかかるので、 面接時に都内に引っ越すことを前提に合意しました。 そろそろ引越ししなければというタイミングなのですが、 やはり気がかりな面もあり、これでいいものかと考えています。 具体的に列挙します。 ●給与が手取り13万で、引越し予定の物件が都内だと高く、家賃6万5千で、 かなりきついです。しかも保険は雇用保険のみで住宅手当て、タクシー代は なく基本自転車通勤です。明細もこちらが再三請求してから渡してきました。 ●勤務時間は基本的に定時はなく、深夜1時、2時くらいまであるようです。 私は今は終電で帰らせてもらっていますが、 忙しいときなどは「責任を持て」のようなことを言われます。 かと言って会社に泊まれるわけでもなく、タクシー代もなく、困るだけです。 ●社長は夫婦でデザイナーをやっており、事務所もほぼ自宅のような感覚です。 昼食を一緒に食べるのですが、社員は弁当持参なのに 自分たちはキッチンで料理して食べて、それを社員に片付けさせます。 その他にも仕事以外の面でなにかと社員を使い、公私混同がひどすぎます。 会社にオークションの品物が送られてきたときはびっくりしました。 その他、書き出すときりがないのですが、やはりどこもこんな感じなのでしょうか。 以前に他の事務所でバイトをしていたのですが、 もう少し雰囲気よく仕事をしていましたし、 今の事務所は社長の顔色を伺いながら仕事をしている感じです。 (退勤時間なども社長が帰っていいよ、と言うまで何もすることがなくても帰れないなど。) 先輩も不満があるようで事務所の空気が悪く、正直気まずいです。 過去にも労働局などに訴えた先輩がいたようですが、 もめてやめていった人が何人もいるようです。 仕事はきちんとしたものを作っていますし、好きだった雑誌をつくっていた事務所でも あるので、ある程度勉強のつもりで覚悟していたのですが、 さすがにここまで待遇がひどいとさすがに精神的にまいってしまっています。 仮に辞めたとしても新しい職場を見つけられるか不安はありますが、 それを考慮しても、無理して体を壊してしまっては元も子もないですし、 とどまるメリットがもはや無い気がしています。 このまま納得いかず、引っ越しして仕事が増えていくと ますます後戻りできなくなりますし、アクションを起こすなら今しかないと思っています。 どなたか経験のあるかたアドバイスお願いいたします。

  • こういう会社は珍しくないのでしょうか

    よろしくお願いします。 私は転職して今の会社に入りました。 最近女性二人が育休やら産休から戻ってきたのですが。 一人(Aさん)は出産前も現在も10時出社、16時退社が認められている。 (通常9時~17時30分、フレックス等なし) もう一人(Bさん)は上記のような配慮もなく、出産後復職する時も上司や役員と何かあったようです。 また復職してからも一人だけ非常に性能の悪いパソコンしか支給されず、仕事をするのに苦労したそうです。(出産する時にも復職する時にもやめるように言われた模様) Aさんは美人で、育休や産休の取得の最終承認者に気に入られており、何かと優遇されています。 一方Bさんは美人ではないですが、仕事もできると評判で悪い噂を立てられるような人でもないです。 いまその二人は席が隣で、Aさんが遅く出社し、早く退社するのをずっと見ています。自分の時にはそのような配慮がなかったのに、と思っているようです。 上司や役員が気に入るか気に入らないかで、産休や育休が取れるかとれないか、など決めていいものなのでしょうか? 私は今までいた会社では、社員は平等に、制度として育休とかが取れるという形になっていたので、気に入った人は取れて気に入らない人はとれないというのは異常に思えます。 このような会社は多いのでしょうか? 人事的に問題ないのでしょうか?ご意見ください。

  • 【長文】会社を一ヶ月で退職するか悩んでいます…

    せっかく就職した会社を退職しようか悩んでいます。 私は現在26歳(女)で、4年間フリーター(DTPデザイナーをしていました)をした後、ようやく内定を頂き就職しました。 フリーターをしながら一年以上も就活してやっと内定を頂けたので嬉しかったです。 何よりも母が喜んでくれたのが本当に嬉しかったです。 現在の仕事は主に包装紙や包材などのパッケージデザインをやっています。 現在の会社に入社した理由は、以前から雑貨デザインに興味があり、就活中も雑貨デザイナーを志望していましたがなかなか内定がもらえず、雑貨デザイン=立体物のデザインもできた方が良いという安易な考えで入社を決めました。 (この時点で甘かったです…) ですが、いざ入社してみると私がやりたい事はパッケージデザインではないと気づいたのです。 たった一ヶ月で何がわかるんだとお叱りを受けそうですが、私に立体物のデザインは向かないと確信しました。 それと、会社が主に扱っているのがバリバリ和風なデザインばかりで、正直あまり和風のデザインが得意ではない私は苦痛で仕方ないです…。 (どうしても可愛らしいポップな和風のデザインになってしまいます…) そして、改めてDTPの仕事を再びやりたいと思ったのです。 時たまチラシの制作を頼まれるのですが、とても楽しいのです。 4年間バイトしていた時は気づきませんでしたが、異分野に移ってみてしみじみ感じました。 私には平面の方が向いているんだなぁと… あと、会社にも少し不満があります… 残業が毎月100時間を超えているのに、そのうち20時間しか残業代がつかないのです… 給料も安く(手取りで15万、ボーナスは一ヶ月分を年2回に分けて支給)皆さん いつも溜息をつきながら仕事をこなしていて、この先自分が30歳、40歳になったときにやっていけるのだろうかと不安に苛まれます… すでに私の中でこの会社に居続ける理由が無くなってしまいました… こんな中途半端な気持ちで仕事をしていては周りの方や会社にも迷惑ですし、自分のためにもならないと思い、入社して一ヶ月しか経っていませんが退職しようかと考えています。 ですが、正直迷ってもいます。 果たして一ヶ月で退職しても再就職先が見つかるか保証は無いですし、このまま我慢して今の会社に残ったほうがよいのか… でも、もう26歳ですし転職するなら今のうちかなぁ…と 就職を焦っていたのと安易な考えで入社したため、完全に企業リサーチ不足でした。 本当に自身の考えが甘かったです。 26歳にもなって甘ったれた事を言っている事は重々承知しています。 私自身これを書いていて考えが甘い事を感じています。 こんな私に喝やアドバイスを頂ければ幸いです。 また、このまま会社に残る選択をした場合、モチベーションを上げて前向きに仕事をやっていくためのコツなども教えて頂けたら有難いです。 お願いいたします。

  • 同じ会社で社員からバイトになった場合の履歴書の書き方

    お世話になります。 現在新しいバイト先or就職先を探しています。 私は今、雑貨屋で働いているのですが、 最初は正社員として入社したのですが 給料が低すぎて一人暮らしが困難だった為 もうひとつ掛け持ちをする為に 雇用形態をバイトにしてもらいました。 今は今まで働いていた雑貨屋と、カフェの2つでバイトしています。 この場合、次のバイト先を探す時や就職をする場合は履歴書にはどのように書けばよいのでしょうか。 今年の1月15日まで社員で、16日からバイトになりました。 現在まだ同じ会社におりますが、 1月15日退社と書いた方がよいのでしょうか。 それともバイトを辞める日が退社日になるのでしょうか。 ご回答頂けますととても助かります。 よろしくお願い致します。