• ベストアンサー

水中の溶存ガスの脱気方法

水を媒介にして接触式の超音波試験を行なっているのですが、通常の水道水中に含まれている溶存ガスが気泡化して、小さい気泡となり、壁面についたり、それが超音波探触子と被検査体との間に入り、気泡ノイズとなって邪魔されます。 一応、タンク式の気液分離器で大きな気泡は除去していますが、溶存ガス中の気泡は取れません。うまく脱気する方法は無いのでしょうか?ボイラー用の脱気装置でも良いのでしょうか?判る人がいましたら、お教え下さい。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.4

今までのお答えのほかにヘリウム脱気という方法があります。 脱気については、 http://www.erc.jp/j/deg_faq_j.html#2 以下に出ています。ご覧下さい。

gn_drive
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この表はわかりやすいですね。

その他の回答 (3)

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.3

減圧、加圧、加熱のいずれかを選択することになると思います 測定槽内を減圧すると気泡が生じて脱気することができます 測定槽内を加圧すると気泡の発生を抑えることができます 溶媒水を加熱すると溶存ガスが気化します 他に方法あったかなあ…

gn_drive
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

その試験装置の大きさや構造によって選択 ・一度加熱する。  できるだけ高温にして (できれば沸騰させて) 冷やして使用する。  言い換えれば、湯冷ましを使う。 ・減圧脱気する。  まあ、その程度の試験ならやかんで沸かした湯を冷やした程度でも十分なのではないかと。ただし、容器に移すときゆっくりと泡が立たないように。

gn_drive
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

 学生のころにやっていたのはまさに超音波をかける(場合により軽く減圧する)ことでした。  液体クロマトグラフィーの周辺機器にデガッサというのがあります。これは減圧で脱気しているようです。  あとは温度を上げてガスを追い出す方法でしょうか。

gn_drive
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 超音波装置について

    槽の底に超音波振動子を取付て使用する装置を考えています。超音波は脱気すれば効率が良いと言う事は分かっているのですが、具体的にどの位まで減圧すれば溶存ガスがこれ位になって超音波の効果が良くなりますよって言う目安みたいな物があるのでしょうか?ポンプは水封式真空ポンプを考えています。 明記するのを忘れていましたが槽に蓋をし密閉状態で脱気します。 水を貯めて(槽の半分位)蓋をして脱気をして超音波をかけて蓋を開けて水を排出と考えています。

  • 超音波センサーは水中でも使えるの?

    超音波センサーは通常 センサー部にグリス媒体を付けたり、水などを流し放しにした所にセンサーを押し付けて鋼板板厚を計測したりするのが通常だと思いますが、液体中(水など)の中センサー自体を漬けて、水中で計測することは可能でしょうか?  センサー全体を液中に漬けることで、音波が拡散等して 計測上の不具合はあるのでしょうか?(通常通り計測できるものでしょうか?)  当然 センサー部(探触子)は「防水である」ことが前提になると思いますが、 防水対応のものがあるか?も分かりません。  計測原理上の話ではなく 防水センサーの存在含め現実的に計測可能か?  どうか 詳しい方、経験者の方 アドバイス宜しくお願い致します。   

  • フランスの電気式ボイラーについて

    フランスの電気式ボイラーについて感想やアドバイスを伺いたいのですが、私の家はガス式ボイラーなのですが、家の改造計画実施予定のため、安全な電気式ボイラーにチェンジを検討しております。 すでに、電気式ボイラーを使っている方、いいところと悪いところを教えていただけないでしょうか? 友達から聞いたのですが、フランスの電気式ボイラーは、専用の水タンクを用意して、そこに貯める水を電気で暖め、温水として利用するのですよね。それで、電気と水は、24時間、使わない日も365日暖めっぱなしで、電源を切ることはない(電源オンオフ装置がない?)と聞いたのですが、本当でしょうか? そうならばかなりの電気代かかりますよね。ブレーカー落ちたり停電になったりしたらどうなるんでしょうか? 長期旅行に出かけて家を留守にする場合、そのために家の電源をオフにした場合、タンクの中の水はどうするのでしょうか?タンクの中は常時清潔なのでしょうか?タンクから水が漏れたりしないのでしょうか?常時メンテナンス等が必要なセンシティブな装置なのであれば、 今まで通り、ガスボイラーの方が経済的にトクでしょうか? ガスボイラーは、今年の寒波の影響で、現在は温かいお湯がぬるくなり、機能が落ちてしまいましたが、電気式の場合はそういう問題は起こらないのでしょうか? 電気式シャワーもあるようですが、これはお風呂には温度的に無理らしく、検討をあきらめています。。ガスボイラーを今まで通り使用する場合、ガスタンクを部屋の外におかないと危険だと思うので、家改造計画のガスタンクの置き場所でも悩んでおります。。。 電気式をお使いの方で、いろいろ感想や使い勝手をお聞き出来れば嬉しいです。

  • 超音波加湿器に詳しい方教えてください!

    先日超音波式加湿器を衝動買いしたのですがのちに調べたところ、水中の菌をばらまくと聞いて落ち込んでいます。。 毎日タンクの水を交換するようにはしていますが気になる点がいくつかでてきました。 ・ガスコンロの火が赤くなる。 ・部屋の中がいつまでももやがかっている。 我が家の加湿器はWORLTEC ハイブリット加湿器DK-642HMというものなのですがマイナーなのか調べよとうと思ってもヒットしません。 ハイブリット式とうたってますが取説を見る限り超音波式です。 お客様相談窓口に電話してもなんだかいまいちわかっていない様子で… 我が家には0歳と2歳の子供がいますのでなおさら気になってしまいます。 買い替えるにも夫が良かれと思って買ってくれたものですので何か対策があれば教えていただきたいんですが、 (1)水の中に何か入れたり、水を水道水でないものにしたら解決するのか。 (2)部屋でも直接霧がかからないところに置けば大丈夫なのか。 (3)水の交換、掃除を1日1回やっていれば健康上問題ないのか、電化製品には悪影響はないのか。 以上の点、少しでもわかる方がいらっしゃったらよろしくおねがいいたします。

  • 現時点でお得なボイラー交換は?

    初めてご相談させて頂きます。 13年ほど使用した、灯油のボイラーに、灯油タンク内のサビが入り込み、修理が必要となりました。部品在庫はありそうで、修理不可ではないのですが、ボイラー自体の寿命を考え、今回数万円かかるとみられる修理をせずに、本体の交換を検討しています。現在、調理のみガスで、温水式床暖房と、給湯を灯油燃料のボイラーで賄っています。 ガスボイラーの見積もりを出してもらうと、エコジョーズと、そうでないものの金額差が、10万円もあります。 メーカーのノーリツさんによると、将来的にはエコジョーズがよいが、現在床暖房のジョーズがないので、その部分は通常の給湯器でと言われました。ところが、家を建ててくれた工務店さんを通して、設備屋さんに聞くと、型式の最後に「C」がつくものは、温水床暖房対応といわれました。ただ、エコジョーズは、給湯に比べると、沸かし直しや暖房の部分の省エネ効率はほとんど期待できないという意味で、ノーリツさんが「現在ない」と言ったのかもしれません。家はOMソーラーで、ノーリツさん以外のメーカーにすることはできないと思います。 カタログの数字をうのみにすれば、5年ほどで価格の差を回収できるのですが、引き続き灯油を使う選択肢もありかなと思い始めました。 ガスは集中プロパン方式です。温水床暖房器機を使うと、消費税ぐらいの値引きはあるとガス会社に言われました。 ガスの価格を交渉で安くしたり、集中をやめて、お隣のようにボンベを自宅に配達してもらうことも含めて、光熱費を出来るだけ安く抑えたいのですが、皆様のお知恵をお貸しいただけませんでしょうか。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 脱気水について教えてください。

    100戸程度のマンションに住んでいるものです。近々脱気装置が導入されようとしています。 脱気装置を装備されたマンションにお住まいの方、脱気水の使用感について教えてください。 特に、味、マンション内の臭い、植物への水やり等について教えてくださると幸いです。 その他、何でもいいですので、気づいたことを教えてください。よろしくお願いします。

  • 蒸気配管の腐食とその対策について教えて下さい。

    竣工して約3年になる工場で2年目ぐらいから蒸気配管のねじ込み部で漏れが頻繁に発生するようになりました。(配管の材質はSGP)蒸気は多缶式貫流ボイラーで燃料は都市ガスを使い水は市水を軟水化ー脱酸素化をしてボイラーへ供給しています。又復水も使用しています。ボイラーからの吐出圧力は0.8Mpでここままの圧力で各設備の直近まで送気し減圧弁にて必要な圧力に調整しています。漏れが発生した配管を外してみるとひどいものではドレンの水位の位置と思われる所が左右にネジの底部が磨耗しており横から見ると向こうが透けて見える状態です 施工業者はドレン水が滞留する所で(調整弁の手前など)水温が40℃を下回ると溜まっている上部が一挙に酸性化する為といっておりますが水質分析では酸性化になっている数字は出てきません。 又ドレン配管の集合管からホットウエルタンクまでのルートの材質はSUSです。 大変困っておりますのでよろしくお願いいたします。

  • 溶剤の脱気方法

    有機溶剤中の酸素を脱気する方法として、凍結脱気などが簡便な方法と文献などに書かれていますが、実際はどのような操作をするんですか? 真空ラインの様な、特別な装置や器具は必要なんでしょか?

  • 溶液の脱気方法について

    常識の範疇の質問かもしれませんが 溶液から溶存している気体を除く方法についてお尋ねします。 HPLC用の溶媒や、電気泳動用に調整した重合前のアクリルアミド溶液を これまでは、 ソニケーターで超音波処理をかけながら アスピレーターで減圧することで脱気を行っていたのですが ラボの同僚が 「超音波処理だけで脱気できるので減圧を行わなくても問題ない」 と主張しています。 これで大丈夫なものなのでしょうか。

  • 環境水中溶存化学種

    環境水中溶存有機物の多くを占めるものとしてフミン物質なるものがあるようですね。 これはいろいろな金属とくっついるそうで、一般的な金属Mイオンと、フミン物質とくっついている金属Mの比を計算している資料がいっぱいあります。 重金属などとキレート能が高いそうで、多くを占めるのだからこれについての資料がいっぱいあるのは当然だと思いますが、他の形態は考えなくていいのでしょうか。 存在比でいいますと単純なイオンと、フミン物質との結合が多く占めているので他の形態は調べなくていいということでしょうか。 重金属の存在形態は他には何があるのでしょうか。