軸径設定の考え方とは?

このQ&Aのポイント
  • 軸径の設定について困っているとのことです。以下の機構での軸径の設定について詳しく説明していきます。
  • 軸の上に荷物を載せるための軸径を求めたいとのことです。具体的な計算方法や材質についても解説します。
  • 現在は5mm程度の軸径を考えていますが、見た目や部品の取り合いから不安を感じているようです。基本的な計算方法や配慮すべきポイントについてお教えします。
回答を見る
  • 締切済み

軸径 設定時の、考え方について

こんばんは。初めて投稿します。 以下の機構での軸径の設定で、困っています。  軸   │  │ ↓F ─│───────  │       │  │  │  分かり辛くて申し訳ありませんが、図は正面図です。 垂直に立っている軸に、穴を開けた板を通し, 板の上に荷物を載せています。(ターンテーブルのようなイメージ) (軸:材質はS45C、板はA5052 100×50×t6、  荷物は100g程度、軸中心~荷物距離は80mm程度) この時、軸径を求めたいのですが、いまいち軸にかかる応力のモデルがわかりません。以下の考え方であっていますでしょうか? 1)「軸中心~荷物までの距離」×「荷物の荷重F」を軸にかかる曲げモーメントとする。 2)S45Cの許容せん断応力をσ=100N/m2と仮定して σ(曲げ応力)=M(曲げモーメント)/Z(断面係数) の式に代入して計算する 3)軸径dは≒2mm となりました。 今のところ、部品の取り合いなどの関係から、軸径は5mmほどで考えていますが、見た目では5mmってかなり頼りないんで、不安です。 しかも、こんな単純な計算で良いのか、まったく自身が無く、 頭が痛いです。 初歩的な質問かもしれませんが、どうかご教授の程よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ちょっと気になりましたので、書き込みだけ。 回答1さんは100kgとしていますが、100g(0.1kg)ですよね? 正確な計算はしていませんが、100g程度なら軸径5mmで充分な気がしますが。 計算してなくてごめんなさい。

noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 はい、いまのところ0.1kgです。 今考えてみると、感覚的には大丈夫そうと思ったのですが、 根拠を示そうとすると、力のかかり方がわからなくなってしまいました… この件は社内で使う実験装置なのですが、 社内規則の改定で、内製器具作製の際、機械要素選定の際一つ一つに根拠(計算結果)を示した書類を用意しないといけなくなり、 今まで恥ずかしながら感覚で決めていたので、右往左往してしまいました。 いま一度しっかり勉強していこうと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

貴殿の問合せ内容では、 ? A5052の板強度確認が必要です。簡単には、<モーメント;100kg×80mm>と   <平板断面係数;1/6×(50mm-φ軸径)×6mm×6mm >とで、   (100kg×80mm)÷{1/6×(50mm-φ軸径)×6mm×6mm }の計算で   A5052の許容荷重以内であるかを。 ? S45Cの軸とA5052の板を止めている軸受強度確認が必要です。簡単には、   t6mmの板の上下端に、モーメント;100kg×80mmの反力が掛かります。   それは、(100kg×80mm)÷{(t6mm÷2)×(φ軸径×1mm)×2 }   の計算で、A5052の許容荷重以内であるかを。 ? S45Cの軸へは、?の力が作用しますので、それを   “曲げモーメント応力”と“せん断応力”で確認して、軸径の妥当性を   確認します。 ? 最後に、S45Cの軸の座屈荷重を確認して、100kg以上であればOK の手順で計算します。 材料力学の教本をみれば、オーバーハング荷重の座屈計算項目があり、 ?と?を一度に、具体的に計算する方法が記載されています。 以上を、教本等で確認して下さい。

noname#230358
質問者

お礼

丁寧な解説、ありがとうございます。 軸にばかり気をとられて、構成部品要素の計算を考えていませんでした。 頂きましたアドバイスをもとに、本を見ながら計算してみようと思います。 この件は社内で使う実験装置なのですが、 社内規則の改定で、機械要素選定の際一つ一つに根拠(計算結果)を示さないといけなくなり、 今まで恥ずかしながら感覚で決めていたので、右往左往してしまいました。 いま一度しっかり勉強していこうと思います。

関連するQ&A

  • 軸径の強度計算について

    軸の太さについて勉強をしています。 1点不明な点がありますので、ご教授お願い致します。 添付画像の例題の中で軸の直径を求める計算があります。 自分の計算結果と解答を見比べた際に、曲げ強度の軸径だけが合ってきません。 ※解答はd=43.37mmとなっていますが、私はd=20.22mmと計算しました。 以下は私が計算した結果になりますが、間違いなどありますでしょうか? ■相当ねじりモーメントと相当曲げモーメント トルクT=200x500=100000[N・mm] 曲げモーメントM=800x500=400000[N・mm] 相当ねじりモーメントTe=√(100000^2)+(400000^2)=412310[N・mm] 相当曲げモーメントMe=(400000+412310)/2=40615[N・mm] ■軸径を計算 ねじりと曲げの2種類の軸径を計算して太い方の軸径を使用する。 ・ねじりの軸径(中実軸) 直径d=∛((16/3.14)x(412310/25))=43.8[mm] ・曲げの軸径(中実軸) 直径d=∛((32/3.14)x(40615/50))=20.22[mm] ■追加質問 他の書籍の中で、曲げの軸径の公式について以下がありました。 直径d=∛(10xM/σ) ここで言う10と言うのは、32/πの近似値として使用している理解で合っていますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 軸径の計算

    私は研削盤を作るメーカーで設計をしています。 入社したばかりでまだ何も知らないものですがよろしくお願いします。 最近、砥石スピンドルを設計するとこになりました。そこで軸の軸径を何mmにするか計算して求めたいのですが、調べると軸径の計算には軸に「ねじりモーメント」が加わる場合と軸に「曲げモーメント」が加わる場合、また「ねじり と曲げモーメント」が加わる場合で計算方法が少し異なるようです。 ここでわからないのは、軸に加わるねじりモーメント、曲げモーメントというのはどうしたら求められるのかがわかりません。ご存知の方教えてください。 私の素人考えでは、砥石スピンドルには砥石スピンドルを回転させるための力(ベルトから受ける、もしくはカップリングから)とワークを研削するときかかる力が加わっていると思います。 砥石スピンドルを回転させる力→ねじりモーメント ワークを研削するときにかかる力→曲げモーメント なのかなと思いました。 しかし砥石スピンドルを回転させるための力、ワークを研削するときかかる力なんてどうやって求めたらいいのでしょうか。この考え方でいいのかもわかりません。 カタログに載っているようなものでしょうか。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 軸径の計算について

    教えてください。 現在、新規事業の開発で本やwebを参考に計算したのですが、 会社の誰も確認でず、計算が正しいのか間違っているのか解らずに困っています。 SUS304製の固定間長さ120mm、一点に加重600Nかける時の軸径の計算は下記で正しいでしょうか? SUS304の許容引張応力は129N/mm2としてます。(←これもあってますか) 許容曲げ応力は193.5N/mm2(引張の1.5倍)、許容せん断応力は103.2N/mm2(引張の0.8倍) これは http://www.nc-net.or.jp/morilog/m37305.html からです。 曲げモーメントM=600/2*(0.12/2)=18(N・m) 曲げから  軸径d=3√10M/σa=3√10*18/193.5/100=9.76mm せん断から 軸径d=√4/π*P/τa=√4/π*600/103.2/100=2.72mm 上記結果から9.76mm以上の軸径を使用する。 よろしくお願いします。

  • 許容応力の設定方法

    駆動シャフトの軸径計算方法 1.軸に加わる力を把握してBMD・SFDを描く。 2.軸の段がついている部分全ての曲げモーメントを求める。 3.駆動源からのねじりモーメントを求める。 4.軸の段がついている各部分の相当曲げモーメントを求める。 5.軸の段がついている各部分の相当ねじりモーメントを求める。 6.軸の段がついている各部分の曲げ許容応力を計算する。   (1)キー溝の影響(キーがあれば)   (2)切欠係数   (3)回転曲げ疲れ限度(両振り)   (4)材料の疲れ限度に対する安全係数   (5)使用応力に対する安全係数 (6)寸法効果   (7)表面状態   上記より許容曲げ応力を計算 7.軸の段がついている各部分のねじり許容応力を計算する。   (1)キー溝の影響(キーがあれば)   (2)切欠係数   (3)ねじり疲れ限度(片振り)   (4)材料の疲れ限度に対する安全係数   (5)使用応力に対する安全係数 (6)寸法効果   (7)表面状態   上記より許容ねじり応力を計算 8.安全係数   (1)回転曲げ疲れ限度(両振り) / 許容曲げ応力 で安全係数をもとめる。   (2)ねじり疲れ限度(片振り)   / 許容ねじり応力 で安全係数をもとめる。   いずれも安全係数を「3」より小さい値を取れる事を確認する。 9.各部許容応力から、各部の軸径を計算し、設定して軸径が上回って   いる事を確認する。 上記のように計算しています。このフローで「許容応力」を計算で求めていますが この手法は妥当でしょうか。 (会社では許容応力・安全係数(安全率)が決まっていないため、自分で考える 必要があります。) 皆さんはどんな方法で軸径を計算されているか手法の御紹介を頂ければ 幸いです。 宜しくお願い申し上げます。 失礼いたします。

  • 軸径の求め方

    中空軸モータに駆動軸を直結し、マイタ歯車にて従動軸(2本)に伝動します。従動軸はスプロケットを介しワークを上下させます。 要するにリフトの設計をしています。 1.5kwのモータにて駆動するのですが、駆動軸の計算において、先輩に聞いたところ、リフトが外的要因(何かにぶつかるなど)により停止した場合、モータトルクにより、マイタ歯車のPCD付近に800kg程の力が加わる事となり、駆動軸に800kgの曲げモーメントがかかると言われました。 私の考えでは、駆動軸にはねじり(トルク)と軸の自重による曲げモーメントしか発生しないのではと考えています。 色々調べたのですが、あまりに基礎的な部分のため、わかりませんでした。 詳しい方がいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 曲げモーメント、曲げ応力の公式は梁に依らない?

    曲げモーメントの公式の導出もできない未熟者に、どうか皆さんの知恵をお貸しください。 段付軸だったり、径が変化したり、複数の材質が組み合わされていたりしても、曲げモーメントやせん断応力、曲げ応力を求める公式は変わらないのでしょうか? 実際の値は、それぞれの場所のヤング率や断面係数などによって変わってくるにせよ、応力集中を考えなければ、同じ公式で計算できるのでしょうか? (たわみ量などは、モールの定理を見る限り、ヤング率Eと断面二次モーメントIが一様でなければ計算式も変わると思われますが) 例えば、段付軸、両端支持、一点への集中荷重、応力集中は考えない、の場合、曲げ応力は σ=M/Z={(F/L)*(L2*x)}/Z (F:荷重、L:支点間距離、L2:相手側支点から荷重点までの距離、x:基準支点からモーメントを求める点までの距離、Z:求める点での断面係数) のままでいいのでしょうか? 指示された計算式で段付軸の曲げ応力を計算する機会がありまして、自分は「一様断面じゃないから公式も変わるけど、省力化のために一様断面と考えてるのかな」と思ったのですが、参考書で「一様断面でなくても曲げモーメントの公式は変わらない」らしき記述を見まして、なら曲げ応力とかはどうなのかな、と疑問に思った次第です。

  • 三角形断面のの曲げ応力度の出し方

    曲げ応力度はM/Zですが 断面係数Zは断面2次モーメントI÷図心軸から縁までの距離hなので 三角形断面部材の場合のZは図心軸から上側と下側では縁までの距離が異なりZの値が変わりますが、 この三角形部材の曲げ応力度を出す場合のZはどのように考えればいいのでしょうか?

  • 図のような単純梁の最大のモーメントと応力を教えて下さい

    図の円断面(d=70mm)の単純ばりにおける最大曲げ応力の値を教えて下さい。 以前も質問しましたが説明文が不可解だったと思われるのでいまいちど質問させていただきました。 できれば最大曲げモーメントと計算等も書いていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 歯車の軸の強度計算について

    平歯車の軸の強度計算を現在行っています。 軸径の計算は軸に発生する曲げモーメントとねじりトルクより相当曲げモーメントあるいは相当ねじりトルクより、軸径を決定します。 この軸径に発生する曲げモーメントの算出は、歯車の接線力と半径方向力を合成した力から求めます。 ふと疑問に思ったのですが 歯車接触面における接線力は軸を回転する力(ねじりトルク)で、半径方向力のみが曲げモーメントを発生する力ではないのかと思いました。 なぜ、合成力から曲げモーメントを算出するのでしょうか? 簡潔に述べると 接線方向力:軸を回転するだけの力? 半径方向力:軸に曲げを発生する力? 曲げモーメント:なぜ接線方向力を考慮した合成力で計算するのか?(半径方向力のみの考慮ではだめなのか) よろしくお願いします。 参考資料です(P.9-11) http://www.cct.ac.jp/mech/gearreducer/spar.pdf#search='%E6%AD%AF%E8%BB%8A+%E8%BB%B8+%E6%9B%B2%E3%81%92'

  • この問題が分からないので教えて頂けると助かります

    図に示すように両端支持軸曲げモーメントMが加わっているとき、D=600mm d=400mmとして応力集中係数ktと切欠き先端曲率半径pの関係をグラフに表せ。用いた式も記述せよ。