• ベストアンサー

健康食品の臨床試験のことで教えてください。

健康食品の臨床試験のことで教えてください。 脳血流シンチグラフィー検査を2回受けるのですが、放射生物質のくすりを 飲むようです。 PET検査とも言うらしく、調べてみたら検査1回で約3.5mSv被爆するそうです。 最初の検査から1ヶ月後に2度目の検査があるのですが、このような頻度でこの検査を 受けるような臨床試験に参加しても大丈夫でしょうか。 たとえば家族が参加したいと言ったら皆さんなら賛成しますか、反対しますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • szsc5m
  • ベストアンサー率38% (198/518)
回答No.1

 臨床試験でPET検査ですから確実に1月に1回を守っていれば 問題は無いと思いますが、ただその間の1月にCRやCT等を 複数行えば、1ヶ月の被爆量の基準値を超える事は間違いないです。  臨床試験は当然決められたプロトコルにしたがって行われるので、 心配はいらないです。  ただ家族が参加すると言ったら健康食品の為になんでと聞きます。 健康な体にむりに被爆する事は有りませんから...  チェルノブイリの子供たちは基準値の数百倍を一気に 浴びたんですよね、望まないのに。  

noname#183584
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 少し安心した反面、あまり軽い気持ちで参加することにも問題があることに思い当たりました。 おっしゃることはごもっともです。 どうもありがとうございました。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放射性医薬品についてです!!

    臨床検査技師を目指してます(^O^)ノ この問題調べても分からなかったのですが誰か分かりませんか…?? 次の疾患の検査(シンチグラフィー)をするとき、使用する放射性医薬品(1つ)を教えて下さいm(__)m ・アルツハイマー病 ・大腸癌PET検査 ・肝膿瘍 分かる方!お願いしますヽ(´~`)ノ

  • 日本の食品の取り扱いについて。

    日本の食品の取り扱いについて。(放射性物質の件) ■全体的なこと 現在の、暫定の年間被爆基準は、食品・水・空気 で合計 240ミリシーベルト以下ですか? この被爆の上限値(240ミリシーベルト)は、大気・水道の水・市販の食品がすべて、それぞれの基準値の上限であった場合、それを1年間、力士並みの大食漢が福島県のもっとも汚染の強い非難地地区以外に住んで1年間生活しても完全に補償されますか? 政府は、240ミリシーベルト被爆した場合、この放射線による健康被害が、10年後に出現する確立は、ゼロと見ているようですが、これは実際信頼できる情報ですか?  人体実験などで立証されている値ですか? 例外はありませんか? 検査を、ごまかした場合の罰則は、特別に設けられていますか? ■食品の検査 野菜・果物 は何処の段階で検査しますか? 魚は野菜と違って移動するのですが、1匹ごとや網ごとに調べるのですか?  養殖魚は、いけす毎ですか?   一本釣りは1匹毎? 遠洋漁業の魚も検査対象ですか? 産地表示は今まで道理ですか? 魚の検査を行う海域はどこからどこまでですか? 漁業権放棄海域には、変更ありませんか? 海藻類の水揚げの折は、毎回、検査をしますか?

  • 臨床検査技師国家試験を受けます。

    臨床検査技師国家試験を過去に受験された方、これから受験しようとされている方にお聞きしたいのですが・・・ 来年、臨床検査技師国家試験を受験します。現在、どのように勉強すればいいかわかりません。前回(第49回)は合格率が落ちていますが、問題が難しくなったのでしょうか?去年の先輩で不合格だった人がたくさんいて、かなり不安です。 今は、金原出版の過去問集で苦手教科の微生物を解いて、まとめています。この3年間、かなり楽して過ごしてきたので、基礎学力はないに等しいです。 できれば、臨床検査技師を目指している人たちの情報交換の場みたいなものをご存知でしたら、教えてください。

  • 癌の臨床試験について

    兄が大腸癌で医師より、UFT+LV療法かTSー1療法の臨床試験を受けてみないか?と言われました。参加は自由意思とのことですが、費用は自己負担で仕事をしながら一日三回、食事の前後一時間を避けて八時間ごとに服用等あります。 普通にUFT+LV療法を受けるか、臨床試験に参加するか迷っています。詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 医療機関のレントゲンでの発ガン性について(歯医者も含め)

    レントゲンを何回くらい撮ると癌になりますか? 参考:放射線被爆によって白血病に代表される各種癌になるのは一度に1000mSv(ミリシーベルト)以上被爆した時です。一回の胸部レントゲンで被爆する放射線の量は0.1mSvと癌になるのに必要な被爆量の1/10000です。 一生のうちでレントゲンを撮り、数値の合計が1000mSvに達すると癌になるのですか? もしそうであればレントゲンは、何回も撮らないほいがよいのですね?

  • 放射線検査による被曝量

     放射線検査による被曝量は、胸部レントゲン検査で0.1mSv、CT検査で20mSv、放射線年間被爆許容量は、1mSvとと聞きます。  3ヶ月前に胸部レントゲン検査1回と、胸部CT検査を2回を受けました。近々に胸部レントゲン検査を予定しています。  放射線検査による被曝量が気にかかります。白血球等の血液検査も必要でしょうか、(成人男性)

  • RI検査学です!!

    この問題調べても分からなかったのですがどなたか分かりませんか…?? 次の疾患の検査(シンチグラフィー)をするとき、使用する放射性医薬品(1つ)を教えて下さいm(__)m ・アルツハイマー病 ・大腸癌PET検査 ・肝膿瘍 分かる方!お願いしますヽ(´~`)ノ

  • 東邦大学で臨床検査技師になるためには

    高校3年生です。 将来は臨床検査技師を志望しています。 調べていたところ、東邦大学の理学部の生物学科と生物分子学科の両方で 臨床検査技師課程があることがわかりました。 また、もし臨床検査技師以外の道を選ぶならば、食品や化粧品の開発や研究に 関われる仕事に就きたいと思っています。 どちらの学科がよいのかわからないので、教えてください。

  • 臨床検査技師について

    こんにちは。私は大学2年生で、臨床検査技師の資格取得ができる大学に通っています。 私の大学は新設校で、先輩がいません。ですから、卒業後の就職や資格の試験対策など、全然情報がありません。 臨床検査技師の資格取得をなさった方、いつ頃から本格的に試験勉強をしましたか?また、普段の勉強量やオススメの参考書など、どんなことでも良いので教えてください。 また、前期に微生物学を勉強し、とても興味がわきました。卒業後は微生物が主に取り扱える職場があったらいいなぁ…と思っています。 しかし、そのような職場はあるのでしょうか?医療系ですし、毎日微生物だけ(?)という職場は、臨床検査技師としては不可能なのでしょうか? 先輩がいなく、臨床関係の教授も新設校なので、就職はどうなるか判らない…といった状況です。今後どうなるか不安でたまりません。無知なので、どうか教えてください。

  • 臨床検査技師+臨床工学技師の資格について

    こんにちは。 私は将来臨床検査技師になりたいと思ってます。 ただ、進路を決める時に臨床工学技師にも興味があって、どちらにするかすごく悩みました…。今の高校の段階で、物理は嫌いだな、という感じがあります。でも、臨床工学は“工学”というだけあって、数学や物理が重要になりますよね。 逆に臨床検査は生物・化学系ですよね。生物はすごく好きだし、化学も得意とまではいきませんが、好きなので勉強は楽しいです。 そんなわけで検査にしたのですが、どうしても工学をあきらめきれません。両方の資格をとるには、やはり大学に2回分かよわなくてはいけないのでしょうか。また、物理が苦手なひとにはやはり臨床工学はきついでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • デプスノギスはL字の先端を持つ測定器具です。
  • 横向きにしてハイトゲージのように使用できます。
  • 新しいデプスノギスを購入したいがメーカーがわからない。代用品を知りたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう