• ベストアンサー

日本語の愛という言葉と文字の由来をおしえてください

中学か高校の頃の教科書で、 日本にキリシタンが伝来したころ、愛ということばが日本語にはなかったので、困った宣教師たちは、ご大切、という単語をつかって布教活動をした、 …というエピソードを学んだ記憶がありました。 でも考えてみると、「愛という漢字」は古くから中国から伝来してあっただろうに?と思うのですが、 日本語での、愛、という文字とことばの意味には、どんないきさつがあって今のような「愛」が出来あがったのでしょうか? なんか質問文の日本語がうまく言い表せないのですが、ピンと来て下さった方、どうかよろしくおねがいします^^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.3

 「愛」という字は割と古くから伝えられていたようです。「愛染明王」は弘法大師が伝えたといわれていますね。  「愛染明王」の「愛」は性愛のことで、この明王様はそういった行為を否定しなかったことから、遊女などの信仰を集めたそうです。 http://www.sakai.zaq.ne.jp/piicats/aizennZ.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E6%9F%93%E6%98%8E%E7%8E%8B  だからといって、決して卑猥な意味合いで使われていたわけではなさそうで、上杉家の家臣だった直江兼続の兜の前立てに「愛」の字が使われています(「トリビアの泉」でも取り上げられたことがあります)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B1%9F%E5%85%BC%E7%B6%9A

altosax
質問者

お礼

わあ、これは大変勉強になりました! こんな仏さまがいらしてくださってたのですね。 愛染かつら、の清い純愛ドラマのイメージでしたので意外でした! 往年のエロスの女王愛染恭子さんの芸名は愛染明王にあやかったのかも?ですねえ^^ 西洋世界ではフロイト博士がリビドー説をとなえるまで性愛の人間根源説は認めようとされなかったことを考えると、本当に西洋人が仏教の精神世界の高度さにあこがれるのが初めて納得できた気がします。 >上杉家の家臣だった直江兼続の兜の前立てに「愛」の字が使われています なるほど、愛染明王がとても怖い仏さまだという説明を読むと、強い武人の象徴として兜に印をつけたい気持ちがわかる気がします!

その他の回答 (2)

回答No.2

ご質問の主旨とちと、ずれてるかもしれませんが・・。 古来の日本語がそもそも持っていた「愛」の意味は 性愛のことだったと聞きました。 愛人・愛欲という単語がそれを髣髴とさせるよい例です。 宣教師たちが見つけた「愛」という言葉は キリスト教ではむしろ嫌っている肉欲・性愛 etcの 意味合いだったので使うことができず やむを得ず他の表現を探したのでしょう。 しかし、当時の日本人は  (今も存分にその傾向がありますが) 本当の意味で大切な人への愛を表現しませんでした。 妻や夫に、あるいは親や子に 好きだ、というような表現がなかった。 せいぜい、母上を大切にしなさい とか だんな様を大切に思います  くらい。 それで「ご大切」 を採用したのでしょう。 愛 という言葉が性愛から離れて普及し始めたのは 明治以後、新しい訳で出た聖書がきっかけと聞きました。 こちらもキリスト教がきっかけとは 面白いものですね。 中国にもともとあった「愛」はどんな意味合いだったのでしょうか。 今の中国人たちは 純粋な家族間の愛情を どんな字(表現)であらわすのでしょうか?

altosax
質問者

お礼

>キリスト教ではむしろ嫌っている肉欲・性愛 etcの >意味合いだったので使うことができず >やむを得ず他の表現を探したのでしょう。 あ、思い出しました! たしかにそう教わったような記憶がよみがえりました。 >明治以後、新しい訳で出た聖書がきっかけと聞きました。 >こちらもキリスト教がきっかけとは もともと「愛」という文字や「あい」という単語はあったけれど江戸時代までは、卑しく猥褻だった、ということになる訳ですね! 現代日本語的意味の、愛、は文明開化の象徴なんですね!

  • tenten525
  • ベストアンサー率27% (615/2233)
回答No.1

「愛」は、altosaxさんが書かれているようにキリスト教で、神が人々を救ってくれる恵みの心のことですね。 「愛」は、「旡」(カイ)から来ています。この旡とは、人が胸を詰まらせて後ろにのけぞった様を表しています。 「愛」=「心+夂(おくれる=足をひきずるの意)+旡」で、心がせつなく詰まって、足もそぞろに進まない様を言います。 「哀」(胸が詰まってせつない)ともきわめて近い言葉です。 漢和辞典からの引用なので、分かりずらいとこもあるかもしれませんが、意味は大体こんなところです。

altosax
質問者

お礼

さっそくにどうもありがとうございます! >人が胸を詰まらせて後ろにのけぞった様を表しています。 なんと、原意はのけぞるさま、から来てるんですか@@ >「哀」(胸が詰まってせつない)ともきわめて近い言葉です。 なんとまあ、今の日本語とは正反対の意味だったんですね!

関連するQ&A

  • 勘違いしていた言葉(日本語)

    つい最近まで、何の疑いもなく【準拠(じゅんきょ)】を【準処(じゅんしょ)】だと思い込んでいました。 タイプしていて変換されないので、「おかしいぞ?」と思って漢字源に当たってみたところ、なんと【準処】ではなく【準拠】ではないですか! ああ、笑わないで下さい!本当にビックリしたのです。 人並みの読書量はあると思っておりましたので(大衆文学、文庫本で月間5~15冊)、自分のおかしな日本語に一寸ばかりショックでした。 初めて見た中学生のころに見間違えて、そのまま来ているのだと思われます。 勘違い甚だしいですし、社会人としては恥ずかしいことこの上ありません。 救いと言えば、今まで人前で書いたり口にしたりする機会のなかった単語であり、その機会が訪れる前に自分で気付けた、ということですが。 言訳になってしまいますが、見間違いといっても中学生なりに根拠のある単語だと思っていました。(つまり、熟語としてそれほど支離滅裂だとは思わなかった) おそらく問題集か何かで『教科書準拠』という言葉を見たのですが、それを「教科書の示す処(ところ)に準ずる」で、教科書に密に対応しているという意味なんだろうなー、と思い込んだみたいです。 皆様は、「自分なりに脈絡があって根拠もあって正しいと信じて疑わなかったけれど、実は勘違いだった」という言葉、ございませんか?(日本語限定) まったく意味不明な間違いでなく、「こうこう、こういう風で勘違いしてたのよー」と説明(言訳)できる類の間違いです。 差し支えなければ、間違いに気付けたエピソードと合わせてご回答下さい。 宜しくお願いします。

  • 「同性愛」という言葉は日本語からの輸入?

    「同性愛」という単語はもともと中国語にはなく、日本語から導入されたと聞きましたが本当でしょうか?

  • 「愛」のない国、日本。なんて冷たい民族!?

    以前、どこかの国の平和を叫ぶ系のイベントで、 世界中の様々な「愛」という意味の言葉を、 白い風船に書いて飛ばすシーンを、TVで見ました。 ●英語 ラヴ love ●ドイツ語 リーベ Liebe ●フランス語 アムール amour ●イタリア語 アモーレ amore ●スペイン語 アモール amor ●ギリシャ語 エロース ●ロシア語 リゥボーフィ ●オランダ語 リーフデゥ LIEFDE ●モンゴル語 ハイル KHAIR ●ブルガリア語 リュボーフ ●韓国語 サラン ●中国語 アイ(中国漢字は出てきません。) いっぱい調べた結果こんな感じです。 でも日本語では「アイ」=「愛」です。 中国と同じじゃないですか!(現在は微妙に違う漢字ですが。) もちろん、中国で生まれた漢字が、 朝鮮半島を経由して日本に伝わったのですから、 「愛」という漢字を使うことはおかしくないですね。 でも、朝鮮半島にも漢字は伝わりましたよ。 日本に漢字を伝えたのは朝鮮半島の王仁(ワニ)博士という人です。 朝鮮にも「愛」という漢字は伝わった。 しかし朝鮮には「サラン」という愛を意味する言葉があった。 現在の韓国では、「愛」という漢字は、「エ」と読まれている。 チャングムを演じたイ・ヨンエの「エ」も漢字表記で「愛」です。 つまり日本人は、「愛」という漢字が伝わる前には、 「愛」を意味する言葉が無かったのですか? 無かったから、中国から伝わった「愛」を そのまま取り入れたのでしょうか?       もし、古代の日本人に「愛」という概念すら無かったとしたら、 日本民族はなんと冷たい人間だろうか! それとも「愛」を意味する言葉はあっても、 古語として(死語として?)消えてしまったのですか? 言語に詳しい方、教えてください。

  • 「ふみ」という大和言葉

    「文」を「ふみ」と読む訓読は、古くは漢字伝来以前に話し言葉として使っていたいわゆる「大和言葉」であるはずですよね。 でも、漢字が日本に初めて入ってきた文字として伝来する以前に、「文字を書いて人に送るもの」という意味を持った「ふみ」という大和言葉が存在したことがとても不思議でなりません。 それとも「ふみ」という言葉はもともと別の意味として使われていた言葉なのでしょうか? いささか稚拙な質問のようですみませんが、ご存じの方ご教示願えませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • 言葉と文字について

    言葉と文字についてですが、なぜ、多数の言語、文字があるのでしょうか? 例えば、近隣では日本、韓国、中国はそれぞれちがいますよね。 日本語は中国からの伝来で漢字がありますよね、でも、文字や発音はにてますがちがいますよね!韓国などは中国と隣接する国なのにまったく違う言葉と文字ですよね?文字や言葉ができたのは何千年もまえですよね!でわ、なぜ韓国は中国の影響を受けてないのでしょうか? 推測ですが、近くの国は絶えずなにがしろの戦争や紛争があり、隣国に通じないように(暗号) なったのでしょうか? ヨーロッパなどもそうですよね、フランス語、ドイツ語、イタリア語など様々ですよね? 語学の習得でふとおもいました?のでその分野で得意なかたがいたら教えてください。

  • 日本語としての「愛」の起源

    「愛(あい)」という言葉を良く見かけますが、アイと読むのは音読みなので、日本語として重要なシーンで使われるのにふさわしくないように思ってしまいます。 なぜか気恥ずかしいは私だけでしょうか。 万葉集などでは、「愛」をどう表現していたのでしょうか。 日本人として、訓読みでふさわしい言葉があれば知りたいので、教えてください。 神は愛なり・・・などと言われると余計に使えなくて困ってしまいます。

  • 日本語は何のための言葉でしょうか?

    イタリア語は歌を歌うため、ドイツ語は演説をするため、 フランス語は愛をささやくためなどと言いますが、 では、日本語は何のための言葉だと思いますか?

  • LOVEと愛と恋(長年の疑問です)

    日本語では、「恋」と「愛」という別の言葉がありますが、どちらも 英語では同じLOVEという単語になります。 よく「恋と愛の違いは何?」という疑問があります。 「恋」と「愛」の概念がそれぞれ違うと言われるのは、なぜですか? 漢字の国、中国でも、そうやって意味を分けているのでしょうか?

  • 英語とアルファベットの関係について。

    タイトルの件ですが、 英語にアルファベットが伝わった経緯を教えてください。 宣教師がキリスト教を布教する為と読んだことがあるような気が するのですが・・ あと、 アルファベットが伝わる前、フランス語経由等で ギリシャ語&ラテン語の語彙が入ってくる前の英語というのは 日本でいうところの漢字伝来前の 「やまとことば」のような感じなのでしょうか?? その辺イギリス、アメリカ等ではどういう風に認識されているのでしょうか? 私などは古い英語と今の英語をみても 区別がつかないのですがそういった日本語における 古文と現代文のような区別って 英語を普通に喋っている人なら分かるもんなのですか? そういった印欧祖語→ゲルマン語→古英語→中英語→近代英語 の成り立ちの一般向けの本ってないでしょうか?? amazonや近所の図書館で色々見てみたんですが いまいち分かりにくいと言うか・・・ お勧めの本があれば教えてください

  • 中国語で、日本語で訓読みする言葉を教えてください。

    中国語の言葉(漢字で2字以上)で、日本語で「訓読み」の言葉を、知っているものでいいので教えてください。 例えば、 中国語:取代qudai 日本語:取って代わる すみませんが、以下の条件で。(条件が多くてすみません。) 漢字が共通であること。(字体の違いはかまわない。) 漢字2文字以上であること。(日本語で送り仮名がつくのはかまわない。) 日本語で、どの文字も訓読みすること。 日本語で、漢字の順番と訓読みの順番が一致すること。(意味が伝わらなかったら無視してください。) 熟字訓を除く。 中国語と日本語で漢字の順番が同じこと。 日本語では、(普通、)音読みしないこと。 固有名詞を除く。 中国語と日本語で、意味が(ほぼ)同じ。 あと、できれば現代語ということで。