• 締切済み

一枚の写真に値段を付けるとしたら

LimeGreen5の回答

回答No.5

#3です、こんにちは。 カフェ……ですか。 正直、写真そのものの相場を云々する世界ではないように思います。 ギャラリーやレップなら価格設定におけるアドバイスもあり得ますが、 作者まかせのカフェで、しかもオープンしたてとなると、 あくまでも展示する場所を提供する以上のことは、 誰も考慮していないように感じました。 そういった背景では、ご質問のような写真一枚の相場は、 何の意味も持たないと申し上げるしかありません。 想定される購買層 = カフェ客層ですから、 どんな人たちが来るのかで価格設定は大きく変わってしまいますよね? 今回の件では、来店者のサイフのヒモ次第なので、 相場を決定する基準があるとすれば、今回は「カフェの相場」になってしまうんです。 ですが、本来カフェ側がコントロールすべきことを放棄されているように感じますので、 最低ラインは赤字にならないレベル、あとは、作家のプライドで価格を決めてください。 オリジナルプリントですから、原価を割るような設定は絶対にダメです。 ワイド全紙4万円の人もいれば、10万円、20万円の人もいます。 ピンキリですし、作品の価格は「作家の価格」です。 そもそも論になってしまいますが 782862さんが作家としての価値を有力な第三者に評価されない限り、 作品の相場が設定できないんですよね。(おそらくご存知のことと思いますが) 商業写真家は実力によって撮影料のランクが決まるんですが、 作家としてプリントを売る場合は、また別の価値観で市場が動きますので。 結論として、 今回の場合の基準は、カフェの持っている市場価値・価格帯で 決まる要素が高いと思います。

関連するQ&A

  • このジェルネイルのお値段の相場は?

    こんにちは。 画像添付しているネイルのお値段ですが、都内でお願いする場合の相場というか 妥当な金額はおいくらくらいでしょうか? 自爪が写真くらいの長さで、ジェルネイルをすると仮定します。 両手の薬指以外は、画像のとおり、ラメ入りのフレンチに、ドットのホログラム、境目に パールを乗せます。 両手薬指だけは、画像と少し違う感じにして、土台はラメ入りのフレンチにドットのホログラムと 同じですが、リボン形のぷっくらした3D?を1つだけ作ってもらいたいと思っています。 (ラインストーンではなく、白っぽい色合いの、ぷっくらとした物を希望しています。) また、このようなデザインを希望する場合、乗せ放題のプランにしたほうが良いでしょうか? リボン形のぷっくらした3Dは、乗せ放題には入らない事が多いのでしょうか?

  • 作品は早めに公開するべき?それとも展示まで我慢?

    写真を撮っていて、1月に写真展を控えています。 審査付きのグループ写真展で、すでに気に入る写真が撮れたのでそれを出そうと決めているのですが、 ホームページやインスタグラムなどのSNSもやっていて、気に入って撮れた作品は早めに公開するべきですか? 今のところや今までも、知り合いも見に来る為、お楽しみの意味も込めて展示で使う作品は出さずにやってきたのですが、 最近たまに展示前にインスタグラムで他の方が、たまたまなのですが、展示作品とアイデアなどが被る事があり、それだとやはり後から出すものが真似をしたみたいになるので、悩んでいます。 実際真似はしていないしほんとにたまたまなのですが、、 逆に、公開して、たまたまではなく真似をされた事もあるのでそれも悩んでいます。。 作品の公開は皆さんどんな風にされていますか? 私の考え的には、展示は初見が良い気がしていて、展示作品はいつも展示まで非公開です。 でも、以前友人が、そういった剽窃される事を恐れて出さないのではなく、逆に、先にあった事を証明する為にも出来たらすぐに出していくべき。という事を言っていて、 皆さんはどうされているんだろうと思いました。 アマチュアの分際で悩む事でもないと思われるかもしれませんが、、すみません。 作品の公開など皆様どのタイミングでされているか教えていただきたいです。

  • 画家さんの版画についてアレコレ・・・

    今日ある会社の絵画展示会に行ってまいりました。 販売も兼ねた展示会に足を運んだのは初めてでして、 今日たくさんのことを知りました。 スタッフさんの仰っていた事をこちらで改めて確認したい気持ちがありまして質問させていただきます。 (1) 販売されているのはもちろん版画であった訳ですが、 それは原画の発色などを落とさないために最近の画家さんは自ら望んで版画の作成を望んでいる。 (2) 一般的にいかにして複製(版画)を作成しているのか。 調べたのですがイマイチ良く分かりません。 (3) 原画でないという事は、買われる方はサインとシリアルナンバーに価値を置いているのでしょうか。 こういった個人の価値観によって様々な解釈・判断ができてしまう「絵」の世界は自分がどこに重点を置くかによって1つの絵画に出せる金額もほんと変わってしまうので、みなさんのご意見もお聞きしたいと思います。 私は1枚の絵を高いお金出して買うより、その画家さんの画集を買う方のタイプです。 お金がないだけなんですけどね・・・。 だからそれなりのお金を出して版画を買う方の気持ちが知りたいと言いますか。 素人意見なんですが。 よろしくお願い致します。

  • 【著作権】展示権者が展示をするときに所有権者がNOといったら?

    著作権者は美術の著作物の原作品を公に展示する権利を持っています。 一方で、その原作品の所有者はその原作品を著作権者の許可なしに、一定の範囲で、公に展示することは許されます。 では、その原作品の画家(製作者)がその原作品に関する著作権と所有権を別々の人に譲渡した場合に、著作権者が公に展示しようとして所有者に原作品の無償貸与の申込をしたとしたら、所有者は所有権に基づきNOという事は可能でしょうか? 著25条の 著作者はその美術の著作物又はまだ、発行されていない写真の著作物をこれらの原作品により公に展示する権利を占有する。 の文言を見る限り、所有者は著作権者の要請を断ることはできないようにも思えます。如何でしょうか? 出来ましたら、法的根拠と共にお願いします。

  • なぜ美術館の絵は女性趣味的な作品が多い?

    美術館で展示されている絵について質問です 友達につれられて美術館に何回か行きました。18世紀~20世紀初頭あたり近代美術が多かったです。 美術館の絵を見てて思ったことですが、 「絵が女性趣味的、男性よりも女性が喜びそうなものばかり」ということです。 お花畑とか果物とか。そのせいかお客さんのほとんどが女性の方でした。 男性趣味的、男性が喜びそうな物が描かれている絵はほとんどないと思いました。 しかも画家の大半が男性であるにもかかわらず 男性が喜びそうな物とは、 自動車、帆船、飛行機、ロケット、鉄道、蒸気機関など工場の機械、未来予想図、怪獣など 人物を描いた絵でも、蒸気機関を動かす工場労働者、複葉機を飛ばす操縦士、怪獣と戦う勇者とかは全然ありませんでした。 19世紀後半は海底2万マイルに代表されるようなSF作品や未来予想図が流行しました。今で言うスチームパンク的な。 20世紀に入っても未来予想は流行します。未来予想図やメカを描いた画家はいますがマイナーです。 日本人でいうと小松崎茂が有名です http://www.s-roman.com/komatsuzaki.html 美術館にはそういった絵は全然展示されてません。 言われてみればそんな気しませんか? ・なぜそういう絵は展示されないのですか? ・なぜ美術家の男性はそういう絵を描かないのですか? ・そういう絵が展示されていてもいいと思うのですが? 追伸 その理由として ・美術の世界では人工物より自然物の方が優遇される ・そういう事に関心のある男性は美術系ではなく工学系に行くから というのを聞きました。 そういうことなのでしょうか? 添付写真は小松崎茂の絵です。こういう絵をもっと美術館で展示してほしいです。

  • 仲介人の方へのお礼について

    はじめまして。こんにちは。 32歳女です。 この度近所の方からお見合いのお話をいただきました。 後日履歴書と写真を持参し、その時にお礼の品をお渡しするつもりでしたが、母が事前に箱に入ったお酒を渡したとの事です。 私個人としても感謝の気持ちとして贈り物をしたいと思いましたが、この場合贈り物の相場としてはいくらくらいが妥当でしょうか。 世間知らずなもので、ご教授いただけますと幸いです。

  • 写真屋さんでのお写真の値段について

    1歳のお誕生日に写真をとる予定です。 近所の写真屋さんで、初回のみ5000円で、アルバム付き、貸衣装(赤ちゃん用のタキシードとか、王子様の服とか)込みだそうです。 通常、1枚6000円(4つ切り)だそうです。 これは、安いのでしょうか?

  • 嫉妬?されていて悲しい

    私は写真をやっていて、今までアマチュアだったのですが、最近少し大きく見える(実際はたまたまだったりなんです)仕事が来たり、その活動がいい感じになってきました。 で、やはり活動の宣伝や告知をSNSなどでするのですが、そのせいなのか、写真を始めた頃からの知り合いの写真友達がみんな(男女ともに)冷たくなりました。 しっかり活動している友達はそんな事はありませんが、冷たくなったのはうまくいっていない方が多いです。 今まではそんなことなかったのに、展示会に誘っても無視されたり、とてもそっけなかったりです。 時には嫌味っぽい発言をしてきた人もいます。 これは同業者である以上やむをえない事なんでしょうか? 私的には友達だと思っていたし、応援してくれていると思っていただけになんだか悲しい気持ちです。 自分は売れたいとか、そんな事はあんまり思ってなくて、(むしろそれはそれで疲れるだろうし今の予定だけで手一杯です)単純に毎日を楽しく過ごしたいなとかしか考えてないんですが 、、 売れてても嫉妬されない人っているじゃないですか?そういう人ってどうやったらなれるでしょうか? やっぱり、私も無意識にでもムカつく感じが出てるから嫉妬とかされるのかなぁと思って、考えています。できるだけ自慢っぽくはならないようにしてるつもりだし、自虐的な話も多くします。 私自身、学生の時は自分に自信もなくて友達に嫉妬して苦しんでた時期がありました。 けど、嫉妬で友達を失う事がどれだけもったいない事かも学びました。 だから、逆に嫉妬される立場になってそれが悲しいです。 気にしない事しかできませんが、同じような経験された方いればお話聞きたいです。

  • あなたが同性で憧れている人は誰ですか?

    フランスでは、コロナによる外出規制も緩和され始めて、徐々に公共施設も公開され始めているらしいですね。 私が大好きで何回も行ったオルセー美術館でも、企画展が開催されていて、スイスの画家の特集をやっているそうです。 そこに展示されている作品のスイスの芸術家、ジャコメッティは、ゴッホにとても憧れていたそうです。 ゴッホが弟テオに当てた書簡集の本は、ジャコメッティにとって、「最高の宝物」の本らしいです。 ジャコメッティは、ゴッホへのオマージュとして、ゴッホが描いた「アルルの跳ね橋」に似た絵を描きました。 ゴッホに影響されて、ステンドグラスのような色の配置にしたそうです。 ジャコメッティは、ゴッホの死後に生まれた画家ですが、ゴッホもこうして、後世の後輩にインスピレーションを与えられて、真似されるほどに憧れられて、良かったですね。 私も、ゴッホの「アルルの跳ね橋」は大好きな絵で、フランスのアルルにある、そのモデルとなった橋を見に行った事があるくらいなので、 オルセー美術館のこの展覧会に行って、ジャコメッティの跳ね橋の絵を是非見に行きたいけど、今月の25日までだから無理そうですね。。(^_^;) そこで質問ですが、あなたが憧れている人は誰ですか? 憧れて真似した事はありますか? 異性だと意味合いが違っちゃうので、同性の方でお願いします。 身近な人でも、有名人でも、歴史上の人物でも誰でもOKです。 左上の画像は、フランスのアルルに、ゴッホの描いた跳ね橋を見に行った時に撮った写真です。 橋のそばに、ゴッホの描いた跳ね橋の絵のパネルもありました(右上の画像)。 そして、左下が、ジャコメッティの描いた跳ね橋の絵 Le Pont de Langlois, copie d’après Van Gogh (題名にちゃんとヴァン・ゴッホのコピーと入っています) 右下は、フランスのオルセー美術館に行った時に撮った写真です。 オルセー美術館には、ゴッホの「アルルの跳ね橋」が常設展示されているので、 ジャコメッティも自分の作品がゴッホと同じ美術館に展示された感無量でしょうねー。。

  • ご祈祷について

    こんにちは。 この度復縁を願い御祈祷を行う事にしました。 初めての事で、わからない事が沢山ございますので、 ご経験者の方がいらっしゃいましたら、 お分かりになる事のみでも構いませんのでご回答お願いします。 (1)熨斗袋につて … 水引の上には「御祈祷料」と記入で大丈夫ですか?          住所は書きますか? (2)御祈祷料 … 御幾ら位が妥当でしょうか? (3)御祈祷を行っている神社であれば、どんなジャンルの御祈祷でも  大丈夫でしょうか?(今回は復縁の御祈祷希望。地元の神社にお願いしようかと考えております。) (4)「御祈祷料」以外に何か用意するものはありますか?(例えば相手の写真etc...) (5)大まかで構わないので、当日の流れを教えて下さい。  「御祈祷料」を渡すタイミング、所要時間、お祈りの仕方等、何でも構いません! アドバイス宜しくお願いします。