• ベストアンサー

事業主貸と事業主借、間違えてる??

stingyの回答

  • ベストアンサー
  • stingy
  • ベストアンサー率37% (144/379)
回答No.3

>これをお財布から出しました。 >→現金出納帳に事業主貸として10万? >この10万円をお店の口座に入金しました。 >→預金出納帳に事業主借として10万? 同じ日に出入金したなら【預金 10万円/現金 10万円】だけ。 別々の日なら【事業主貸 10万円/現金 10万円】と【預金 10万円/事業主借 10万円】の組み合わせ。 (【事業主貸 10万円/現金 10万円】と【預金 10万円/現金 10万円】の組み合わせはありません) 所得が低く出ているとのコトですが、どの部分でしょう? 65万控除後の所得を見ていませんか? 決算書の「青色申告特別控除前の所得金額」が本来の所得です。 事業所得で生活していれば 事業主貸し>事業主借りで 200万ぐらいの差は普通だと思いますが、そうではないのですよね? でも、家庭の貯金が増えてませんか? う~ん? 家計簿もつけていれば200万で正しいかどうか判ると思いますが。 相殺については現時点で考えると余計混乱すると思います。 元入金の相殺というより、元入金計算時に事業主貸/借を相殺するだし、 大抵はソフトが勝手にやってくれます。 ウチの場合は「翌年への繰越処理」という項目です。 (繰越すると本年の帳簿がロックされてしまうことがあるので注意) よほど変な間違え方をしない限り、事業主貸を間違えても 所得が低く出るということはないはずです。 例えば【(経費) ○円/現金 ○万円】とするところを 【事業主貸 ○円/現金 ○万円】としてしまうと、 事業主貸も高くなりますが、経費が安くなる分、所得は高くなります。 【家賃 ○円/現金 ○万円】として家事按分を忘れたら 所得は低くなりますが事業主貸が増えるわけではないし。。 事業主貸が多いことと所得が低いことは別問題として考えてみてください。

mya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても分かりやすいご説明嬉しいです。 同じ日と別の日で変わるのですね。 意識したことがなく、見直さなければと焦っております。 事業主貸・・というか、「資産の部」の期末が大きすぎる理由が分かった気がします。 お店のお財布から現金を10万だして(→事業主貸) それをお店の口座に入れたら「その他の預金」の項の期末の額が増えますよね。 計、資産10万しか増えていないのに、20万増えた計算になっているのでは?と思い当たりました。 この考え、間違っているでしょうか? 間違っているとして、どう処理したらいいのか分かりません。 お金は出しているから事業主貸だし、通帳に書かれているのだから預金額は変えられないし。 もしご存じでしたら教えていただけたらと思います。 必要な補足はいたします。 所得のアドバイスもありがとうございます。 控除前所得がとても低いです。 経費を見直していますが、少しずつ去年より多めにかかっているので その積み重ねかとも思うのですが・・・。 でも体感的にもっとあると思うのです。 去年の申告では予定納税もしなきゃというほどだったのに 今年はこのままでは結構な額が還付されます。 今一度経費見直しをしてみます。 所得の方の進展に時間がかかりそうなので 事業主貸の方でご教授いただけたらと思い ご回答を活かしきれる前ですがここまでの動きを書かせていただきました。 お時間が許すならば、引き続き助けていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 事業主借について

    私は今年個人事業を開業しました。 やよいの青色申告を購入し、仕分けの手続きをしているのですが、事業主借の扱い方について質問があります。 なぜ事業主借で備品などを購入したとき、現金出納帳や預金出納帳に記帳しないのでしょうか? 例えば以下のように仕分けした方がわかりやすいと思うし、順当だと思うのですが、そんなことはないのですか? ・預金/事業主借 ・現金/預金 ・消耗品費/現金 例えば、事業資金として事業用口座に振り込み、しばらくしてそのお金をおろして、備品を購入すると、最終的に上記の仕分けになると思います。 しかし、事業用に備品を購入し、その場で自分のサイフから支払うと、「消耗品費/事業主借」で済んでしまいます。(現金出納帳にも預金出納帳にも何も残らない!) どうしても違和感を感じてしまうのですが、なぜ事業主借はこんな特殊(?)な扱いになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 事業主借 事業主貸

    今年から個人商店を開業をしました、事業用の口座を作り 事業にかかった経費はすべてそこから取るようにして 月末に自分の必要な生活費は事業主貸で 1/31 事業主貸100,000円/普通預金100,000円 としております。 月にかかる経費もすべて一旦自分の財布から出し領収書をとっておき (事務所と住居は完全に別) 1/20 消耗品費3,000円/事業主借3,000円 1/25 地代家賃80,000円/事業主借80,000円 1/31 事業主借83,000円/普通預金83,000円 と処理して月末には事業主借が0になるようにしています。 あまり事業主借勘定は使わず、月の初めに決まった現金を 口座から手元においておき、必要経費はそこから使う形のほうが 帳簿上はきれいなのでしょうか? 個人的にはいったんすべて立て替えたほうが金銭が混同せず 計算しやすいのですが、簿記上の決まりごとあるいは税務上の 決めごとがあればご教授願います。

  • 事業主貸、事業主借について

    お世話になっております。 フリーランスをしています。 事業用の振込先に口座をもっており、そちらへ振り込みがされます。 で、実際の生活費は振込先口座から別の口座へ移します。 財布は特に分けておりませんので、ごっちゃで使用しています。 そこで以下のご質問がございます。 1) 口座から生活費を引き落とす場合、事業主貸なのでしょうか?現金でしょうか? やよいの青色申告14を使っておりますが、簡単入力を使うと現金扱いになってしまいます。 色々調べると、どちらも正しい?みたいな感じだったのですが……。 例えば、5万円を生活費として引きとすと、下記のA/Bの場合、どちらが正しいのでしょうか? A) 事業主貸 50,000 / 普通預金 50,000 B) 現金 50,000 / 普通預金 50,000 2) 初歩的な質問で申し訳ないのですが、経費で使うものについては、毎回 「現金(事業主貸) xx円/ 普通預金 xx円」とした後に「交際接待費 xx円/現金(事業主借) xx円」仕訳しないといけないのでしょうか? それとも「交際接待費 xx円/現金(事業主借) xx円」だけでも良いのでしょうか? 例えば、接待が3日連続で突発的に続く等の場合、毎回上記処理をするのが適切でしょうか? 通帳記帳してますので、それを見れば何とか分かるのですが、財布が生活費と一緒なもので生活費から使ったのか、事業用の現金をつかったのか分からず……。 良いことではないですが、通帳の引き出しを見ながら帳尻を合わせるのが良いのでしょうか? お手数おかけして申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 事業主貸と事業主借にわけるのは無意味ではありませんか?

    事業主借と事業主貸にわけるのはなぜですか? 下記の事業主勘定について違いがいまいちわかりません。  (貸方)      /(借方) 1.事業主貸 1万円 / 現金 1万円 2.現金 1万円 / 事業主借 1万円 3.現金 1万円 / 事業主貸 1万円 4.事業主借 1万円 / 現金 1万円 1と2の意味は次の通りと理解しているのですが、 1→ 事業主から個人へ現金1万円を渡した(貸した) 2→ 事業主が個人から現金を貰った(借りた) 3と4は次のような意味であっているのでしょうか? 3→ 事業主が貸してた1万円を個人から回収した? 4→ 事業主か借りてた1万円を個人へ返した? これだと1=4、2=3となり 事業主借と事業主貸にわける意味がない気がします。 なぜわざわざ事業主借と事業主貸にわける必要なあるのでしょうか?

  • 個人事業の事業主貸と事業主借の期末処理

    個人事業で、 事業主貸と事業主借は、 期末で相殺して、 残高が残った方を元入れに振替るのが正しい処理でしょうか? それとも、両科目とも相殺せずに、残高を残しておいて、決算を作成し、翌年の期首残高の段階で、上記の相殺処理をするのでしょうか?

  • 事業主貸、事業主借についての質問です。

    やよいの青色申告08使用を使用しています。 自由業なのですが、国民年金を支払った場合の 記入方法についての質問です。 事業主貸、事業主借の仕組みが、まだよく 理解できておりません。すみません。 国民年金は14,100円ですが、事業用口座から きりが良いので20,000円出金して、国民年金を 支払い。 残りの5,900円は、事業の雑費で使用する予定です。 上記のような処理について、下記の2通りを考えた みたのですが、違っているように思います。 1. 預金出納長  相手勘定科目 事業主貸  14,100円 相手勘定科目 現金 5,900 ---------------------------- 2. 預金出納長 相手勘定科目 現金 20,000円 現金出納帳 事業主貸 14,100円 残5900円 ご回答宜しくお願い致します。

  • 事業主貸と事業主借は次期繰越額0円ですか?

    決算終了後、事業主貸が0円になるのは理解できるのですが、事業主借はどうなるのでしょうか?そのまま次期繰越額で残るのでしょうか? あと、昨年度の利益金額は前期利益として今期の期首残高に残すのでしょうか? 実は・・・会計ソフトに頼って次期繰越をしたら、利益金額はなし、事業主借は元入金になっていました。なぜ元入金なのかも分かりません。

  • 事業主借 事業主貸の使い方について

     就農給付金を受けていて、農業所得として扱うことになっているのですが、生活費に使うため営農口座ではなく個人の口座に振り込まれるようにしています。この場合借方:事業主貸xxx、貸方:()xxxにしてもよいのでしょうか。貸方科目も何とすればよいですか。口座を分け、個人の口座の動きを記帳しないようにしたいです。  また農協関係の取引は営農口座でしていますが、ガソリンなど現金で払う分の費用だけは私用で個人の口座から引き出した現金の中から払っています。その場合ガソリンの分は借方:車両燃料費xxx、貸方:事業主借xxxでよいのでしょうか。  素人が手間を省こうとした強引な方法かと思いますがよろしくお願いします。    

  • 家事と事業が混在している口座での事業主貸と事業主借の仕訳方法について

    基本的なことですが、判らないので教えてください。 日常の生活費の中に、事業に関する入出金が混在しています。事情があり、口座を分けることができません。 青色申告(正規の簿記)をしているのですが、預金出納帳については、少なくとも期首と期末で残高が一致している必要がありますので、年末にまとめて、事業主貸・事業主借の仕分けを入れて、少々無理やりですが一致させようとしています。 その場合にはどのように記帳すれば良いでしょうか。 ---------------------------- 1). 記帳よりも、口座残高が多い場合 事業主借で、差額を預け入れ 2). 記帳よりも、口座残高が少ない場合 事業主貸しで、差額を引き出し ---------------------------- という仕分けをすれば良いでしょうか、、、。 基本的部分なのですが、判っていません。 ご存知の方、教えてください!!

  • 事業主借と事業主貸について教えてください

    お世話になります。 個人事業で青色申告をしようと思っております。 そこで仕分について教えてください。 普通口座から個人的な支払分が引き落とされた場合なのですが (府民共済なのですが) この場合の仕分はどうなるのでしょうか? 事業主借 / 普通預金 でいいのでしょうか? 事業主借と事業主貸がイマイチ理解できないです。