• 締切済み

「金田パース」や「金田ポーズ」などの金田流の作画を3DCGで再現するこ

「金田パース」や「金田ポーズ」などの金田流の作画を3DCGで再現することは可能ですか?

みんなの回答

  • serina55
  • ベストアンサー率39% (37/93)
回答No.1

どちらにしろ難易度は高いですが不可能ではないと思います。 金田ポーズというのはキャラの動きに合わせて二次元的に形が変形する例のアレですよね。 ピカソのゲルニカを3DCGで再現したビデオがありましたが、この図像のような感じになるのでは。 http://www.youtube.com/watch?v=I_65LYLzvvI ゲルニカの場合でも3次元で表現するという事は2次元では見えていなかった部分まで作り込まないといけないですし、 金田ポーズの場合はさらに、動きに合わせてキャラが変形しますのでそのアルゴリズムを作るのが大変そう。 アニメのように水平方向にだけでなく、360度全方位に向けて変形させないとおかしなことになりますしね。 金田パースは金田ポーズより難易度が高いと思います。 とりあえずキャラクターの動きに合わせて全方位的に変形しますよね。(金田ポーズ) しかもその上、カメラの移動に合わせて空間が歪みます。これは表現するのが難しい。 しかし、そこまで表現したら、もうそれは金田パースと呼べるものではないのでは? なにより、キャラクタの形や空間を歪ませるのはセンスが必要ですし、“何じゃこりゃ?”という出来になってしまうかもしれませんね。 ところでCGアニメはご覧になられたことありますか? カンフー・パンダなどの作品でも、金田パースとまではいかなくてもキャラが動きに合わせて自由自在に変形していましたよ。 (というか変形はアニメの基本ですよね。) 3Dアニメなので物理的整合性を持たせるために最小限の変形に抑えてましたが、 技術的にはもう金田パースはやろうと思えばできるのかもしれませんね。 ※ただしこれは私の解釈です。人によっては金田パースの定義も違うと思うので他の方の回答も見てください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3DCGパースを独学で学びたいのですが・・・

    教えてください。 現在、住宅や店舗リフォームの仕事に携わっている者です。 今、3DCGパースを学びたいと思っています。 JW-CAD、イラストレーター、フォトショプを使って、簡単な作業は出来ますが、基礎知識もなく独学で使用している程度です。 図面も書けない様な私が、3DCGパースを描ける様になるには、どのような段階を踏むべきでしょうか・・・ まず、CADが使えないと話にならないのでしょうか。 学校も調べましたが、金銭的に厳しいのですが、3DCGパースが仕事に繋がればなと思っていますので、やはり独学では厳しいでしょうか。 こんなレバルの私ですが、shadeというソフトを購入すれば、参考書と照らし合わせて、独学する事も可能でしょうか。

  • 参考になる本・資料探してます(ポーズ・背景パース)

    私の通ってる専門学校主催のイラコンで、 「男女(年齢不問・背景つき)」がテーマで、選ばれたら学校で出してる本の表紙になるそうなのでぜひお力を貸して下さい。 ・参考になるデッサン・ポーズ集(男女両方) ・背景のパースの取り方について詳しく掲載されてる本 ・建物や景色の資料集 ご存知の方・又は使ってるという方がいましたら本のタイトルと出版社(著者名)をぜひ教えて下さい。 回答お待ちしてます。

  • 作画とCGがすごく浮くのはなぜ?

    最近、アニメに3DCGが使われるようになりましたが、見てみるとCGと作画に違和感があります。なぜ作画と3DCGは浮いて見えるのでしょうか? 3DCGのアニメを完全に作画アニメに見えるようにするというのは現代の技術では難しいのでしょうか?

  • きちんとしたパースの知識を身に着けたい。

    絵画の経験がありますのでデッサン自体はできるのですが、パースに 関してはデッサン力に任せてほとんど直感的に狂いがないかどうかを 判断しています。 今後、ある事情できとんとしたパースの街並みを描くことが増えそう なので、パースの知識を身に着けたいと思っています。 たとえば、目線の高さ、対象物と観測者との距離から判断して、対象 物Aにはこのようなパースがつくとか、立方体をある角度からみた とき、視界に見える側面AとBの面積の割合はこうなるとか、そういっ たことをきちんとした数値でだしたいのです。 ですから、パースというのはだいたいこんな感じでつきますよという 程度の知識ではなく、精確な答えのだせる、それが不可能ならばそれ に近いきちんとした知識を身につけたいと思っているのですが、なに か参考になる書籍はありますでしょうか。 (あくまで知識を身に着けたいので、3DCGソフトで再現して確認すれ ば早いという回答はなしということで。) よろしくお願いします。

  • パース定規は、現場で使える道具でしょうか

    パース定規は、現場で使える道具でしょうか 製図や背景作画のお手伝いをする事になったのですが、 いわゆるパースを取るの際に、便利という「パース定規」というモノを見つけました。 今まで普通の定規でしか作図経験がありません。スピード化と合理化を図りたいので この道具を検討しているのですが、少し難しい道具のようで、 周りにも使い手はいません。ネットでもあまり評判を聞かないのですが、 (アナログの作画)現場で実用的に使える道具なのでしょうか。教えて下さい。お願いします!

  • 建築用パース用3DCGについて

    私は、建築設計・デザインの仕事をしています。 7年前からCGによる検討・プレゼン等をしていますが、 今よりもっとクオリティの高いCGを作成できたらと思っています。 現在2DCADはJWW、3DCADはshade10で建築物そのものを含めたパーツモデリングをし、powersketchで空間作成と照明計算・レンダリングを行っています。データのやりとりはshadeからdxfでpowersketchへエクスポートといった具合です。 また、昼間のレンダリングのみredqueenを使用しています(夜間のシミュレートには向いていないためです)。 建築用のためモデリングにおいて数値指定がかなり重要なので、shadeのUIはそこそこ建築向きだとは思いますが、レンダリング性能に不満があります。 powerskechはお手軽でコストパフォーマンスは高いのですが、モデリングができない上に非常に不安定、そしてレンダリング性能も・・・。 そこで レンダリング性能(速度も)、adobeとの連携、V-Rayの存在、価格等でC4Dが最有力候補なのですが、 モデリングのしやすさ、建築用途への向き不向き等、なにか教えていただければ、と思っています。 ちなみに、2DCADの乗り換えは今のところ考えていません。 また、PCのスペックも、問題なくクリアできています。 よろしくお願いします。

  • ウ○コの味を健康に害のない程度で再現できないか?

    ウ○コ、もくしは小ベンを、食べたら、どんな味なのか知りたいです。 現実に食べるのは危険なので、科学的料理法で似た味を再現できないでしょうか? また、そういう実験資料があれば教えてください。

  • キングゲイナーの地上波での放送

    というのはまだ決まってないんでしょうかね? カウボーイビバップがMBSでやったように放送してもらえると、 いろんな人が観れていいのにな~と思います。 地上波だと、あのせっかくの見事な作画が再現されないですけどね。

  • 想像した絵が描けない時の対処法を教えてください!

    こういうポーズが描きたいなーとか思った時に、実際描くとバランスやら何やらが違ってて思ったように描けません。 ってことがよくあるんですが、どうすれば今描きたいと思った絵をその場で描けますか? こういう何とも言えない状態の時に簡単な対処法があれば教えてほしいです。 今「机で肘付きながら悩んでる人」を描こうと思ったのですが人体パースみたいなのが分かっていないせいか、ラフで試し描きしてもしっくりきません。 頭で描いたポーズをサッと描けるようになりたいです。

  • ダイナミックなポーズの人物を描くための参考書

    絵の初心者なのですがダイナミックなポーズの人物を描きたくてパース本を買ってみたのですが人物のパースの解説をしている部分がとても少なく背景を描くためのものがほとんどでした。 描いているのは女性中心の絵なのでできれば女性を例にしている本が欲しいのですが何かないでしょうか、ないなら人体のパースを大きく扱っている本なら何でもいいです(なるべく分かりやすいもので・・・)。 今は男ばっかりの本らしいのですが「ダイナミックコミック講座 人物を描く」が参考になるかなと購入を迷っています。 心当たりある方いればどうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • コンストラクタを2ケ書いたオウルヘルパーにエラーが発生する
  • ZangyoServiceとHolidayServiceを分けて呼び出すとエラーが発生する
  • HelperとServiceの日付ループの部分を共通化できる方法はあるか
回答を見る

専門家に質問してみよう