• ベストアンサー

退職後すぐに就職する場合の公的手続きについて

2月17日に今働いている会社を退職します。 そして2月22日より新しい会社で働き始めます。 この場合の雇用保険や年金、税金の手続などは どちらの会社に任せるものなのでしょうか? 最初は今働いている会社でしてもらう予定で話を進めていましたが 急に就職先が決まり、上司にもまだその旨を話していない状態です。 (小さい会社で、上司が出張中のため) 詳しく書かれたサイトでもかまいません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.2

退職の手続は今の会社、就職の手続きは次の会社が行います。 あなたがするべきは、今の会社に退職願いを出す、退職日に健康保険証を返却、会社から借りた物品を返す。会社は健康保険・厚生年金・雇用保険の資格喪失手続きをする。給与所得の源泉徴収票を発行する。住民税は最終給与や退職金から一括徴収が原則。 次の会社は健康保険・厚生年金・雇用保険の資格取得手続きをする。あなたがするのは、雇用保険被保険者証・年金手帳と給与所得の源泉徴収票を提出すること。 円満退社を祈ります。

-hiiro-
質問者

お礼

退職願は出して受領済みです。 会社に借りているものは制服くらいですので 退社日に健康保険証をもって行きます。 新しい会社では 雇用保険被保険者証・年金手帳 源泉徴収票を持っていけばOKということですね! こちらで取り急ぎ準備するものもないようですので安心しました。 詳しくありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

回答するにははなはだ資料が少なすぎる。 一般的に言うと、退職する会社で社会保険は引かれます。税金の手続きはしません。転職先に源泉徴収票を提出すればよい。黙っていても経理課から催促されます。

-hiiro-
質問者

お礼

すみません、小さい会社なので経理課などはなく すべて社長が取りまとめています。 源泉徴収票だけでいいのですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職の手続きを進められない

    退職時の手続き(受け取れる届)等がしっかり準備されている会社は、良い会社なんでしょうか?   入社時には署名、捺印、や記入する書類が多く事前に送られてきたりして、しっかり管理されている様子でしたが、肝心の退職時に必要な書類が貰えていません。(雇用保険被保険者証などは、遅くとも退職と同時には貰えると思っていました。最初に「預かっておきます」と言っていたが会社が失くしてしまったのでしょうか???)  離職票はもう少し待ってみるとして、早く年金の手続きを済ませたいのです。  離職票は後でということは聞きましたが、退職の証明がされるものが手元になくても国民年金の手続きは可能でしょうか。    また、健康保険は引き続き任意継続の予定ですがそれを会社が忘れていたようで、資料も何ももらえませんでした。(継続の旨は退職の時に再度、伝えましたので手続きしてくれるようですが・・・)    先に進みたいのに、手続きがスムーズにいかないと就職活動も億劫です。  わざわざ前の会社に電話をかけずに済ます方法ってないんでしょうか?  

  • 退職時の手続きをしてもらえない

    会社を退職しました。 会社は一般的な株式会社で、主に社会保険、雇用保険、厚生年金に加入していました。 退職日とされる日から一月ほど経ちますが未だ退職の手続きが完了しておらず、手元に何も書類や証書がありません。 この状態で別の会社に就職(雇用契約を結ぶ)ことはできるのでしょうか。

  • 退職後、数日後に再就職する場合

    4月末で会社を退職することになり、 5月のGW明けに再就職することになりました。 普通、退職したら、離職票をもらって ハローワークで手続きをしたり、 社会保険事務所にて任意継続の手続き、 区役所にて国民年金の加入の手続きをすると思うのですが、 再就職先にて保険に入るまでの数日間は 手続きをしないと無保険になってしまうため、 やはり同様に手続きが必要でしょうか?

  • 再就職における手続き?

    18年の12月に退職し来月3月3日より再就職が決まったのですが、再就職の日までにしないといけない手続きなど全然わかりません? ただいま国民年金に加入し国民健康保険に入っております。 昨年から今まで退職金・雇用保険のみで生活し収入がゼロだったため昨日、市役所に行き住民税の申告を済ませてきたばかりです。 雇用保険は昨年中で支給が終わったのですが公共職業安定所にも行かなければならないのですか? 初めての転職なので、どの様な手続きをすればいいのか、さっぱり分かりません何方か詳しい方がおられるならアドバイスを頂けないでしょうか。 何卒、宜しくお願い致します。

  • まだ大丈夫ですか?(退職後の手続き)

    1月末に自発退職しました。現在も無職です。 初めてのことで、また日にちがかなり経過してるため、不安だらけです。 雇用保険もそうですが、税金や国保、年金のことなど教えてください。 まだ間に合いますか?? (精神的に参ってたため、手続きが遅れっぱなしで。でも、コレじゃあいけないと思って相談します。宜しくお願いします。)   

  • 退職→再就職 保険などについて教えて下さい

    夫が8月末で退職予定です。私は専業主婦、子供1人。 再就職先は決まっていて、9月頃から新会社に移ります。 (日にちはまだ分かりません) 旧会社では社会保険の 健康保険・厚生年金・厚生年金基金・雇用保険・が引かれています。 新会社は、半年間は国民健康保険に入る事になっている と 言われているのですが、自分達でしなければいけない手続きなど 色々教えていただきたいです。 退職後すぐにやらなければいけないこと。やった方が良い事。 何日から働き始めるか決まっていませんが、就職先は 決まっています。失業保険や再就職手当て?について。 (保健の手続きや、退職→再就職の流れなど) 初めてのことなので、どうしたらよいか分かりません・・ 質問が分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 退職しました。このケースでの手続きは?

    お世話になります。 4月末日で、勤めた会社を退職しました。 理由は、ここで相談させて頂いたのですが「セクハラ」です。 相手方と話し合いをして、私が退職する事になりました。 ・この場合、自己都合退職・会社都合どちらになるのでしょうか? ・新しい勤め先が決まっています。(6/1~)   雇用保険と再就職手当て、健康保険(任意継続)や年金を、このケースだとどう手続きすればよいでしょうか? GW前に、会社から離職票・雇用保険者証が届きました。月曜に手続きに行きます。 よろしくお願いします。

  • 再就職時の手続き

    10月20日付けで4年半勤めたA社を退職しました。 その後11月1日に離職票を職安に届け、雇用保険の手続きをしつつ、国民健康保険と国民年金の手続きをしました。(それまでは社会保険でした) 国保は11月分は納付しました。年金はまだ払い込み用紙が送られてこないので払っていません。(おそらく10月分と11月分になるでしょう) そのような状況の私が、11月24日から新しい会社(B社)に採用されることになりました。この会社は社会保険完備(のはず)なので国保、年金ともにまた切り替わると思いますが、この場合手続きは自分でしないといけないのでしょうか。そして、どのような手続きをしないといけないのでしょうか。 就職したら平日に役所に行くことができないと予想されるからです。今からどうなるか心配なのでどなたか教えてください。今なら数日しかないですが動くことができますので。 あと、保険年金のほかにしておくことなどありますか。なにぶん初心者なのでわけがわからず心配ばかりで…。

  • 退職後の手続きについて

    退職後の手続きについて教えてください。 11月に結婚する予定です。 7月末で退社、有給休暇を使って8月29日付けで退職します。 会社には約2年半在籍しています。 今の会社は残業が多く、もう少し時間に融通のきく仕事につきたいので 退職後は雇用保険を頂きながら、教育訓練給付金を利用して講座に通い、それから再就職を考えています。 ここで質問なのですが 1、旦那の扶養には入れないので、国民年金と国民健康保険加入手続きを行うつもりです。 年金手帳、離職表等が戻ってくるのが退職後2週間以上かかると就業規則に書いてありました。 この場合いつ手続きをするのがベストでしょうか? 総務に連絡して早めに送ってもらうべきでしょうか? 2、教育訓練給付金を利用して講座に通う場合、 退職後ハローワークへ行き、登録してからでないと給付金は返還されないのでしょうか? 3、入籍は年金や保険の加入手続き前、後どちらが良いでしょうか? 無知でお恥ずかしいのですが、ご教授お待ちしております。

  • 退職後の保険や年金の手続きについて教えて下さい

    今の仕事が精神的に辛く、結婚を機に退職する事にしました。まだ新居が決まっておらず別居状態ではあるのですが、数日前に入籍だけは済ませました。 退職後なのですが、結婚相手の収入だけでは生活がしんどい為、新たに職を探す予定ではおりますが、正社員で探すのは難しいと思われますので、恐らく扶養範囲内でのパートになると思います。 10月一杯で仕事は終え、11月は有給を使い切って11月末で退職となるので、12月に職安に行って次の仕事を探す予定ではあるのですが、年金や保険、税金等の手続きもしなければならないと聞き、その手続きについて詳しくご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。 ネットでも色々調べ、このサイトでも似たような質問には目を通してはいるのですが、大変難しく頭が混乱してきてしまいまして… いくつか以下に質問を書かせて頂いたのですが、わかる部分だけでも結構ですのでご回答頂けたら助かります。 (1)この年金や保険の手続きは12月1日以降でないと出来ないのでしょうか?それとも11月29日もしくは30日でも出来ますか?(一応有給消化中とはいえ11月末までは社員の扱いの為) (2)退職後、年金、保険、税金など、具体的にどのような手続きが必要でしょうか? (3)年金、保険、税金の手続きはどこで行うのでしょうか?(役所かなとは思ったのですが全て同じところで出来るものなのでしょうか?) (4)退職後は雇用保険を貰いながら再就職先を探す予定ではあるのですが、雇用保険を貰う場合、基本的に夫の扶養に入れないと聞いたので、待機期間3ヵ月+雇用保険受給中3ヵ月の計6ヶ月は保険や年金、税金などを自分で支払しなければならないと思うのですが、毎月どの程度の支払があるのでしょうか? (5)保険、年金、税金などの金額は人それぞれ違うのかもしれませんが、どういう条件で金額が変わるのでしょうか? ちなみに私の仕事は正社員で5年以上働いており、基本給は18万円弱、ボーナスは年2回で、1回のボーナスの金額は基本給の1.5ヶ月で、それを年2回、年収は300万円弱ですが、年収などが影響するのでしょうか? (6)雇用保険受給中は税金だけ支払の必要がないなど、何か救済措置はありますか?(通常は失業状態なのにあれもこれも支払をするというのは困難だと思われますので) 初歩的な質問かと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。