• ベストアンサー

“黄泉”

 松もとうに取れて、このことばの質問をしても顰蹙を買うこともないかもしれません。  1.“黄泉”は中国伝来の言葉と存じます。無論読みかたはちがうでしょうが。それは正しいでしょうか?  2.“黄泉”を“よみ”と読むのは日本のことばを宛てた(或いは日本の言葉にあてられた故の)、訓読だと存じますが。そうなのでしょうか?  3.中国では、死者の世界をどうして“黄色い泉”というのか、その謂れをご存じ在りませんでしょうか?  どうぞよろしくお願い申しあげます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#106800
noname#106800
回答No.4

>葬儀については、「人は死後魂と魄に分れ、魂は天に昇り魄は地に降る」とされ、 >また「死後脱け出た霊魂が再び戻って憑りつく場所が必要」と考えられたため、 >儒教の影響の強い人々からは火葬は嫌われ、土葬が中心となりました。 http://www2.big.or.jp/~yba/QandA/01_09_14.html >黄は、五行思想で、土を表象しており(Wiki) >皇帝は黄泉(黄色の泉)ではなく、水銀の泉に囲まれているとの伝説があるそうです。 http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page650.html

krya1998
質問者

お礼

 おぅ、最高のご回答を頂きました。ありがとうございます。  それによく、魂魄というがそれは天界と地界に分かれるとは。それは知りませんでした。  “行”ってものごとの基本要素、ギリシャのタレスなどが水だとか火だとかいうのに類似していますね。五行のそれは、当然そこここの木火土金そして水ではないでしょうが。  インドでは五タットヴァ(西洋人は自分たちの側に解釈して、勝手に複数の“s”などをつけている)。私たちは土、水、火、風、空。と訳しますが、これは五行とは違い(類似)、相克などの連携では在りません。  インドでは火葬か水葬ですよね。  水銀は腐食を抑えてくれるし、帝(みかど)もなにか水銀の水槽に入るとか。水銀って不老不死の外丹にも使うらしいですが、私は内丹しかやっていませんで。  空海の聖域も不思議と水銀や朱の層があるそうですね。  ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#111034
noname#111034
回答No.3

中国で発行された『漢語大詞典』によると,第1義として「地下の泉」,第2義として「人が死後に埋葬されるところ。陰間」をあげていますね。「陰間」は日本の「かげま」ではなく(笑),こちらを引くと「迷信において人の死後に霊魂がいたるところ」とあります。

krya1998
質問者

お礼

 ありがとうございます。日本でも草葉の陰ということ、ちょいとして光の角度で異界が現れますね、いえ異界にいってしまいます。  46年勤務した職場に優秀な、たいへん健康的で人格も優れた女性の教授がいました。13年ほど前67ほどでなくなりました。  ちょいとした回転ドアに入り、病気を持つ人になりました。という述懐でした。  黄色は彼らシナ中原では尊貴な色なんですが、所謂る五色では。  そうすると陰間はそれほと忌みするものではないのでしょうかね。  地の下が異界だということは納得できます。  木火土金そして水。中央、中華ですね。金はかねでゴールドではない。土が黄色、ゴールド。黄泉はそういうものでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104148
noname#104148
回答No.2

「黄泉」の言葉で好きなものがあります。 「切り札は先に見せるな. 見せるなら更に奥の手を持て」 カッコイイ!!

krya1998
質問者

お礼

 よみが深いよりよみすぎかな、不快にならないようにしましょう。  一期一会は出会いへの崇敬と感謝、祈りもあるのでしょうね。  たったひとつの内容ですが、此の世の不可視の光線が照光すると無限の多様性を見せまるかのようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

WIKIPEDIAがいつも正しいとは限りませんが・・・。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E6%B3%89 いわく 「黄泉(よみ)とは、死者の世界のことである。もともと日本神話のよみの国があったところの地名夜見から考えると、もともとヨミは夢(ユメ)のことをさしていたとも考えられるとの指摘もある。」 「 漢文で「黄泉」(こうせん)は「地下の泉」を意味し、それが転じて、地下の死者の世界の意味となった。」 「古代の中国人は、地下に死者の世界があると考え、そこを黄泉と呼んだ。黄は、五行思想で、土を表象しており、それゆえに、地下を指すために黄という文字を使ったのである。」

krya1998
質問者

お礼

 いや一生懸命読んで、中華中原の方(一文化、一民族では在りませんが)の気持ちを考えています。  ありがとう御座いました。

krya1998
質問者

補足

 ありがとうございました。  付記しておけばよかったのですが、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E6%B3%89は訪問参照して、多少の予備知識はありました。  訪問して何度か読んでみたのですが、そして私は何でも丸飲みする性ですが、でもどうも消化して、おなかに落ちていかないのです。  それで質問してしまったのです。  もっと読んでみたいと存じます。ありがとう御座いました。  また、なにかご補足いただけるとありがたいです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「黄泉」とかいて「よみ」と呼ぶのは

    「黄泉」とかいて「よみ」と呼びますが、その由来はなにでしょうか? 黄色い泉伝説でもあるんでしょうか? 中国からの伝来のような気がしてます。

  • 「ふみ」という大和言葉

    「文」を「ふみ」と読む訓読は、古くは漢字伝来以前に話し言葉として使っていたいわゆる「大和言葉」であるはずですよね。 でも、漢字が日本に初めて入ってきた文字として伝来する以前に、「文字を書いて人に送るもの」という意味を持った「ふみ」という大和言葉が存在したことがとても不思議でなりません。 それとも「ふみ」という言葉はもともと別の意味として使われていた言葉なのでしょうか? いささか稚拙な質問のようですみませんが、ご存じの方ご教示願えませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • 日本語はなぜ中国語にならなかったのか?

    はじめまして。大阪のとある高校の学生です。 漢文を勉強していてふと疑問に思ったのですが、 漢文は文字がなかった日本に伝来し、中国または朝鮮からやってきた人の助けを受けながら中国語として読んでいたけれど、訓読という方法を発明して 日本文として日本に広まっていった という内容が、参考書に書いてありました。 古代の日本人はなぜ、漢文というすでに出来上がった言語が側にあったのにも拘わらず、新たな読み方を発明しようとしたのでしょうか? 文字のない時代であったのならば、平仮名を発明するよりも 漢字を言語として使おうとするほうが、自然な運びに感じられます。 日本史の知識がないもので、もしかするとすごく基本的な質問かも知れませんが…どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 竹紙について

    日本にも竹林はたくさんあるのに中世から江戸において竹紙が日本で産されなかったのはなぜでしょうか? 技術がなかったとすれば、中国から伝来することはなかったのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 〈訓読〉と〈音読〉とが混じるのはなぜですか?

    「豆蔵」(まめゾウ) 「豆炭」(まめタン) 「豆本」(まめホン)  適当に、辞書から上記の言葉を拾ってみました。  そこで質問です。  一文字目の「豆」(まめ)は訓読で、二文字目は三者とも音読となっています。これは日本語では多いことなのですか?  例えば、 「豊作」(ホウサク) 「豊満」(ホウマン) 「豊年」(ホウネン)  とか別になんでもいいのですが、音読だけで文字が形成されていることが多いと思うのです。これ以外にも。  訓読と音読とが混じっている言葉というのは、もっといっぱいあるのでしょうか? 〈訓読と音読とが一緒になってはいけない〉というルールがあるわけではないのですね?  訓読と音読とが混じるのはなぜですか?  上記四つのクエスチョンマークに答えて頂けるとありがたいです。  どうか宜しくお願い致します。

  • 日本語の愛という言葉と文字の由来をおしえてください

    中学か高校の頃の教科書で、 日本にキリシタンが伝来したころ、愛ということばが日本語にはなかったので、困った宣教師たちは、ご大切、という単語をつかって布教活動をした、 …というエピソードを学んだ記憶がありました。 でも考えてみると、「愛という漢字」は古くから中国から伝来してあっただろうに?と思うのですが、 日本語での、愛、という文字とことばの意味には、どんないきさつがあって今のような「愛」が出来あがったのでしょうか? なんか質問文の日本語がうまく言い表せないのですが、ピンと来て下さった方、どうかよろしくおねがいします^^

  • お経って何語?

    葬式のときに読むお経。 これは何語で誰に向かって読んでいるの? 死者は日本人であれはさっぱりわからない。 インドが発祥らしいけどインド語?僧侶が中国で学んだから中国語? 仏様がわかる言葉なのでしょうか?

  • 死後の世界を表す言葉

    死んだ後の世界を表す言葉をできるだけたくさん知りたいです。 日本語であれば、宗教、概念は関係なく思いつくものを教えてください。 自分が思いついたのは… あの世 彼岸 黄泉(の国) 極楽浄土 天国 地獄 煉獄 …ぐらいしかないのですが。 よろしくお願いします!

  • 中国人の名前についての疑問~

    今回のサッカー対中国戦で、日本に対する侮蔑語として「小日本」という言葉を知りました。 ヤフー中国で検索したら28万もヒットしたので、相当言われているな~と思った次第。 ・・・で、質問ですが「小」と言うのが小さい、せこい、チンケな、など、あちらでは多分そういう悪い意味としたら、かの国で一時期一番偉かった「とう小平」さんはどうして名前にせこいとされる「小」の字がついているのでしょうか? 彼は裕福な家のお坊ちゃまで、フランスにも留学されています。 名前をつけた親が無知であったとは思えません。 中国では「小」の字は普通によく名前に使われるものなんでしょうか?  お解かりのかた教えて下さい。 尚「とうしょうへい」の「とう」の字は、何度入れても削除されます。なんで~?

  • ノロウイルスの原因

    日本は世界一の清潔大国。 なのに中国や東南アジアのように汚い国でもノロウイルス蔓延という話は聞きません。 インフルエンザも世界的にあるのかな? やはり、日本人の潔癖さゆえの免疫力低下のせいでしょうか? そのような話を中国人にしたら「放射線の違いじゃないの」と言われましたが。

リスカって遊びでは出来ない?
このQ&Aのポイント
  • リスカは遊びではなく、手首を切る行為であり、当然痛みやリスクを伴います。また、死ぬ可能性も考えられます。
  • 最近の若者がリスカをする理由には、遊び感覚やストレス解消、興味本位があると言われています。
  • リスカした人を見下して侮辱するコメントをする人たちの考え方は理解できません。リスカは耐えられないストレスを抱えた結果と考えられます。
回答を見る