• 締切済み

親の老後と、遠方の私について

質問させて頂きます。まず最初に家族構成を。   実父母(60中盤、地方持ち家2人暮らし、仕事あり)   兄(40前後、地方賃貸1人暮らし、仕事あり)   弟=私(30前後、都内賃貸3人(妻子)暮らし、仕事あり) 1年ほど前に兄が離婚し、両親の老後について悩んでいます。 両親と兄は少々不仲のため同じ地方に別々で生活。 老後といっても今は元気ですが、10年後に私と家族の助けが必要なら (私の転職年齢的に)今が地方へ引越すリミットだと感じています。 両親は「ケア系に入る余裕はあるから大丈夫」と言うのですが それで万事OKなのか、私自信、人の老後に何が必要か解っていません。 ぜひ、様々な意見・アドバイスをお聞かせ下さい。 以下補足です。  ・実父母はフルタイムではなく負担軽めの非正規雇用  ・兄は最近転職し非正規で働いている様ですが、詳細は不明  ・妻は引越+同居でもOKと言ってくれています  ・子は幼児のため転校等の心配はありません  ・実父母は引越によって私と妻まで不仲になる可能性が不安の様で 相談に乗り気ではありません。上京案も不安がある様です。  ・転職自体は容易ではありませんがその地方に同業種求人は十分ある様です

みんなの回答

回答No.5

僕は今南の田舎で母親と二人暮らしですが、僕がまた東京に戻るというと、不安がります。 やはりお年寄りは一人でいるのが寂しいんだと思います。 僕は東京に二人の息子を残してきているので、早く東京に帰りたいのですが。 あっちを立てればこっちがたたずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.4

難しい問題ですね。 アドバイスになりませんが・・・。 ご両親は元気で、今は不自由していないのですよね? 多分今の暮らしがよいのだと思います。 ここで同居したら、お嫁さんとも揉めるかもしれない。少なくとも気は遣いますよね。遊びに出かけたり、食事面でも、今の自由はなくなるかもしれない。だから乗り気ではないのでは? また、同居OKとのことですが、奥様だって暮らして始めて感じることもあると思います。私自身完全同居ですが、疲れます。別居だったらいい距離で仲良くできただろうに・・・と思います。 だから、安易に同居はお勧めしません。 どうしても親が心配なら、近居がいいと思います。何かあれば車で10分、20分で駆けつけられる距離がいいのではないでしょうか? 因みに、奥様のご両親のことが書かれていませんが、そちらは大丈夫なのでしょうか?奥様のご両親の面倒・・・というだけでなく、帰省するのに遠くなったりしないのでしょうか???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#105367
noname#105367
回答No.3

実両親と親戚の独居老人のお世話しています。 身近な老人を見て、感じることは しっかりした後見人(子ども)がいながら 遠方で 過ごすと言うのが 一番のような気がします。 都合のいいときに来て 温かく触れ合う・・・ のがベストです。 おそらく 同居のメリッとは 子守と持ち家ですか? 介護の為に来た・・・とは聞こえはいいですが 同居になるとあなた方夫婦にとって 老人介護が「義務」になります。 60中盤ならまだまだ同居は大変。 どちらかが かけて独居になって充分間に合います。 ことをあせらず、同居するにしても あと5年10年は 時間をかけて人間関係を築かれるべきでしょう。 >「ケア系に入る余裕はあるから大丈夫」 ケア系がどんなところか具体的に書かれていませんが 個人負担だと 入所に数百万 月一人で20万から25万ですか? これがわたしの地域の相場です。 お金が続かなくて退所した人もいると聞いています。 まあ兄弟はあてにされないほうが無難です。 わたしも兄弟がいますが いないものと思ってすごしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

初めまして 二児の母です。 今の関係があるのは、離れて暮らしているから成り立ちますよね。 貴方のお兄様が 御実家で暮らさない理由として、《不仲》と書かれてあります。 実親子でさえ 不仲なのに、嫁と一緒に暮らして 何の問題もない と思いますか? 貴方は、仲裁する立場でもあり、奥様の味方にならなくてはなりませんが、その覚悟はどうでしょうか? 心配する理由も 親の年令を考えると感じてしまいますが、 家族人数が増えると 当然部屋数やプライベートルームは必要です。 御実家は持ち家みたいですが、二世帯が居住出来る間取りか と言う事も考えなくてはならないのです。 まだ60代ですから キッチンにもお互い立ちたいでしょうしね。 年代の差がありますから、食事の好みも違います。 今の職業で 移動願いが出され、同じ所得を得られるなら 考え方も若干変わりますが、転職をして所得が増える事は極稀です。 まずは ご自分の生活重視が 宜しいかと思います。 自分が成り立たないと、誰かを面倒看る心のゆとりも、経済的ゆとりもありません。 貴方が賃貸ではなく、持ち家を構え、、、、 万一の時の事ですから ちょっと言葉は悪いのですが、両親が同時に死ぬ事は無いですよね(すいません、一般的ですけど)。 どちらか一人が亡くなってしまった場合に、引き取れる環境を作ってあげたらどうですか? お兄様も 年齢的に40歳過ぎて居る様子ですから、今後結婚は難しいですから、貴方が御実家を継ぐ、事で 遺産相続でもめる事もあります。 貴方が自分の力だけで 持ち家を持ち、両親が実家を売り、半分ずつ兄弟に渡す、、、もしくは誰にも世話にならずケアセンターに入りたいならその土地を売れば入れるでしょうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.1

両親の問題ですよね。 だったら両親がどう思っているのかが 肝心ですよ。 両親は「ケア系に入る余裕はあるから 大丈夫」と言うのであれば今はそれが ベストなんですよ(^^) 次は、どちらかが亡くなってからとか 両親が病気になってから気持ちがどう 変わるかでしょうねー。 俺の親だってそうですよ。 元気なうちは、「お前の世話になんか なるか」なんて言っていましたから。 でも父親が倒れ寝たきりになり、母親が 看病疲れでとうとう俺を頼ってきました。 本当は親が元気なうちに、先の先まで 決めていた方がいいのでしょうが、 n-s-keiさんの親だってそんなに先の事は 考えつかないのでは。 なので 両親は「ケア系に入る余裕はあるから大 丈夫」と言うことでいいと思うのですが。 でもn-s-keiさんが本気で転職も覚悟の上 ならどっちに転がってもいいように転職し てはどうでしょうか? 「実父母は引越によって私と妻まで不仲に  なる可能性が不安の様で相談に乗り気で  はありません。」 実父母に引越によってn-s-keiさんと 奥さんが不仲にならないと奥さんから 説明すればこれは解決しませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両親に幸せな老後を送って欲しい!助言お願いします。

    どうすれば両親の助けになるか、相談させて頂きます。 私 : 30歳男性。妻と2子あり。正社員。実家から1時間ほどの所にて賃貸。 両親 : 共に65歳前後。無職で年金受給。年相応に健康。実家(持ち家)暮らし。 兄 : 40歳前後。離婚後1人でバイト暮らし。住所不明(実家近く?)。肥満。 (兄は実家に帰ることも検討しましたが、両親が近所の目を気にして拒否) 両親は、「兄は近い将来、肥満で自分の面倒も見れなくなるのでは」と心配しています。 私から見ても可能性は若干あると思います。 そこで何かあった時に兄と同居できる様、両親は賃貸へ引越しを考えてる様なのです。 「兄は短気な所があるので元気なうちに同居は絶対イヤ」とも言っていました。 私も、そんな方法しか無いのかなぁと考えましたが、良い助言は思いつかず。 もし将来同居しても老齢の両親がどうやって面倒を見るのか? 同居が無くても、両親は寿命を迎えるまでその賃貸で兄を待つのか? 兄の離婚にショックを受けていた両親には、もうツラい思いはして欲しくないです。 (なので以前、私と2世帯で同居しよう!と持ちかけた事もあります。嫁はOK済。) 何かよい提案があれば、全員で腹を割った家族会議したいと思っています。 (提案ナシで実行すると兄がキレるだけなので・・・) 色んな意見がもらえれば嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 将来の親の老後についてはっきりさせた方がよいでしょうか?

    1年前に結婚した、30代夫婦です。夫は姉、弟の兄弟で、私は兄、妹の兄弟です。 義理両親の老後のことで主人ときちんと話した方がいいのか悩んでいます。 主人は高校卒業後、地元A県を離れB県に就職し、そこで私と知り合い結婚しました。(主人の実家はこちらから片道約3時間かかります。) 主人と結婚の話をするときに、義理両親の老後のことをはっきりと話したわけではないですが、こっちで就職していましたし、地元に帰るという話は全くありません。 両家顔合わせの時に、義理両親から「婿は、嫁の地元にいるのがいいですよ。」と言われました。それを聞き私の両親と兄弟(兄がいるのですが、兄も地元を離れ、地元に帰る予定はありません。)も私はこちらにいて、将来的に両親の老後を見るものかと思っています。その場には、義理姉もいて、(義理両親の実家の近くに結婚し暮らしています。)聞いていました。先日も、義理両親と話していた時「老後は姉ちゃんにおむつをかえてもらうもんな~」などと私の前で義理姉に言ったりしていました。 ですが、主人は「将来A県に帰るかどうかわからない」と言ったり「親も婿は嫁の地元にいるのがいいって言ってたしな…」などとその都度、意見が変わり、そう言った発言を聞くたびに私は「こっちにいるんじゃないの?」と思ってしまいます。 お互いの両親もまだまだ健康で今の時点で介護などと言うことはありません。主人は家族仲が良く、義理両親の老後を見たいという気持ちもあるみたいですが、義理両親に言われた言葉もあり、私の両親のことも考え揺れているみたいです。 私としては、顔合わせではっきりと「婿は嫁の地元にいるのがいい」と言われたことで両親も兄弟も安心していますし、私も両親の老後を見るものと思いB県にいたいと思っています。 今実際に、老後をどうするという問題が出ているわけではないのですが、主人がたまにそのことを口にするたびに不安に思ってしまいます。でも、私も自己中心的な考えをしているから不安になってしまうのかなとも思ったりもします。 今現在の時点で、主人とはっきり親の老後について話し合っていた方がよいのでしょうか?

  • 老後資金がない親について

    30代専業主婦です。 60代の実の両親の老後資金が無く、このままだと数年後に困窮することが目に見えています。 今後、両親にお金を無心された場合、あげるべきでしょうか…??? どのような備えをしたらいいでしょうか…?? 毒親ではなく、平均水準程度の暮らしで、大学まで出してもらい、仲も良いです。 親の貯金額は300万程度、65歳からもらえる年金は2人で12万のようです。 12万あれば、暮らせるのでしょうか?? 今は、一軒家の持家・車・習い事・外食・ブランドバッグ・海外旅行など、今後を考えずに生活をしているようです。 今後を考えたら、広い一軒家や車を売るなり、節約して老後に備えるようアドバイスを何度もしましたが、アドバイスをしても特に何も聞いてくれず、のらりくらりです。 私自身は、転勤族の妻で、夫の年収は1000万程あり、親から見たら余裕があるように見えると思います。そのため、どことなく両親は私をアテにしている感じがします。兄弟は1人いますが、昔からダメンズなので両親の老後の世話は期待していません。むしろ、兄弟は30代になっても両親から色々買ってもらっています。 ネットで色々調べたところ、実親が生活に多少困っていようが、子供が金銭の援助をすべきではない、しなくていいという風潮があるように感じました。 家庭のある身だと、夫が稼いだ収入を妻両親に仕送りするのは難しいし、妻の稼ぎを親に仕送りするのも、夫の了承が要りますよね。夫にまで負担をかけるのは心苦しいです…。 今まで育ててくれた恩はあるし、ずっと会社員として真面目に働いてきた両親が、寂しい老後を送ることを想像すると辛いですが、私たち自身の老後の蓄え、離婚した場合等の私個人の備えも必要だし、私たち夫婦もそんなに余裕はないはずなんです…。 母が泣きながら電話で「お金がない、これからどうやって生活すればいいのかしら」と言っていたのですが、「大変だねー」と言うしかなく、本当は「私たちが支えるから大丈夫だよ」と言ってあげたいですが、それじゃアテにされるだけだし、だからと言って「私はアテにしないで!」と今から釘を打つのも、老後への不安が増してかわいそうなのでできずにいます。 このままだと、両親の様子を傍観して、頼ってきたら「ごめん、仕送りできない。年金でやりくりして」と断ることになりそうですが、それでいいのでしょうか。 もちろん、介護が必要になったり、入院したりしたら手を貸すつもりです。 今は事情があって専業主婦ですが、今のうちに何かスキルを磨いて少しでも給料の良い仕事につき、お金を貯めて、自分で稼いだお金を親に渡していいか夫に相談してみようとは思っています。

  • 年金・貯蓄の無い親の老後(切実です)

    こんにちは。 両親の将来の事で悩んでいます。 色々考え過ぎて、鬱々として良い考えが浮かばなくなってしまいましたので、皆さんのお知恵を貸していただきたく質問させていただきます。 昔の話ですが、父は会社のお金を使い込んで借金を抱え、そんな父や私と妹を置いて、母は出ていきました。 私達姉妹は学校の給食費や修学旅行の積み立ても払ってもらえず、それはおろか、日々の食べるものにも困るような、ひもじい子供時代を送りました。 母は近場に住んで、会いたいときにはすぐ会えるものの、数々の男性とともに度重なる再婚を繰り返していて、子供のことより常に自分を優先してきました。 最悪な環境だったと思うのですが、なんとか高校まで卒業し、その後就職しました。 今は2人とも自立し、お互い結婚間近です。 本当に幸せで、やっと掴んだ自分の幸せをかみ締めています。 しかし、幸せになればなるほど、やがて降りかかってくるであろう、両親の老後の問題を考えずにはいられません。 現在、父:50歳 母:49歳。    私:27歳 妹:24歳です。 父は土木関係の仕事をしています。年金はありません。 現在数百万円あった借金はありませんが、手元にお金があれば全て飲んでしまいます。 母は現在無職で、男性と暮らしています(籍は入れていません) 男性の経済力に依存した生活を常に送っていて(人は度々変わっています)、今は経済的にその男性に支えてもらっていますが、近い内別れそうです。 こちらも、貯蓄及び年金はありません。 またとても浪費家で、あるお金はすべて使ってしまいます。 どう考えても、このまま何も対策を立てないでいては、老後生活ができなくなってしまいます。 そうなると、必然的に老後に私達姉妹が1人ずつ面倒をみなければならないことになります。 身勝手な親ですが、やはり親ですし大切にしたいです。 なんとかしてあげたいのですが、私や妹ともに、やがて生まれてくるであろう子供に、自分達のようにお金のことで不憫な思いをさせたくありませんし、それが原因で夫と不仲になりたくはありません。 また、今までが苦労の連続だった分、自分の幸せも考えていきたいです。 両親のためにも、自分のためにも、なんとかして、少しでも今できることをやっていこうと思っています。 今考えていることは、 (1)まず、家族4人で話し合う(両親が老後をどう考えているか) (2)それ以外に対策として、娘二人でそれぞれ積み立てをする。 (3)両親を説得して個人年金などに入らせる。 …などを検討しています。 それ以外にも、何か良いお知恵がありましたら、ご意見をお願いいたします。

  • 両親の老後が心配で、転職を悩んでいます。

    私は35歳の男です。東京で就職しています。 両親の老後が心配で、転職するべきか悩んでいます。 両親は広島に住んでいるのですが、すでに66歳を越えています。 両親と会える時間の残りと、10年後のことを考えると、広島の近くで住んだほうがいいのか?と悩んでいます。 10年後、70越えた親二人を地方に置いたままでは、気になって仕方がない状態になりそうで・・。 転職して地方に住むなら今が最後のチャンスかなあと、悩んでいます。 (職探しはこの歳では、難しいでしょうけど) どうしたら良いと思いますか?同じような悩みを持った方、どう解決されたのか、アドバイスをください。

  • 地元はなれて結婚 親の老後は?

    地方出身で現在首都圏に一人暮らししている彼とお付き合いをしています。 私も首都圏で一人暮らしですが、実家も首都圏です。 彼は兄弟がいますが、兄弟も首都圏に住んでいるので、どちらも実家へすぐに駆けつけるのは難しく、まだ健在ではあるもののご両親の体の事は心配しています。 私も兄弟はいますが、兄弟も首都圏なので何かあれば私の実家へはすぐ行ける距離です。 彼は子供が欲しいようで、いずれ結婚するかもしれません。 もし首都圏で結婚、子供ができた場合、彼ご両親の老後はどのようにサポートするのがよいのでしょうか。 彼は少し地元に戻りたそうではあるものの、地元ではなかなか仕事がないと言いいます。 お互い共働きを希望していますが、もし戻るなら2人で仕事を辞めて見つかるか不安があるし、子供も年齢によっては転校になるのか…でも彼だけ仕事やめて地元戻ってで仕事探しつつご両親の介護頑張って、というのもなんだか…という気がします。 私だけの希望で決まるようなことではなく、これから彼やご両親の希望も聞いてから決めることだとは思っています。 ただ周りに地元を離れて結婚した人がおらず、あまりにイメージが湧かないため、皆さんどのようにされているものなのかを聞いてみたいと思い質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 毒親の老後のこと

    毒親に育てられました。父は働かずアルコール依存、と双極性障害を持ち、白昼堂々浮気や借金、 暴力を奮われたり、セクハラ発言や精神的に傷つけられ、家出などまともな思春期を過ごしてませんでした。 父親を恨むことはあっても感謝したことはちっともありません。 母は父を支えるためと働き詰めで、不仲の私と父が二人で家で大喧嘩することが多かったです。兄は遠方の学校に通い、勉強とアルバイトの往復でしばらくすれば下宿したので父と私がどれほど仲が悪いかを知りません。 妊娠し、出産が近づくにつれ、自分の昔を思いだし親に対し、嫌な気分がしています。 勿論ループになってはいけないと、子供に対してはしっかりしようと思っています。 現在も毒親の父は糖尿病なのにお酒も辞めず、60過ぎた母は休みなく働きっぱなしです。 このままではやせ細った母が先に死ぬのではと思ってしまいます。 兄は親が嫌いとは絶対に言いませんが、おそらく距離を置く目的で家を離れて遠方で結婚しました。ひとり娘さんとです(その方の母親の傍で暮らしています)。 私は比較的、親とは近くに住んでいますが、連絡は母と、しかもたまにしか取りません。父親に甘い、母も嫌いだからです。 しかし兄が夫婦で帰省するとなると兄から実家での食事会に呼ばれます。 しかし本当は親も含め、家族で集まりたくなどないという気持ちが強いです。 甥が生まれ、お披露目ということもあり、甥には私の事情など関係のないことなので、我慢して付き合うといった感じです。 兄には父が未だに嫌いということを言えません。 兄は表向きは親孝行であるべきという気持ちが強いからです。 母には憎しみの感情しかない父の面倒など看るつもりがないので父が残れば兄のもとの関東へ連れてくれとハッキリ言っています。 私が看るなんてことをしたら父を殺してしまいそうだとも言いました。しかし兄嫁のほうにも負担をかけるのかと思うと気がかりです。 毒親で育った方、親の老後はどうされましたか?他の兄弟が看てくれたりしたのでしょうか? 世話を看るのが嫌ならば自分たち家族の貯金を切り崩し、お金で解決するしかないのでしょうか? (父は働かないのに酒を辞めませんし治療費もかかるので、母は充分な貯金をおそらくできてないと思われます。 祖母から譲り受けた土地が一件、売れる予定はまだないのに、売れたらこっそり渡すからそのお金を父の費用に使ってと言っていて、呆れてます。)

  • 親の老後の事

    両親は子供が自立した後、実家に二人で暮らしてきました。 兄は遠方に一軒家を立てたので、実家は継ません。 私と妹は嫁に出ています。 そして、私は夫の両親と同居していて、 夫は長男で本家なので、跡取りになっていきます。 今後は本家の嫁としての仕事も増えていきます。 田舎なので、親戚も多くとても大変です。 両親は老後は子供には迷惑かけないで二人で頑張ると 言い続けてきました。 しかし、3年前に母が病気になり、 今は体の自由が利かない介護生活です。 先日、母は転倒して動けなくなり、今は入院しています。 父は70代後半ですが、医者嫌いで、 健康診断も全く受けず、自称健康です。 母が入院中に退院後の生活を話し合う必要があり、 母の考えを聞くと、 実家に父を一人置いては心配だし、さみしいので、 2人でケアハウスなどに入れたらいいと思っているそうです。 しかし、施設などの資金がどれぐらいかも、 2人が元気なうちは全く考えていなかったようです。 父母は収入が高く、元気な時は割合贅沢な生活をしていました。 人付き合いも多く、老後は夫婦で旅行に行って楽しむ予定だったようです。 子供3人は親に手をかけずに、自立して家庭を築いています。 なので、母の言う、「老後は子供に世話をかけない」と言う考えは 誰も一緒に住む人はいないので、 どちらかが不自由になった場合を考えていると思っていました。 しかし、実際は考えているのは葬式代でした。 不自由になってから、自宅で生活できなくなってから。 そのようなことは考えていませんでした。 家のローンはありませんが、 今の実家は私たちが大人になってから購入した家で、 転勤族だった両親が、終の棲家にと考えて購入しました。 兄は住んだことはなく、私は数年で嫁に出て 妹もその後家を出て、 子供のころを過ごしたことがないので、愛着のない土地です。 でも両親は自分の城として、必要だったと思います。 ですが、バリアフリーでもなく、段差があり、 車椅子のでいるもできる家ではなく、 体が不自由になったら住める家ではありません。 今、ケアマネと話をしているのは、 母が一人で施設に入るか、 父も高齢なので、二人で一緒にケアハウスなどに住むかです。 その場合、実家をどうしていくかという話になっています。 母は自宅を担保に資金を作りたい。 しかし、父はあと数年は暮らしていけると言い張っています。 母は昔からわがままで自己中心的な考え方がありました。 今の実家も、公共交通機関がない場所なので、 老後は不便になると言ったのに、 「自分たちはまだ若い!」と言って、笑い飛ばしていました。 しかし、数年前に母は車の運転が出来なくなり、 自分で外出もできなくなりました。 父も間もなく80なので、長くは車に乗れないと思います。 そうすると、自宅からどこにも行けなくなります。 それも考えて、今母が入院してしまったタイミングで、 2人で住める施設を考えないといけないのに、 先を考える力がなく、ですが、すぐキレて話になりません。 私は長男でもないし、今までも様々な手続きをすべて一人でしてきて、 それなのに、両親は自分たちの不安をすべて私にぶつけてきて、 沢山傷つきました。 兄や妹は何もしないでただ見守るだけなので、 何もぶつけられず、私に任せっきりです。 それをもう何度も私もさすがに疲れたと言って、 手を引こうとするのですが、 介護関係の事で両親で話にならないと、 私に連絡が来ます。 ケアマネも、デイサービス施設も病院も、 私をメインに話をしたいとのことです。 それで対応してしまうのですが、 母は自分の人生を悲観したり、 父がかわいそうとか、父も気にしてあげてと言って来たり、 それなのに、ああだこうだと希望が多く、 でも、お金がないなど色々言って、 混乱することばかりです。 「自分たち夫婦がちゃんと話をしないとだよ。  今までしてこなかったから、ちゃんと二人で自宅をどうするか 話をして。 私だけ頼っているから決められないんだよ」と言うと、 「甘えたつもりはないけど、頼ってはいました。  うざい父母なんだろうね・・」 などいじけたメールが来ます。 優しくすると、丸投げで頼ってきて、 厳しく突き放すといじけます。 私の精神的にも混乱が激しく、もう疲れています。 そんな時、兄は 「コーチングを学んで自分で答えを出させるのが良い」 などと言ってきます。 コーチング学んでる暇なんてないよっ。と腹立つので、 もう兄と話すのは疲れています。 頼りにならない兄と、自分勝手でまとまりのない両親。 もう、知らんぷりしたいと思っても、 今までも、結局何倍も大変になってやることが増えるので、 ここでどうするべきか悩んでいます。 ただの愚痴かもしれませんが、 兄弟がいて、自分だけ介護にかかわった人は 気持ちがわかると思います。 どう動くべきか、助言をお願いします。

  • 老後と住まい

    結婚3年目、主人30代半ばの会社員、妻(私)は20代後半の専業主婦です。 主人の御両親との関係について相談させてください。 よろしくお願いします。 主人は、現在の住まいは、仕事の為に住み着いた場所であり、生まれや育ちは県外出身者です。 私は、現在の住まいは、県内ですが、自分の実家は近くではありません。 主人は、今の仕事を続けようと思えば、主人の生まれ育った地元には帰れません。 主人に言わせると、今の仕事はやりがいもあり好きだし、定年まで続けたいと言っています。 私達には、子供も産まれ、住んでいた賃貸マンションが手狭になってきたこと、将来の子供の学校のことも考え、家を購入する話になりました。 心配なのは、主人のご両親のこと。 主人は長男なので、遠方で家を購入すると言えば、どう思われるか?と・・・。 そこで、主人が御両親に話をしに実家へ行ってきました。 主人によれば、返事はOKだったと。 もめたりしなくてホッとしたのを覚えています。 その後、家を購入しました。(家購入の際は、資金援助などは一切受けておらず、私達二人だけの貯金で頭金を払いました。) 主人の実家へも、「良かったら家へ遊びに来てください。孫の顔を見に来てください。」と話していました。 (もちろん、私達もお盆やお正月には主人の実家へお伺いしています。) 主人の御両親が、この間いらっしゃいました。 家を見て「こんな所に窓を付けたら隣の家から丸見えじゃないか?」とか部屋数のこと、間取りのこと、好きでは無いと言った模様。 そして、極め付けが「こんなに遠いと、私達夫婦(主人の御両親)に何かあっても頼れない。お前(主人)はあてにならない。困った。」とはっきり言われました。 家を建てること賛成してくれたんではないの? と思ったんですが、その口ぶりを見ていると、渋々OKを出したのかもしれないと思えました。 そして、私は現在子供が小さいので専業主婦をしています。 そのことにも触れ、私が部屋を離れた間に主人に対し「嫁さんは働かなくてここの住宅ローンを返せるのか?」と言うような話をしていました。 主人は「節約して何とかやっている。」と言っていましたが、ローンの他にも、税金もかかるとかなんとか・・・。 私は、妊娠するまで正社員で働いていたし、子供が保育園へ入れるようになったら、また働く気でいます。 話の内容から行くと、まるで私が働く気がなく、家を購入してもらいその家でお気楽生活をおくって居ると言わんばっかりの物の言われ方をして、それが聞こえてしまい、ショックを受けてしまいました。 主人は「嫁さんが家に居るのは子供が小さい今だけ。」と強調してくれていましたが、腑に落ちていないようでした。 主人に言わせると、御両親はまだお元気だから、実家の近くには親戚も住んでいて行き来が頻繁なので、全くのひとりぼっちと言う訳ではないので、まだそういう面では安心であるそうです。 そして、歳を取ったら、私達の住まいの近くへ来てもらって面倒を見るつもりと。 徒歩圏内の近くには老人向けマンションや、老人ホーム、お元気なら公営住宅などもあります。 住み慣れた場所を離れるのは嫌なのも分かります。 御両親は、それが納得が行かないのか?分かりませんが不満そうです。 御両親が一番望むのはきっと、私達家族が、主人の地元へ戻り、実家の近くに住むことだと思います。 それには、主人の転職が必要になってきますし、あちらでは今のような仕事があるのかどうか? また、私達家族が、贅沢しなければ何とか生活していける程のお給料がもらえる仕事が見つかるのかどうか? 主人の現在のような仕事は、主人位の年齢になってから転職するのは難しいと思われます。 主人くらいの年齢の方が転職して入社してくる事は、あまりないらしいので。 これが、家を購入する前の段階なら、まだ「買わない」と言う選択も出来たと思うんです。 それが、買ってしまって、住宅ローンを組んでしまってからこういう事を言われ困っています。 私としましても、今までご両親と何とかうまくやってきたつもりだったのに、ここでこういう風に見られていたのか?と正直ショックです。 最近は、同居も減り、少子化もあり、仕事の為に実家を離れる事も多いかと思います。 私達のようなケースもあると思いますが、丸く治まるにはどうしたらいいでしょうか? この先のお付き合いも考え不安です。

  • 自分の親との同居について・・・

    うちの家族は、主人(38歳)・私(34歳)・子供(9歳、6歳)・実父母の6人です。10年前に両親に頭金を出してもらい、主人名義で中古の戸建を購入しローンは主人が支払っています。 以前より私と母の性格が合わずたびたび口論になっていたのですが、最近それがエスカレートし、家族みんなが精神的に辛く、子供たちにも悪影響なのでは・・・とついに別居の話がでるようになりました。 そこで問題なのが、どちらが家をでるのか・・・ということ。 母は「自分たちは頭金を出してこの家を買った時点で、引越しはこれで最後、一生ここに住むものと思っている」と言って、金銭的に余裕もないことから、私たちに一切の支払いを要求しています。 私たち4人が賃貸を借りてもローンは今までどおり私たちが支払う。両親が出ても、その際の賃貸家賃は私たちがローンと共に支払う・・・といった感じです。 もちろんその際に発生する引越し費用や、賃貸契約の初期費用も私たちもちだといいます。 もとはといえば、子供が大きくなって部屋が手狭になったこともありますが、最も大きな原因は母の口うるささと干渉にあるのに、なぜ私たちにだけ負担がかかるのかどうしても納得がいきません。 「私たちが賃貸に行くから、せめてローンの半額だけでも払って」と言ってみたのですが、父の仕事もあまりうまくいっておらず、年金も5万弱で老後の貯金をしたいから・・・と払えないといいます。 それならば口も出さず、干渉もしないで・・と言ったのですが、「朝は戸をバタンと閉めるな、大きな声でしゃべるな」と文句ばかり・・・。 なぜ自分の家なのにひそひそ声で話さないといけないのか、一緒に住んでいなかったら言われないようなことばかり言われ、家にいるのが本当に嫌でたまりません。 頭金を出してもらうということは、その時に「一生一緒に暮らす」という約束をしていなくても、自分たち家族4人の自由な暮らしが出来ないということなのでしょうか? 一時は私も働き、ローンと家賃の2重払いをしてでも家を出ようと考えましたが、子供たちにもこれから教育費がかかるし、月17~8万の支払いは無理だと今は踏みとどまっています。 今後、いい関係を続けていく為にもお互いに距離をおいて暮すのが一番だと思うのですが、どのように動いていけばいいのか全くわかりません。 同じような経験をされた方、何かアドバイス頂ければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • アルミ棒を500℃で加熱して水冷する歪実験を行いたい場合、透明のケースが必要です。水温70℃で10Lまたは20Lの水量を検討しています。どんなケースが適しているでしょうか?
  • アルミ棒の歪実験には、透明なケースが必要です。水温70℃の10Lまたは20Lの水量で実験する予定ですが、どのようなケースが最適でしょうか?
  • アルミ棒の歪実験を行うためには、透明なケースが必要です。水温70℃での実験で、10Lまたは20Lの水量を使用する予定です。最適なケースについて教えてください。
回答を見る