• ベストアンサー

胃全摘出後の仕事(体力系)への復帰

unuma416の回答

  • unuma416
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.5

unuma416です。少しでもお役に立てば嬉しいです。 手術は、平成16年の10月です。18年8月までは、術後は順調でした。体重が、53kgに落ちたので、病院の栄養士と相談しサプリメントのプリン等を購入し半年ほど続けました。結果 57kgまで体重が戻りました。効果は有りましたが、費用が大変です。 ダンピングは、18年8月起り、意識が無くなり倒れ、頭部強打、即救急車で運ばれMRI検査をしました。その後も、頭部裂傷、手首が打撲で大きく腫れ上がる、又、頭部と肩を打ち、脳神経科の専門医に診察を受けたりもしましたので、充分気おつけて下しい。 ダンピングは、平成20年12月に、家の中で倒れたのが最後で、以後は、ブドウ糖を常にポケットに入れ気分が悪くなれば即飲むようにしていました。現在も月に5回程度は、軽いダンピング症状があります。このため自動車の運転は、9時から10時は止め、妻に運転してもらっています。 胃酸の逆流は、最初の術後1年は、当たり前の事と捉えていました。当時から、気管支喘息、肺気腫と診断されていたた為、喘息の症状と思っていました。その後、段々おかしいと思い日記に記録し、医師に症状を伝え、胃カメラ検査で、逆流による食道炎と判明しました. 体重の変化には、充分注意された方が宜しいかと思います。 平成18年、喘息、肺気腫で恥ずかしい話ですが、障害者認定を受けました、この認定も、日記の記録が、認定のきっかけになっています。 お父様の大変さを周りの方も理解し、協力をしてあげて下さい。 日記の記録は、記号を使うのも一つの方法です。(例えば=ダンピング=Dをまるで囲む、時間を書く)負担にならない様に考えられたら宜しいかと思います。お大事に、

tanumyo
質問者

お礼

度々のご回答を頂き本当に感謝しております。 詳しいご体験談、父にもお話させて頂いて今後の危険性なども加味しながらの生活を・・・と自覚することができたようです。 もしせっかくよくなっても倒れたときの状態で脳に影響が出てしまったら・・・・と思うととても気をつけなければならないことがわかりました。 日記は早速はじめており、早くもまた調子が悪くなったので日記に書いていた食事などを気にかけるようにしてみたりなど、毎日することがなくうつになっていたようなのでやることができて少しは元気になってきてくれればなと、本当によいきっかけになるアドバイスをいただけました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 胃の2/3摘出手術について

     本日、主治医から胃の2/3の摘出手術を勧められました。12月に胃壁に癌が2個あることがわかり、内視鏡で二つ執りました。その検査結果を聞きに行ったところ、一つは大丈夫でしょう、二つ目は、胃の第2層までの深さ(ガイドラインでは内視鏡手術は400μまで)が1800μあり、胃を2/3切除した方が良いとのお話でした。ステージはわかりませんが、腹腔鏡手術で1週間ぐらいの入院で行えるとのことです。大変ショックでしたが、2月初めに手術をする決意をしました。  胃の2/3を切除された方からの体験談や術後の生活、5年生存率などをお聞きしたいと思っています。また、退院後は抗がん剤を使用するのか、否かも含めてお聞かせください。  当方67歳。大学で非常勤講師をしており、それが一つの生きがいです。仕事はやめるべきかどうかもアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 胃癌の手術で胃を全摘出するのですが。

    七十六歳になる父の胃癌の手術のことで、再び質問を致します。父はすでに昨年、胃の三分の二ほどを摘出しています。現在、再発し、今度は胃を全摘出することを余儀なくされそうです。とはいえ、お医者様はほんの少しでも胃は残しておこうか、と言っているそうです。胃癌の場合、切ることが最大の治療と言われたのですが、再発や転移することを考えるなら、いっそのこと全摘出でもいいように思えるのですが。お医者様はその辺りの詳しい事情を父に話さなかったそうなのですが、胃を残すことのメリット、また、デメリットが何なのか、もしご存知の方がおられれば、是非ともご教示いただきたいと思っています。宜しくお願い申し上げます。

  • ダンピング症候群について

    手術で、胃の大きさがバナナ位の大きさになりました。医師からは胃が残っているので、ダンピング症候群にはならないと聞いたのですが、どうも、症状が一致していて悩んでます。次の診察まで日にちがあるので、主治医に聞けずにいます。完全予約制なので。 インターネットで調べても載っていません。 胃を1部残してダンピング症候群になった人がいましたら、詳しく教えてもらえませんか? 専門知識がある方でもご存知てしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 子宮摘出後の仕事復帰

    私は来月、子宮筋腫の為に子宮を摘出予定なのと、癒着云々によっては卵巣も取る予定です。 開腹なんで最低、10日は入院との事なんですが、手術前の様に果たして仕事は出来る物なのかと 不安になってます。開腹手術後は痛いだろうし、洗濯や頭上にあるものを取ったり、しゃがんだり、 長時間立ったり、通勤もきついのかな・・と危惧してます。 同じ手術をされて復帰した方、どうかアドバイスをお願いします><

  • 子宮筋腫 摘出手術

    こんばんは 37才主婦です。 昨年 流産をして 原因が子宮筋腫もひとつの原因だろうといわれ 次に妊娠しても 同じことがおきる可能性が高いということで 13日に摘出手術(開腹)をするのですが。 手術経験のあるかた 術後ってどんな感じでしたか?痛いとか、どの程度動いていいのか?など 仕事復帰はやはり一ヵ月後でしょうか? 教えてください。

  • 胆嚢摘出後の痛み

    2014年1月15日に胆嚢全摘出し、 昨日の20日に退院しました。 術後4日間は傷口の微かな痛み程度で 便秘も下痢もなく、レントゲン、 採血も問題なかったのですが… 退院2日程前から傷口の痛みではない痛みがあり、 右脇腹下の内臓痛、胃の痛みなど 胆嚢摘出後症候群なのかなという症状があります。 退院前に主治医に聞いたのですが 術後まだ日が浅いからそういう事もあるよ的な事を 言われ退院しました。 ですが今日いきなり肺辺りが痛みだし息苦しくなり 下痢も始まり深呼吸するのもきつくなりました。 今まで入っていた臓器をとったし 体内を触られたのならそのくらいあると 親にも言われたのですが、 なんか不安で仕方なく… 胆嚢摘出された方で 同じような方いらっしゃいますか? 病院に行けばいいのですか 本日の受付に間に合わなくて ここてお聞きしたくて…

  • 子宮筋腫と仕事復帰

    赤ちゃんの頭くらいの大きさの筋腫が見つかり、貧血もあるので手術をすることにしました。 幸い会社は理解を示してくれて、ありがたいのです。 手術と入院そのものはそんなに長期にはならないと思うのですがやはり術後の体力回復等はすぐにというわけにはいかないと思います。 このあと出来れば妊娠/出産もしたいです。 実際に、仕事に復帰するにはどのくらいかかりましたか? 是非、お話いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 腎臓と尿管の摘出について

    先日父が右側腎臓と尿管の摘出手術を行いました。術後5目の朝に右足首が腫上がり“痛風”と言われたそうです。腎臓を摘出するとこのように痛風の症状がでるのでしょうか?また、今後は痛風の薬などを飲み続けなければならなくなるのでしょうか?そして、他にも病気が併発するのでしょうか?術後で食事もとれなく、さらに痛風の痛みでますます食事の量が少なくなって体力も落ちてくるのではと心配です。

  • 胃を全摘後の体重減少について、どうか教えて下さい

    胃癌の為に胃を全摘した友人(45歳男性)のことについてアドバイス願います。 この夏、胃癌が見つかり胃を全部摘出しました。幸い、転移も無くドクターからは「本当にラッキーだったね」と言われ、術後1ヵ月半後には職場復帰しました。現在、術後3ヶ月、平常生活をしています。 胃を失った人に現れる、いわゆるダンピング症状に悩まされつつも本人曰く「手術前とほとんほど変わらない食事量を摂ってると思うんだけど体重が減っていくのが納得いかない」のだそうです。 ここ数日は減っていく体重に本当にノイローゼ気味で、毎日体重を量っては「今日は300グラム減ってる・・・、再発かな?」などと言ったりしていて、聞かされている私も少し不安になりました。 先日、病院での検診でどんどん減っていく体重のことをドクターに相談したら「みんなそんなものだよ、まだまだ落ちるものだよ」と軽くあしらわれたそうです。もともと体格のいい人なので、術前より5~6キロ落ちた現在の外見も決してゲッソリというわけではないので、余計に心配されないのかもしれませんが。胃を切った人の体重が減っていくのは、それに伴って食事量が減るからだと思っていたのですが、食事を今まで通りに摂っているのにどうして体重が減っていくのでしょうか? それとも、この現象はおかしいのでしょうか? 詳しく再発・転移の検査をした方がいいでしょうか? 本人がすごく心配しています。どうかアドバイス願います。

  • 胃の中のボール摘出手術

    ラブラド-ルレトリ-バー(もも)雌4才半の飼い主です。 一週間前に家族が集まり、1才の子供用に持って来たゴム製の直系役15cm のボールを奪い取り、穴があいたので、へなへなのゴムを口にくわえて逃げていました。ちょうど1ヵ月程前から、我が家に捨て犬の小型犬が同居を始めており、通常なら飲まないものをとられてなるものかといった感じで飲み込んでしまいました。小さい方の犬もひっぱっていたので小さなかけらをたべていましたが、こちらは上から下からスムース(?)にだして問題はありませんでした、が、小さい方の犬が吐いたかけらを見てみるとゴムのようだったのに胃の中でカチンカチンにかたまってプラスティックのようでした。と、なるともものお腹で同じように。。。と心配しておりました。毎朝起きると決まって吐こうとしてましたが、一向にでてきませんでした。とうとうファイバースコープのある獣医さんにみていただいたら胃の中にまだあります。どうやら本人の力で出せないようなので、切開手術といわれました。そのままにしておくと胃潰瘍にでもなったらもっとたいへんとか。 悔やんで悔やんで仕方ないのですが、せめてどなたかこのような経験のある方、手術とその術後や、早期摘出手術かしばらく様子見るのか、、教えて頂けたらと思います。なおももは相変わらずの食欲と立派なうんこを毎日してます。1日一回、お腹の中の物が消化してお昼ねした後、もしくは朝一番の嘔吐を除き元気です。胃にあるものの状態はつぶれた風船のようですが大人の手のひらくらいの大きさはあります。胃カメラと同様になにかハサミのようなものですこしでも細かくできれば吐き出せるのに、、ともおもいます。

    • ベストアンサー