• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活費の負担額について)

共働きカップルの生活費管理と負担額についての質問

noname#103313の回答

noname#103313
noname#103313
回答No.10

究極の提案として、別れて同棲解消される事をオススメします。 回答されているのを見ておりましたら、ご主人は、自分の小遣いが減らされるなら合同の財布は作りたくない。つまり自分は節約したくない。その割に相手には節約を求める。そして家計を管理する意欲もない、つまり2人の将来設計について考えてないって事ですね。お2人ともいい年なんですが、結婚話とか彼から出てないんですか? 彼の現在の貯蓄状況は? 何年ご一緒されているかわかりませんが、こんなに前向きじゃない同棲は意味がないと思います。 ちなみに私も数年同棲後に結婚しましたが、一緒に旅行にいくから貯めよう。一緒にダイビングするから貯めよう。ついには戸建てを将来建てたいから貯めよう。という感じで2人で前向きに頑張りましたよ。 彼はどうですか?やっぱり1人でお小遣いを浪費する方がいいって思ってるんでしょうか? 金銭感覚がずれた人と将来を考えるのは辛いと思います。

mikko39
質問者

補足

前の方への補足に書きましたが、2年同棲し、昨年末婚約指輪をいただきました。正式な結納は春以降ですが、両親への挨拶も済んでいます。 旅行や大きな買い物前にはがっつり貯めています。一ヶ月に7~8万貯める時もあります。 今もその周期のようで、同じ額を定期で貯めている私はそれに付き合っています(片方が贅沢していると我慢できなくなるだろうと思って)。 今回のことも、後で分かったのですが、「将来のために考えよう」と言いたかったようです。 ただ、「じゃあ、私もなるべく細かく把握するようにするから、あなたも○○してね」と言うと、「やっぱり今のままでもいい・・・」と^^;情けないですね。 趣味が多いわけでも、外で会社の定例飲み会以外に飲むわけでもないので、100円単位の支出が頻繁なのだと思います。あと大きな支出は、40代後半のご両親にかけている保険料が毎月数万・・・(医療保険です。ご両親もそれぞれ加入していると思うので、親孝行?と思って掛けているのかもしれませんが、そこそこ裕福なご両親なので、それよりも優先順位の高いものがあるのでは?と思いつつ、彼の気持ちを考えると、そこは指摘するべきでないと思ってしまいます)。 しばらく彼自身にもお小遣い帳を付けさせて、把握と改善点が見つけられたら、完全お小遣い制にするようにシフトしていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 同棲生活費

    結婚を前提に付き合っている彼氏と同棲を考えています。 まだお互いに若く、収入は少ないです。二人合わせて30万円程だと思います。 家賃、水道光熱費、通信費、食費、貯金、雑費など お金がかかることがたくさんあります。 同棲をしている 同棲をしていたみなさんは だいたい収入はどれくらいで 家賃、水道光熱費、通信費、食費、貯金、雑費など どれくらいしましたか? 参考にしたいので 詳しく教えてください>< また同棲するときの決まり事やしなくてはならない事、 出費等の節約術など 同棲生活に関するものなら なんでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 生活費

    現在39歳嫁さんと2人暮らしで子供なし 派遣社員 食費光熱費合わせて16000円 家賃33000 車35000 月給料手取り15万 生活まーまーです 大学生だと1人暮らしで車もちのかたは かなりバイトしないと生活できませんよね 週どれぐらいはたらいてますか?

  • 生活費について

    付き合っている彼と同棲しようと思いますが、生活費を四万払うと言います。これは家賃、光熱費、食費含めてです。お弁当は毎日作れませんが、晩御飯は毎日作ります。この四万は少ないですか?妥当な金額なのでしょうか…。

  • 一人暮らしの生活費

    7月から一人暮らしをはじめました。マンションは所有で管理費3万円。このほかに光熱費、水道、食費などを4万円以内に抑えようと思ってます。新聞は取ってません。インターネットとテレビは見ます。食費は外食はめったにせず、自炊をしようと思ってます。当方横浜在住です。管理費のほか、1ヶ月4万円以内で生活することって可能でしょうか?また皆様の生活費についても教えてください。 PS.失業中で自由になるお金がほとんどないので、節約するいいアイディアがあれば教えてください。

  • 同棲をするときの生活費の負担額について

    同棲の際の負担額についてアドバイスください。 【彼氏】年収600万~650万 +賞与 【私】年収300万~350万 賞与なし 生活費は20万くらいで、貯金を10万くらいできればと思っています。 (家賃、食費、外食費、日用品、電気、ガス、水道代、ネット) 買い出し、食事、洗い物、洗濯、掃除や片付けの家事は私がしています。 この場合、わたしはどのくらい負担すればいいでしょうか? わたしは彼と収入に差があるので完全に折半だとキツいです。 話し合いで決めるのが1番だと思っていますが、一般的にどうなのか 世間とわたしの考えにブレがないのか聞いてみたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 同居の生活費負担

    3人(私の母・私・旦那)で暮らしています。 母は現在父と別居中で、父は町内にアパートを借り一人暮らしをしていて、生活費として6万円貰っています。 当初は「家にいれば貯金できるよ」と言われていましたが、生活費の増額を打診されました。 現在の支出は下記の通り(少し大まかですが)なのですが、どの程度負担する必要がありますか? ・食費 約2万5千円(外食費その他込み) ・雑費 約1万5千円 ・光熱費(電気・ガス・水道) 約5万円程(詳しくはわかりません) ・母・53歳 パート勤め ・家のローン無し(土地・住宅の名義は母の父です) ・家事負担は 私9:母1 で、家計やりくりを含め私に任されています。 私は現在専業主婦ですが、貯金額を今までのまま生活費負担を増やすとなると やはり私も働きにでないと少し足りないのかな・・・と思います。 その場合、今までのように家事を全て負担するのは少し厳しいと思います。 (私が家事を全て負担していたのは、母が家事大嫌いだった為です) 今までは、一人で暮らす母がかわいそうと思う面もありましたが、 甘えているばかりではいけないな・・・と内心思っていたので 負担が増えるのも仕方ないと思っていますが、 その場合は、家事を母にも手伝ってもらってもいいものでしょうか? 増額が大きければ、県営住宅などの安い賃貸を見つけて別居してもいいかな・・・と思っています。 (私が働きに出るのであれば、負担は同じという気持ちがあるので・・・) 考えが甘いところが多々あるかと思いますが、ご指摘お願いします。

  • 夫婦ふたり暮らしの生活費について

    結婚して2ヶ月ちょっとが過ぎました。 お互い正社員で共働きをしています。 生活費については、毎月お互い10万ずつ出し合い、その20万で家賃から食費光熱費をまかなっています。 内訳は、  家賃・管理費 85000円  駐車場代   13000円  光熱費(水道、ガス、電気) 約15000円(だいたい余ります。)  食費その他 約50000円 となっていて、だいたい2~4万ほど余り、それが貯金になっています。 (お互いの貯金とは別で、生活費のあまりが蓄積されていっているだけでもあります。) それ以外の携帯、保険、お昼(お弁当が作れなかったとき)、交際費などは、それぞれで払っている状態です。 結婚する少し前から同棲していたためにこの状態が続いています。 11月には結婚式も行う予定ですし、式が終わったらこどももほしいねと話しています。 結婚したのにこの状態は変だよなぁと思うのですが、いかがでしょうか。 たとえばどちらかがお金をまとめて管理するとしたら、どう主人に切り出したらいいでしょうか。 また、生活費20万での内訳について、多い少ないなどご意見いただけたらと思います。 どなたかご教示下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 生活費…私がおかしいのでしょうか?

    共働き夫婦2人なのですが生活費6万円でしています。内訳は食費20000、光熱費15000(水道費2ヶ月に一度)、新聞代3925、通信費9000弱、雑費、日用品代、交際費です。その生活費も3万ずつ出し合って、携帯、住宅ローン、衣服代、ガソリン代(車は私だけ持っています)など上記以外の毎月の出費は各自で払っています。6万を私が管理して家事もしているのですが、12月が5000弱赤字に…すると赤字になるのは、やりくり出来て無い、一人暮らしした事無いからだのと言われて、自分の給料を渡して小遣い制にしたくても赤字を出される(やりくり出来て無いから)から渡したくないと言われて、しまいました。養って貰ってて言われるなら反省するのですが、完全な折半で自分では節約して頑張っているのですが、やはり言われても仕方ないでしょうか?

  • 生活費について

    来年6月に第一子を出産予定です。 今までは夫婦2人だったので特に心配はなかったのですが、子供には絶対に負担をかけたくなく、そう思うと幾らくらいあれば安定した生活ができるのか心配です。 親子三人、大体月にどのくらいの生活費があればやっていけるのでしょうか? 金額でなくとも、家賃、食費、光熱費、子供の養育費や保険など、今後何にお金がかかってくるのかというのを是非教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 生活費のきりつめたい

    生活費を節約したいのですがどれぐらいまで節約できるでしょうか・・・現状光熱費・食費・雑貨費等で10万かかっていますが、それを最低でも半額頑張って1・2万円に切り詰めたいのですが出来るでしょうか? 質は落としたくないので・・・いい案があれば教えてください。