• 締切済み

長期応力解析時の柱(壁)の軸剛性の設定について

長期応力解析時の柱(壁)の軸剛性の設定について、下記の2点について、皆様のお知恵をお借りしたく書き込みさせていただきました。 構造設計を始めたばかりの若造であるため、できる限りわかり易く説明していただけると幸いです。 お忙しいところ、誠に恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 (質問1) 純ラーメン建物において、 長期応力時において、柱の軸剛性(軸変形)は考慮していますか。 建物によって適宜変えられている場合は、その判断基準はどのようなものなのかも含めて教えていただけると幸いです。 (質問2) (質問1)の発展になりますが、耐震壁または地下外壁のように壁が入った場合、柱と壁の軸剛性の設定はどのようにされていますか。 (「柱:軸剛性を∞(軸変形無視)、壁:軸剛性を0」とすることが多いと聞いたことがありますが、この思想については柱と壁は一体で打つにも関わらず、柱のみに負担させてしまう理由がわかりません。)

みんなの回答

  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.1

1. 軸変形は基本的には考慮しています。 賛否両論あるようです。コンクリートは層ごとに打っていきますのでコンクリート自重分は軸変形を考慮しなくていいという人もいます。私的には決定打がないです。実務的には条件を変えて計算し結果の違いを見て、その時々どちらが正解に近いかを判断しています。。 2.ほとんどの1貫計算は線材置換して計算しています。計算用のモデル化の問題でそれ以上でもそれ以下でもないです。 モデル化に問題があると思う時は別の方法で解くのが基本です・・・・と思います。

shd_tkk359
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、誠に申し訳ございません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 軸のねじれ応力について 切欠き付き

    軸のねじれ応力について教えてください。 軸に切欠きが無い場合 T:トルク D:軸径  の時、 τmax = T/Z =(16*T)/πD^3 軸に切欠き(溝)が有る場合 T:トルク α:応力集中係数 d:切欠き部の軸径 の時、 τmax = (T*α)/Z = 16*T*α/(πd^3) となると思いますが、αの公式はありますか? 機械工学便覧等には、表やグラフしかなく、計算で求めたいのですが。 切欠き形状は、V字型ではなく、四角形状です。 また、1つの軸に2つの切欠き(溝)を考えていますが、 1つと2つの場合は同じでしょうか? 材質はステンレス棒なのですが、 ねじれ変形値は耐力205N/mm2を使うのでしょうか? 素人質問ですみませんが、軸の径を設計するのに困ってます。よろしくお願いいたします。

  • 四角柱をねじったときの最大応力箇所

    四角柱(正方形断面)を軸回りに捩じった時、最大せん断応力が側面の中心線上に現れるとのことで、確かに解析してもその通りになりました(添付図参照)。解析結果の最大主応力方向の分布から、隣合う断面間にせん断の力が働いていることがわかります。面の中心でねじれ角が最大になるからとか、軸から近い方がより捻じれるとか、面の中心線上で湾曲が最大になるとか、結果としての現象はいろんなサイトで紹介されていますが、何でそのような変形になるのか、その理由が直感的にわからないんです。4隅ではせん断がゼロになるというのもいまいちイメージできません。円断面のときは直感的にわかりやすいのですが、正方断面のときはどのようにこのねじれ変形をイメージするれば良いのかどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 許容応力の設定方法

    駆動シャフトの軸径計算方法 1.軸に加わる力を把握してBMD・SFDを描く。 2.軸の段がついている部分全ての曲げモーメントを求める。 3.駆動源からのねじりモーメントを求める。 4.軸の段がついている各部分の相当曲げモーメントを求める。 5.軸の段がついている各部分の相当ねじりモーメントを求める。 6.軸の段がついている各部分の曲げ許容応力を計算する。   (1)キー溝の影響(キーがあれば)   (2)切欠係数   (3)回転曲げ疲れ限度(両振り)   (4)材料の疲れ限度に対する安全係数   (5)使用応力に対する安全係数 (6)寸法効果   (7)表面状態   上記より許容曲げ応力を計算 7.軸の段がついている各部分のねじり許容応力を計算する。   (1)キー溝の影響(キーがあれば)   (2)切欠係数   (3)ねじり疲れ限度(片振り)   (4)材料の疲れ限度に対する安全係数   (5)使用応力に対する安全係数 (6)寸法効果   (7)表面状態   上記より許容ねじり応力を計算 8.安全係数   (1)回転曲げ疲れ限度(両振り) / 許容曲げ応力 で安全係数をもとめる。   (2)ねじり疲れ限度(片振り)   / 許容ねじり応力 で安全係数をもとめる。   いずれも安全係数を「3」より小さい値を取れる事を確認する。 9.各部許容応力から、各部の軸径を計算し、設定して軸径が上回って   いる事を確認する。 上記のように計算しています。このフローで「許容応力」を計算で求めていますが この手法は妥当でしょうか。 (会社では許容応力・安全係数(安全率)が決まっていないため、自分で考える 必要があります。) 皆さんはどんな方法で軸径を計算されているか手法の御紹介を頂ければ 幸いです。 宜しくお願い申し上げます。 失礼いたします。

  • 柱と壁の間に隙間

    現在の賃貸に入居して2ヶ月になります。 昨日気付いたら、添付写真のように柱と壁の間に隙間が出来ていました。入居当時は恐らくなかったと思います。 最近変わったことといえば、この柱が右端となる面にエアコンの室内機を取り付けました。もしかしたらそのために出来たのかと考えています。 質問は2点で、 (1)建物的に問題ないのか (2)管理会社に連絡したら、こちらの負担なしで埋める等の対応を一般的にしてもらえるのか ということです。 ちょっと神経質になってるのかなという気もしています。 よろしくお願いします。

  • 骨組の解析について

    フレームモデルを魚骨形や多質点系モデルへと置換して骨組を解析する際、わからないことがあります。 骨組を設計し、各部材に部材の応力ーひずみ関係を設定して、部材レベルで応答解析をする場合はこのまま解析を行えば良いのですが、より簡易なモデルへと置換した際は各層で集約された柱、梁に応力ーひずみ関係を設定する事になります。 このような集約された骨組を解析するとき、集約柱や集約梁に与える応力ひずみ関係は部材レベルで応答解析をする際に設定したものをそのまま使ってよいのでしょうか? 元の骨組の部材剛性、耐力を元に集約柱や集約梁の剛性、耐力を算出し、それに見合うような断面を持つ仮想部材をつくり、それに応力ーひずみ関係を与えると思うのですが、この応力ーひずみ関係は層を代表する応力ーひずみ関係になるはずです。 層の応力ーひずみ関係と言われてもいまいちピンと来ないもので、剛性や耐力は集約するために計算を行うのに、応力ーひずみ関係は何も触らずにそのまま使用して良い者なのか、どうもよくわかりません。

  • 集合住宅、1階、耐力壁のひび割れと耐震補強

    竣工15年、1階屋内駐車場、耐力壁に、裏にまで貫通した、斜めひび割れが、表壁,裏壁合わせて21本あります。ひび割れ幅は、最大0.2~0.3mmです。長さ2~2.5mです。ここ数カ月間に新しいひび割れの発生はありません。柱、基礎コンクリートにひび割れはありません。柱の沈みもありません。建物周辺の石垣に動きはなく、2m離れて立つ電柱に傾きなどの動きはありません。ひび割れの数が多いこと、斜めの応力クラックであることで、耐震工事をした方がいいですか。耐震工事費用はどれくらいですか?500万円程度で、壁の入れ替えができますか?鉄筋の入れ替えだと300万円程度ですか?コの自字型の壁に囲まれた、5mX10mの広さの屋内駐車場です。建物は、平成9年3月竣工で、阪神震災後の改正建築基準法に適合し、耐震性のある建物です。ひび割れは、竣工3年目から発生し、8年目頃で終息しています。しかし、ひび割れ周辺に、成長きざしのある、微細な、斜め応力クラック様のものは多数あります。ご指導を、宜しく、お願いいたします。

  • 軸径 設定時の、考え方について

    こんばんは。初めて投稿します。 以下の機構での軸径の設定で、困っています。  軸   │  │ ↓F ─│───────  │       │  │  │  分かり辛くて申し訳ありませんが、図は正面図です。 垂直に立っている軸に、穴を開けた板を通し, 板の上に荷物を載せています。(ターンテーブルのようなイメージ) (軸:材質はS45C、板はA5052 100×50×t6、  荷物は100g程度、軸中心~荷物距離は80mm程度) この時、軸径を求めたいのですが、いまいち軸にかかる応力のモデルがわかりません。以下の考え方であっていますでしょうか? 1)「軸中心~荷物までの距離」×「荷物の荷重F」を軸にかかる曲げモーメントとする。 2)S45Cの許容せん断応力をσ=100N/m2と仮定して σ(曲げ応力)=M(曲げモーメント)/Z(断面係数) の式に代入して計算する 3)軸径dは≒2mm となりました。 今のところ、部品の取り合いなどの関係から、軸径は5mmほどで考えていますが、見た目では5mmってかなり頼りないんで、不安です。 しかも、こんな単純な計算で良いのか、まったく自身が無く、 頭が痛いです。 初歩的な質問かもしれませんが、どうかご教授の程よろしくお願い致します。

  • 「開口部を有する両側柱付き壁」の扱い

    授業でSRC造の第一次耐震診断の課題が出ました。 その中で「開口部を有する両側柱付き壁」の扱いについて質問なのですが、一次診断の場合も二次診断と同様に開口部の開口周比や低減率の検討が必要ですか? 二次診断ではせん断終局強度などに計算した低減率を用いますが、一次診断ではもうせん断終局強度の値が指定されていますよね? それにもしも開口周比が0.4以上の場合はどうすれば良いのですか?

  • 部屋の壁と柱に隙間があり悩んでいます

    ずいぶん古い物件の賃貸に住んでいます。 入居して気付いたのですが部屋の柱と壁に隙間がありました。 隙間の幅は500円硬貨が入る程度です。 試しに隙間から隣の部屋を覗いてみたら結構見える事がわかり、それがきっかけでどうにかしたく思いました。 管理人は結構ケチな人で、「古いし安い賃貸物件なので我慢してもらわないとね~ う~ん・・・。」と言うのが決まり文句です。 質問内容が複数の形となってしまって恐縮ですが、質問は、 1)管理人がその気になってくれないと修復してもらうことは無理でしょうか。 2)もし、管理人が「自分で直す分には問題ないですよ」と言ってくれたなら、どんな修復方法があるでしょうか? 2)への回答が無ければ他のカテゴリで相談してみようと思いますので、 1)重視で教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 応力伝達について

    (2)応力伝達について 梁フランジを完全溶込み溶接とする梁端接合部において 曲げモーメントは主にフランジ接合部で伝達する。 ただし、梁ウェブと接合される柱フランジの板厚が大きく面外剛性が高い場合、 あるいは柱フランジが面外変形に対して補剛されている場合には、 梁ウェブ接合部も曲げモーメントの一部を伝達する。 とあったのですが、ただし~の理由を詳しく教えてください。