• 締切済み

就職直前、多方面から「変われ」「はっちゃけろ」と言われます。

就職直前、多方面から「変われ」「はっちゃけろ」と言われます。 20代前半、男です。社会に出るにあたって最近友人や教師から 「もっとはっちゃけたほうが良い」とか「変われ」と異われます。 ハッチャケろ、は飲み会好きな友人に言われるので単にもっと盛り上げて欲しい ということだと思うのですが、「変われ」というすごく抽象的なアドバイスはかなり 真面目なシーンで一度ならず言われています。 自分はあまり飲み会などで盛り上げる方ではないんですが、なんとか話題を (飲み会前に用意して笑)ふったり人の話を拾ったりします。これは大学入学時からは 少しは成長した点かな、と思ってるのですが・・・。話題とか聞き役に徹するとか そういったテクニック的なものではない何か根本が欠けているのかな、と感じるときはあります。 飲み会に限らず、1週間程度一緒にいるにも関わらずその場の人と仲良くなれない事があります。 バイトでも必要な会話程度だったり、クラス会に顔を出さずに似たような友達と飲みに行ったりする こともままあります。 他人行儀すぎるのかなんなのか・・・。就職は対人サービス業が決まっており心配です。あいまいですが何かアドバイスください。

みんなの回答

  • ku2753
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

テクニック的なものではない何か根本が欠けているのかな、と感じるときはあります。 とありましたが、それは「相手に興味を持つ」ということではないでしょうか。 周りの方がアドバイスしている「変われ」というのは、「盛り上げ」を期待しているのでしょうか? 飲み会に限らず、1週間程度一緒にいるにも関わらずその場の人と仲良くなれない事があります。 バイトでも必要な会話程度だったり、クラス会に顔を出さずに似たような友達と飲みに行ったりする こともままあります。 上記の内容から、「会話が弾まない」「いつも同じ友達と飲む」「仲良くなれない」とありますが、どれも相手に興味がないとこうなるのでは。 どんな性格? 趣味は? 共通の話題は? 仕事観・人生観は? 好きなタイプは? など、「この人ってどんな人だろ?」「価値観とか合うのかな?」 等興味を持って会話すると、相手も興味を持って話してくれるのでは。 そこから「会話も弾み」、「いろんな人と出会いが広がり」、「人となりが分かると仲良くなれる」となるんじゃないでしょうか。 「就職がサービス業」なのでしたら、なおさらです。 お客様に「何ができるか?」「何を求めてらっしゃるか?」「どうしたら喜んでいただけるか?」を一生懸命興味を持って考えれれるひとがサービス業には向いていると思います。がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

私も就職前に色々なことを言われましたが、周囲の雑音に惑わされず、自分らしさを見失わないようにすることが大事だ尾と思います。人から言われて、自分でも欠点だと認めること(例えば遅刻壁)は、改めなければいけません。しかし、性格的な短所は、長所とも裏腹の関係にあって、一概に変われば良いというものではありません。律義な人は、堅苦しく感じられます。寛大な人は、ルーズな面があります。職場では、より良い人間関係を築こうと心がけることが大切ですから、学生気分を捨てて、社会人らしくなって頂きたい、そういう意味で変わって頂きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コミュニケーション術をお教えください

    私はコミュニケーションの取り方がうまくないので、 聞き役で通してきましたが、 飲み会などでの酔っ払いに対しての聞き役って無茶なときが多いです。 ということで、(酔っ払いに対してと限定せず) 苦手だなと思ったときの気がつかれない逃げ出し方や 話の軌道修正、別の話題の切り出し方や しつこい人に対してやんわり断る方法などの防御法など ご伝授いただければ幸いです。 人とうまく付き合っている人は、 自分の身の置き方もうまくコントロールされていると思います。 その根本となる考え方やヒントをお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 一度辞めた会社に再就職

    友人から相談を受けております。 以前、友人が勤めていた会社に再就職をするかどうかで、相談されました。 その会社は、自己都合で退社し、何社か転職を繰り返したのですが、定職に就けることが出来ず、頭を下げて、再就職をお願いするみたいです。 友人は、40歳半ばで、家庭ももっており、住宅ローン等もあり、経済的にも、圧迫されていて、困っているようです。 本来ならば、邪道だと私も思うのですが、困っている顔を見ると一概に言えません。 退社する時の理由も色々有るかと思うのですが、どう言うアドバイスをおくれば良いでしょうか? 抽象的ですみません。 宜しくお願い致します。

  • 初対面の人が苦手 初対面の人との会話、話し方がうまくなりたい

    初対面の人とどう話していいかわかりません。 どのような話し方で会話をしていけばいいのか知りたいです。 豊富な話題の量を増やしていくことを心がけていますが、 もっと根本的に精神的に初対面の人でも大丈夫になりたいのです。 聞き上手になれといわれても、聞き役になるまでがまた大変です。 初対面の人が苦手だった人で、いまは会話もスムーズになったり、 逆に話し上手になった人がいましたら、どのような方法があるのか 教えて下さい。 話し方教室も視野に入れて考えています。

  • 父親の再就職が決まらない・・・友人へのアドバイス

    お力をお貸しください。先日大学の友人に久しぶりに会い、友人のお父さんは私が通っていた高校の先生でした。人気があり私も尊敬しておりました。その友人のお父さん、つまり、私の恩師が55歳という年齢で突然教師を辞めてしまったというのです。理由は誰にもわからないというのです。辞めてから一年、ようやくこのままじゃ家計も厳しい状況なので、先月から再就職活動しているのですがとことん不採用の通知ばかりなんだそうです。職安の紹介で面接に行ってもその日のうちに不採用の連絡・・次第に家庭内にひびが入っているようです。友人は去年結婚し子供が生まれたので、自分の生活でいっぱいで助けてあげることができなく大変悩んでおりました。このように55歳でみごと再就職できた方、また、みなさまならどのようにアドバイスしてあげますでしょうか?やはり55歳での再就職の需要はないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 反対する親の説得に成功した人、コツを聞かせてください

    進学、就職、結婚、独立とか、人生において反対する親の説得が必要な場面も、あると思いますが、どう乗り越えましたか? こないだ友人に相談されたんですけど、親に反対された経験ないので答えれませんでした。 抽象的な心構えより、具体的なテクニックの方を希望します。「毎朝、同じことを言え」とか(笑)

  • 就職のことで頭と心臓が痛いです

    現在23歳の大学院生ですが、 様々な理由で現在決まっている就職先にはあまり行きたくありません。 (主に対人関係) 4月くらいには留年してでも行きたい企業に行こうと軽く考えていたのですが 今になってもう23歳なのにそんな悠長なこといっていていいのかと焦燥感にかられました。 とりあえず今の内定先に就職しようと考えているのですが、 頭と心臓が痛んでとても普通の生活を送れる状況ではありません。 悩みの種として一番でかいのは、コミュニケーション能力です。 留年についても、大学院生で就職留年する人がどれくらいいるのかが気になります。 自分で考えようとしても頭が全然働かず、 自殺したいとばかり考えてしまいます。 何でもいいのでアドバイスを下さい。 1人で悩んでいると気が狂いそうです。

  • 大学院進学と就職で悩んでいます。

    はじめまして。質問タイトルにも書いたのですが、大学院に進学するか、就職するかで悩んでいます。 高校時代から、高校の国語教師になることを目標として今の大学に進学しました。国立(今は法人化されましたが)の四年制大学です。入学してから気付いたのが、私の通っている大学では小学校教師をほぼ専門的に育成しているということでした。教授や事務方に相談してみましたが、学部卒業程度のスキルで採用試験に挑戦するのは無謀であるとのことです。学部を卒業すると、単位次第によっては一種免許は取得できるのですが… どうしても高校教師になりたいと考えているのなら、院に進むようにとすすめられました。私もそうしたいと思っていたのですが、今の状況を見ていると院卒業一年目に採用していただくのは非常に難しいと思います。そうなると、フリーターになるわけにもいかないので就職を考えなければいけません。 言語に関わる仕事に就きたいと考えているので、書店への就職を希望しているのですが、院まで卒業すると24歳に私はなります。就職率が低迷している今、女性であることや通っている大学が有名大学ではないこともネックになっていて院への進学を躊躇っています。院を卒業しているということよりも、年齢が高いということが就職への妨げになるのではないかと思うのです。 四年卒業後就職をするとしたら、今は就職活動に移る最後のチャンスだと思います。非常に個人的な悩みで恐縮なのですが、皆さんからのアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 就職活動をやる気が起きない

    こんにちは。 就職活動中の大学院生(理系)です。 現在就職活動に対するやる気が全く起きず困っています。 大学時代は特に夢も持たず,ネットやギャンブルばかりして過ごしていました。 友人もほとんどおらず,人とコミュニケーションをとることをなるべく避けて過ごしていました。 ただお勉強は得意だったので,友人がいなくとも単位は落とすことなく卒業し,大学院にも進学できました。 大学院への進学も研究がやりたいというよりは,就職したくない,周囲の人も大学院に行くから自分も行こう,といった理由からです。 その時は,就職する時期になれば就職できるんだろうと甘い認識でした。 しかし,いざ自分を振り返えってみて,今更ながらその中身の無さに絶望しました。 成長できたことを考えても何も思い浮かばない,頑張ったことを思い出そうとしても何も思い出せない。 無理やりこじつけてアピールすることも考えたのですが,中身のない薄っぺらいことしか考えつきません。 自分はお勉強が得意なだけで,根本的に頭が悪い人間であると最近になってようやく実感しました。 そんな自分は会社に入っても役に立たない人間になるのだろうと考えると,就職活動自体が億劫になってきました。 面接の予約があっても,当日に辞退してしまいます。 23歳にもなって本当に情けないです。 自分がこれからどうすればいいのか全く分かりません。 何をしたいのかも考え付きません。 こんな自分に助言や叱責を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 話上手になりたい・・

    私は常々 自分の話題の少なさが気になります。 共通の趣味を持っていたり性格の似ている友人と話している時はいろいろ話せるけど、他の場合だと、何を話してよいか考えてしまうことが多いです。 大勢でいると いつも聞き役になり、自分が中心になってワイワイやることができません。 いっぱい話題があって、いつも楽しく場を盛り上げてくれる話し上手な人って すごく尊敬してしまいますが、そういう人になるには どうしたらいいのでしょうか? 漠然とした意味不明な質問ですみません。   

  • 既卒者が就職するには

    今年27になる男です。都内の大学を2010に卒業し、1年半フリーターをやってきました。 その間就職活動を行っていたのですがうまくいかず今に至ります。 大学は文系で、これといった資格は自動車免許くらいです。 現在、就職と自殺という言葉に非常に敏感になってきています。 これから私のような人が就職できるとしたらどういうものがあるのでしょうか?また、どのように就職活動を行っていけばよいでしょうか?望む職種は営業です。 友人とも皆疎遠(私から)になり、誰も周りにアドバイスを求められる人がいません。 どうか助言をお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EPSONプリンターを使って写真を印刷する際に、縦に薄い色ムラが発生しています。特に青空の写真では目立ちます。EPSONのサポートに問い合わせた結果、印刷設定を変更することを勧められましたが、Windowsの標準ソフトでも解決しませんでした。
  • EPSONのサポートによると、EPSON Photo+の印刷設定をオフにするか、Windowsフォトの双方印刷設定をオフにして印刷することで、色ムラの発生を抑えることができます。
  • しかし、実際にこれらの設定変更を試しても問題は解決しなかったため、他の対応方法を探しています。解決策がある場合は教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう