• ベストアンサー

「黄泉」とかいて「よみ」と呼ぶのは

「黄泉」とかいて「よみ」と呼びますが、その由来はなにでしょうか? 黄色い泉伝説でもあるんでしょうか? 中国からの伝来のような気がしてます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13376
noname#13376
回答No.2

広辞苑第5版は 『よみ【黄泉】 (ヤミ(闇)の転か。ヤマ(山)の転ともいう) 死後、魂が行くという所。死者が住むと信じられた国。よみのくに。よもつくに。こうせん。冥土。九泉。万葉集9「ししくしろ―に待たむと」』 と説明しています。 手元にある、「暮らしの言葉語源辞典」(山口佳紀編、講談社)によると、 「問題はヨミの語源であるが、よくわかっていない」 として (この前の段落で、ヨミがヨミの母音交替(*)であることを説明してから) 「一節に、ヨモはヤマ(山)の母音交替型で、山岳を他界とする古代人の概念に基づいて成立した語とする」 と書いてあります。 また、続いて(ちょっと飛びますが)、 「なお、黄泉の国は地下にある世界とするのが一般の考え方であるが、古くはそうとは限らず、『古事記』では地上にある世界のように描かれている」 とあります。 そして、いよいよ、回答になります(ここまでは前フリってことでもないのですが)。 質問者さんの疑問、「中国からの伝来」とある部分、つまり、この質問そのものの答えが書かれてあります。 「古代中国では、地下の泉、死者の霊魂の行くところを「黄泉(こうせん)」といった。「黄泉(こうせん)」はのちに、インド伝来の仏教の地獄観と融合して、閻魔王の住む地獄の世界(冥土)が成立した。 日本でヨミを「黄泉」と書くのは、中国の「黄泉(こうせん)」に日本語のヨミを結びつけたものである」 としています。 納得していただけました?(って、全部山口先生のおかげですけどね) *…ある言葉の中の母音が、文法上の機能の変化や意味の分化などによって、他の母音と入れ替わる現象。フネ(舟)-フナ、シロ(白)-シラ、アサ(朝)-アス(明日)などの類。:暮らしの言葉語源辞典より

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 日本では山が異界だったのですね。 それを中国の黄泉の字にあてたと。 クリアになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#13376
noname#13376
回答No.3

#2です。先ほど、 「納得していただけました?(って、全部山口先生のおかげですけどね)」 と書きましたが、間違えていました。 この#2で引用した「黄泉の国」の説明は、金子先生が書いたものでした。 金子 彰(かねこ あきら) 1948年生、広島学院大学大学院卒、現在(この本の書かれた時点)東京女子大学教授 というお方です。 訂正して、金子先生にはお詫びします。

yoshinobu_09
質問者

お礼

金子先生、山口先生ありがと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6306
noname#6306
回答No.1

読みについてはちょっと不明ですが意味は 「地面の下にあり、死者が行くといわれている所」 を「黄泉」というそうですよ。

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • “黄泉”

     松もとうに取れて、このことばの質問をしても顰蹙を買うこともないかもしれません。  1.“黄泉”は中国伝来の言葉と存じます。無論読みかたはちがうでしょうが。それは正しいでしょうか?  2.“黄泉”を“よみ”と読むのは日本のことばを宛てた(或いは日本の言葉にあてられた故の)、訓読だと存じますが。そうなのでしょうか?  3.中国では、死者の世界をどうして“黄色い泉”というのか、その謂れをご存じ在りませんでしょうか?  どうぞよろしくお願い申しあげます。

  • 「黄泉」の字の意味?

    黄泉は、何故゜、何故「黄」と「泉」で成り立っているのでしょうか? 知っている方、教えて下さい。

  • 「黄泉」の字の成り立ちを教えて下さい。

    黄泉の内容は、調べたり、尋ねたりで、大体理解しました。 そして、、「黄」は五行説で「土」を表す事は分かりました。 この「黄」と、「土」との関係は何なのでしょうか? 何故、「黄」なのでしょうか? これについては、なかなか、見つかりません。 ご存知ないでしょうか。 何故質問したかも書きます。 我が家の近くに「黄金」と言う地域(地名としては有りません)が有り、そこは、「愛知」と言う地域の中に有りました。 「愛知」は「泉が涌く地」と言う意味なので、「黄泉」と関係有るのか調べていたのです。 この地は、他の事柄から、「黄泉」の意味が浮かび上がったので、「黄金」と「愛知」も、これに関わっていると推測したのです。 推測でも良いので、教えて下さい。

  • 黄泉タクシー

    若い頃、仲間内の飲み会の帰りにタクシーを拾って帰ろうとして通りを見ると 反対車線に見知らぬタクシーが次々と走ってくる。 行灯には「よみ交通」と書いてある。 手を上げても止まらないから、こっち側を走ってくるタクシーを待っている のだが、それも来ない。 すると一台のタクシーがUターンして目の前に止まった。 私はそれに乗り込み、行き先を告げてしばらく夜の街並みを見ていたのだが。 タクシーは曲がる先を直進してトンネルの中に入った。 運転手は「これから、行くところは黄泉の世界です。黄泉の世界は良いですよ」 とか言って笑っている。 私は「なんだ、冗談じゃない。今死ぬわけには」 と言った途端、気を失った。 すると気がついたときには自宅の前についていた。 運転手は「あなたは運が良い、まだやることがあるのですね。黄泉交通をよろ しく」と言って名刺を渡してくれました。 恐ろしくも記憶に残る出来事でした。 それから、半年後にテレビドラマでも同様の題材で黄泉交通のタクシーが出て いましたが、あれは何だったのでしょうか?。 分かる方がいましたら回答をください。

  • TV放映の黄泉がえり

    こんにちわ。先日TVで放映した黄泉がえりって終り方が中途半端な気がしたのですが、CUTなしで映画も同じだったんですか? エンディング音楽があれば、また違ったのでしょうかね?

  • 黄泉がえり【ネタバレです!!】

    ※ネタバレになるのでこれから見られる方は読まないでください!!! 先日「黄泉がえり」を見てきました。泣く気満々でハンカチ握り締めて(笑) でもはじめから「おや?これはもしや・・・」と思うシーンがあり・・・  洋画で似たようなオチのがありましたよね(これまたそちらの映画をこれから見られる方のためにタイトルは伏せますが) 「あー・・・ アレと同じオチなのね」と思い始めたらまったく泣けなかったのです; パクリとまでは言いませんが期待が大きかっただけに残念です(><*) でもうまくまとまり、生と死について考えさせられる感動的な映画だとは思いました♪ 同じように感じられた方いらっしゃいませんか?

  • きのうの 黄泉がえり の中のセリフ

    黄泉がえった市原隼人君が学校に行って、窓際の同級生の所に行って 「悪かった。......」って言ったのですが、「悪かった」の後は何て言ってましたか? 前回見た時もその部分だけ聞こえなくて、今回も小さい音で見ていたのでやっぱり聞こえませんでした。 なんとなくわかるのですが気になってます。

  • ヒグラシに蜩の字を当てるのは何故?

    Q1 中国にもヒグラシがいて蜩の字を当てているのですか。(漢和辞典からは中国では、蜩=セミ一般のようでもあり、蜩=ヒグラシのようでもある) Q2 Q1でイエスのとき、中国では何故この字を当てたのですか。 Q3 蜩の字が中国伝来でなく日本固有の表記の場合、何故この字を当てたのですか。 蜩=虫+周は、「国中あまねく分布している」からとか、もの哀しい音色に反して傍で聞くと意外なほど声が大きいので「周囲にあまねく声が届くから」とでもいったヒグラシの習性や生態に由来するのではないかと仮説を立てています。果たして・・・。 そろそろ関東も梅雨明けで待望の蜩の季節です。蜩の字の由来が毎年気になって仕方ありません。

  • キリスト教がアジアへ伝来した歴史を調べています。

    キリスト教がアジアへ伝来した歴史を調べています。 キリスト教が7世紀(唐の時代)に中国へ伝来した明確な記録(大秦景教流行中国碑)はありますが、6世紀に中国へ伝来した記録があれば教えて下さい。

  • 日本に中国経由でキリスト教、イスラム教が伝来しなかった理由

    日本へ中国経由でキリスト教やイスラム教が伝来しなかったのは なぜでしょうか? 中国までは景教、回教といった形で伝来してるのに、 日本に伝わらなかった理由を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J988Nを使用している際、印刷が途中でよく止まるようになり最後までスムーズに進まない問題が発生しています。本記事では、このトラブルの対処方法について詳しく説明します。
  • iPhone11を使用しており、bluetooth接続でDCP-J988Nと印刷を行っていますが、印刷が途中でよく止まる問題が発生しています。この問題の原因と対処方法について解説します。
  • 印刷が途中で止まるトラブルは、DCP-J988Nを使用している方によくある問題です。本記事では、このトラブルの解決方法と予防策について詳しく説明します。
回答を見る