• ベストアンサー

溶剤の脱気方法

有機溶剤中の酸素を脱気する方法として、凍結脱気などが簡便な方法と文献などに書かれていますが、実際はどのような操作をするんですか? 真空ラインの様な、特別な装置や器具は必要なんでしょか?

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • swisszh00
  • ベストアンサー率40% (31/76)
回答No.3

(1) Organic Solvent(Yuki-youzai) ni yori masu ga O2 no Youkai-do ha sou takaku arimasen. (2) Sinkuu-line ga nakereba, chisso(N2) no chiisai kihou(bubble) o toosu ka, He gas demo Ar-gas o too su koto de O2 o juubun ni dakki dekiru hazu desu. (3) N2 no chiisai kihou o N2-Funiki de Solvent o kakuhan sureba juubun kamo. Good luck !

sum1118
質問者

お礼

ありがとうございます。 有機溶剤には、確かにあまり酸素が溶解しませんが、 その微量の酸素が反応に影響してるみたいなんですよね。 (2)の方法、チャレンジしてみます。

その他の回答 (4)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.5

No1で回答したものです。凍結脱気をどうするかというご質問なのでそのように回答申し上げました。機械的回答で気が利いておりませんでした。微量酸素が問題ですと、私が書いたようなやり方では手間ばかりかかって、微量酸素が残る可能性があります。swisszh00さんの(2)などはよいやり方と思います 水を除くのですと、tyty7122さんのかかれたようにアルカリ金属がよいと思います。(エーテルですとベンゾフェノン・ケチル蒸留法) さらに、NaとKはよく乾いた溶媒中でおしつければ室温で液体の合金になりますから、表面で反応が起こっても常に新しい面がでるので水と酸素を除くのに好適です。ただしこれは、NaやKと反応するアルコールなどには使えません。ウルツ・フィッティヒ反応が行くものも非常に危険です。火災と目に入ることに対しては十分注意です。 なお、Na-K合金を入れた溶媒を先にご説明した、真空ライン中で脱気、真空ライン中で蒸留をやれば、脱空気、脱酸素、乾燥ができ加温による危険は避けられます。(それが質問者さんのお考えの仕事に最適か自信がありませんが)

  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.4

>溶剤は、酸素に対して非常に敏感な反応に使いたいんです。 水分が多少含まれていてもOKならば回答No.2で示した方法で酸素をある程度まで除去することが出来る。たいていの反応では酸素よりも、あるいは酸素とともに水分の方が悪影響をもたらす。水分を除きたい場合には脱気ではまったく不十分であり乾燥が必要となる。 乾燥の基本はナトリウムあるいはナトリウムとカリウムの固溶体とベンゾフェノンを用いてケチルを共存させて乾燥し、十分に乾燥を確認後に蒸留して用いる。アルカリ金属と反応する溶媒の場合には五酸化二リン存在下に加熱還流して水分を除去したうえで蒸留して使用する。酸も使えない場合にはモレキュラーシーブスなどで時間をかけて出来るだけ水分を除去して使用する。アルコールなどは金属マグネシウムとともに加熱還流すればよいし、アミン類は水素化カルシウムを用いた乾燥が有用である。 詳しくは「Purification of Laboratory Chemicals, 5th ed.」Butterworth-Heinemann, ISBN-10: 0750675713 が参考になるだろう。

  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.2

手早いのは超音波をかけながらアスピレーターなどで軽く減圧してやる。十数秒で終わる。HPLC溶媒の脱気程度ならばこれで十分。 真空ラインを使うほどのことはない。

sum1118
質問者

お礼

溶剤は、酸素に対して非常に敏感な反応に使いたいんです。 質問をもう少し詳細に書くべきでした。すみません。 でも、この方法も試したことがないので、比較データをとってみます。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

私が昔やったのは、真空ラインを使うものです。管に溶媒をいれ、真空ラインのコックの下にジョイントでつなぎ、デュワー瓶の液体窒素で凍結します。それからラインのコックを開いて排気します。続いて、コックを閉め、液体窒素を除き、溶媒を溶かします。溶かすと容積が増えるので、表面をドライヤーなどで急いでとかします。そうすると溶媒中の空気が泡になってでてきます。再びこれを液体窒素で凍結すると空気は気体で残ります。これをコックを開いて排気します。以下これを泡がでなくなるまで繰り返します。 ガスが抜けてしまえば、溶媒を真空ライン中で蒸留で移動させるのは簡単です。 もし脱気した溶媒を別のラインで使いたいなら、溶媒を入れた管にも予めコックをつけて置くことが必要です。

sum1118
質問者

お礼

やっぱり真空ラインが必要なんですね。 2~300mlの精製溶媒なら、大き目のシュレンクで作れそうですね。一度、この方法で試してみます。

関連するQ&A

  • 大量の脱気水の作り方

    今度実験で、水槽内を循環させる大量の脱気水が必要です。 200リットル程度の脱気水を、なるべくお金をかけずに、簡単な装置で作る方法はないでしょうか? 実際に作っているという方、こんなのはどうだろうというアイデア、よろしくお願いします。

  • 有機合成の実験方法

    僕は高分子合成を研究しているものですが、高分子合成では酸素ラジカルが活性末端に攻撃し、重合を阻害することから、重合開始前に液体窒素に入れながら真空にし脱気する方法や、窒素を反応容器に充填させ、酸素を取り除く手法を行っています。 しかし、僕は有機合成の知識が乏しく、有機合成の反応を高めるには触媒添加ぐらいしか分かりません。そこでお聞きしたいのですが、有機合成では脱気や窒素充填などしてから反応さそたほうが良いのでしょうか?それとも、空気入ってる状態でも大丈夫でしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 有機溶剤業務の局所排気装置について

    弊社では試験・研究用途で有機溶剤(ノルマルヘキサン、メタノールなど)を使用していますが、量はごくわずか(一日3g程度)です。 有機則第19条から試験・研究用途では作業主任者が不要ということなのですが、そうなると実際の有機溶剤を使用する作業において局所排気装置や保護具の着用なども不要になるのでしょうか? 弊社にはドラフトチャンバーがあるのですが、使用量がわずかのため、できれば普段使用している作業スペースで有機溶剤を使用したいと考えています。 法律関係は読んでもいまいちよくわからないので、すみませんがご教示願います。

  • 現場にて、有機溶剤の保管方法

    新築マンションの現場で、外部の吹付タイルのシーラーで溶剤を使用しています。 また、希釈用としてのシンナーも使用しています。 現在は、有機溶剤のみを一箇所にまとめ、 一箇所あたり200L以内にして、 「有機溶剤取り扱い責任者○氏名○」 の表示を貼り、近くに消火器を置いてあります。 このたび、消防の検査が入るとの事で、 ゼネコンから、会社として正しい管理方法をとるように指示されました。 私は有機溶剤の資格は取りましたが、 数年前ですし、半分寝ていたので全く憶えていませんでした。 そして、テキストを見直して見たのですが、 屋内作業だとタテ0.4mヨコ1.5m以上で、 作業員に危険の内容を説明する表示が必要とありましたが、 今回は、保管が屋内で作業は屋外なので、必要ないのでしょうか? 現場では、1・2・3種の色分け表記と、 まとめる場所をわければ、それだけでよいのでしょうか?

  • 高分子化学

    いま大学の実験で高分子に関する実験を行っていて、その実験で脱気窒素装置という装置を使ってラジカル共重合の作成を行っているのですが、教授から、何故脱気窒素置換を行う必要があるか考えてきなさいという設問が 出されました。参考文献なども引っ張り出して考えてみたのですが、いまいち要領を得ません、どなたか納得いく答えをお教え願えないでしょうか。

  • 有機溶剤の局所排気

     作業環境測定を行い問題ない職場ですが、換気扇程度の配風装置しかありません。局所排気設置検討しておりますが、有機溶剤を使用する→局所排気または密閉でよいのか?現状作業環境測定結果が問題ない→設置の必要無しなのかがいまいち理解できておりません。また測定点も地上から1メータほどで実施しておりますが、皮膚からの吸収を考えると足元での測定も必要ではないか?迷子です。教えていただけますか?

  • 脱酸素

    酸素で自動酸化されやすい蛋白の実験で酸素freeの環境で複数の試薬を 混合する必要があります。うちの実験室には真空置換できるチャンバーがないので、 グローブ付きの袋に自分で三方活栓付きのホースを付け、空気が漏れないようにし 吸引ポンプで脱気と窒素ガスによる置換を繰り返して実験をしています。しかし十分に脱気できてないようなのです。袋の漏れはないようなので試薬が脱気できてないのではと考えています。吸引のときは袋が中に入れてある容器にピチピチにはりつくまでめいっぱい吸引しているのですが、試薬の脱気には陰圧をどの程度の時間かけるべきなのでしょうか? やはりこの手の実験は真空置換できるチャンバーがないと無理でしょうか? 素人的な質問で申し訳ありませんがどなたかご教授お願いします。

  • 真空室内のレベルを見る

    真空押し出し成形機の真空室で原料を脱気しながら 生地を作る時に真空室内に原料が一定量より 多いと真空ポンプの配管内に原料が吸われて色々の トラブルの原因になるのでレベルを検出する装置の 良い方法はありませんか

  • 妊娠希望と、有機溶剤を扱う仕事

    4年間子供が授からず、今年の1月より、不妊治療をはじめました。 それまで派遣で、バイオ系の仕事をしていたのですが、3月31日で契約がおわり、4月7日から、別のお仕事を紹介されました。 化学会社の研究開発の部署で、有機合成などが、業務にあるそうです。 具体的に、どんな有機溶剤を使用するかは、聞いていません。また、ドラフトや、マスクは、徹底していて、服装は作業着のようなものです。 ですが、現在、不妊治療中で、不妊の原因は不明なまま、タイミングでいこうかというところで、有機溶剤を使う仕事をすることに躊躇しています。 具体的お仕事内容は、 樹脂原料合成(機能性樹脂原料の合成を行う、ガラス器具を用いたドラフト内作業)、 樹脂原料分析(GPC,エポキシ等量、粘度、加熱残分、IR測定)、 樹脂試験片作成(機能性樹脂の硬化や試験片の作成)、 樹脂物性測定、(曲げ試験、引っ張り試験、熱分析(TMA、DMA)、透過率、硬度、耐熱性(透過率測定)、耐UV性、給水率、吸湿率等 です。 実際、収入は、必要なのですが、有機溶剤の妊娠時の影響などを考えて、 他のお仕事を探したほうがいいのか本当に悩んでいます。 主人に相談しても、収入が一番みたいで、とりあえず仕事をはじめて、子供ができたら辞めたら?という感じです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 蒸留したスチレンは窒素下で保存すべきか否か?

    スチレンを塩基で処理せず、そのまま減圧蒸留しました。 tert-ブチルカテコールなどの重合阻害剤はある程度除かれていると思います。 現在は-40度で保存し、使うときだけ室温に戻して使っています。 凍結脱気や超音波を照射するなどの脱気操作は行っていません。 質問です。 蒸留したスチレンの入った容器を窒素ガスで満たすべきかどうか迷っています。 蒸留したスチレンに対して、もし酸素が重合阻害剤としてはたらくならば、 敢えて窒素ガスで満たす必要はないのかなと思います。 しかし酸素が重合開始剤としてはたらくならば、窒素ガスに置き換えておこうと思います。 実験の手引には「蒸留したスチレンは早目に使うこと」としか書かれていないので、判断に迷います。 スチレンを使っていらっしゃる研究者の方、お時間がありましたらご回答をお願い致します。