• ベストアンサー

初めて質問します。

もぐさん(@mog_san)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

よほど大げんかして会社を出ていない限り、 ○○株式会社御中 総務部**様 第一種電気工事士受験における実務経験証明依頼の件 拝啓 貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 さて、私こと----は、貴社に*年~*年在籍しておりましたが、 今般、第一種電気工事士試験を受験するにあたり、貴社在籍時における 電気工事の実務経験を証明していただく必要があります。 大変お手数おかけしますが、同封の実務経験証明書をご確認の上、 法人名、代表者職氏名、代表者印を捺印していただきますようよろしく お願いいたします。なお返信用封筒、切手も同封しておりますので、 ご返信のほどよろしくお願いいたします。 また、ご不明な点がありましたら、***-****-****まで 連絡していただければ幸いです。 お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。 貴社のますますのご発展を心より祈願しております。                          敬具 くらいでどうでしょうか?

horientes
質問者

お礼

詳細な文法までご提示頂き、本当にありがとうございます。 mog_sanの回答を参考に送付しようと思います。

関連するQ&A

  • 質問させて下さい。

    質問させて下さい。 今年4月より電気工事関連会社に就職をしました。 他業種からの転職であり、電気関連資格は一切持ってなく、学習経験も皆無です。 今後仕事を行うにあたり、またスキルアップのために電気工事士資格の取得を考えています。 上記資格について調べてみた結果、第二種取得後、第一種取得が一般的な流れであること。 第一種及び第二種は10月に筆記試験が、技能試験は12月にあること。 第一種は合格しても、5年の実務経験がなければ、免状は交付されないこと。 第一種が第二種の上位資格にあたること。 第一種及び第二種の受験にあたっては、受験資格等の制限が無いこと。が分かりました。 この事から、短期であり、一からのスタートではありますが、10月筆記試験及び12月技能試験合格に向け、勉強をしていきたいと思っております。また、第一種及び第二種両資格を受験していきたいと思っております。 そこで、下記4つの質問にご回答をよろしくお願いします。 (1)独学での勉強は難しいと考えているため、通信と参考書や過去問を併用し勉強をしたいと思います。おすすめの通信や参考書を教えて下さい。 (2)第一種の勉強をすれば、第二種の試験内容を網羅出来るか教えて下さい。 (3)第一種免状交付要件である実務経験5年とは、第二種等の資格を有してから年数加算がされていくのか、それとも無資格でも実務をやり始めたところから年数加算が始まるのか、また設計等の業務を専属でやっており、配電工事をやらない場合でも、年数加算はされるのか教えて下さい。 (4)資格を保有している方の勉強開始から、資格試験までの日数を教えて下さい。 長くなりましたが以上です。ご回答の程よろしくお願いします。

  • 第一種電気工事士について

    私は先日,このサイトで皆さんに質問しました。 それは電気工事士のい認定についてです。 今日,香川県に確認しましたら第2種電気工事士の資格を持っていないと第1種電気工事士の資格で免状もらえないことを知らされました。 まず第2種電気工事士を取って実務経験を5年積んででないと第1種電気工事士が認定されないとのことです。電気技術センターの試験条件には条件不要と書いていましたが,実は第1種工事士の免状取得の際には条件があるという理不尽なものです。私は知りませんでした。だから試験を受けて合格証明書を手にしても第2種を改めて受験しないと免状をもらえる資格が無いのです。 私は今年,第1種には合格できそうですが免状を受けるには遡って第2種を取る必要があるようです。 本当に本当でしょうか? どうすれば良いのでしょうか?

  • 1種電気工事士について

    2種の電気工事士の実技試験が都合により試験を受ける事が出来なくなる可能性が高くなりました。 で、質問ですが、一種の電気工事士に合格した場合は2種の免状を取得する事が可能なのでしょうか? 当然1種の資格取得の条件で、実務経験が5年以上との事は2種を事前にとり、そこからの実務経験になると思われます。であれば試験に受かっても実務経験を積むことができないので、 必ず2種と1種は別々に取得する必要があるのでしょうか? 運転免許でいう大型免許があれば、普通自動車は乗れるみたいな感じができるのかどうか? 可能であれば1種の試験の締切があるので、申込みをしたいと考えています。

  • 第1種電気工事士(素人)

    第1種電気工事士の受験資格に制限がありませんが、素人が仮に合格した場合、実務経験が無い場合は資格は発行されないのでしょうか?第2種電気工事士は、実務経験が無くても資格発行されるようですが。 例)学生が在学中に合格→実務経験(3年)→資格発行 となるのでしょう?

  • 第1種電気工事士について

    第1種電気工事士の免状の取得について実務経験5年以上とありますが、第2種電気工事士の資格を取ってからの実務経験5年以上になるのでしょうか? ちなみに電気工事店に勤務して5年以上は経っていますが、第2種電気工事士の資格を取ったのは平成12年です。会社の社長には「電気工事士の資格が無いと電気工事をやっちゃいけない事になっているから実務経験が書けないんじゃないか」と言われました。

  • 電気工事士1種合格で免状ない場合

    電気工事士1種合格で実務経験がなく、免状が申請できない場合、合格だけでは住宅の配線などの工事はできないのでしょうか? 2種では実務経験がいらないため免状を取得でき、工事はできるのでしょうか?

  • 認定電気工事従事者

    認定電気工事従事者の認定証交付申請を行いたいと思っているのですが、自分の経験を「実務経験証明書」にどう書けば良いか教えていただけませんか? 現在持っている資格は第二種電気工事士です。 実務経験は、自家用電気工作物(工場、病院、学校等)の計装工事(強電、弱電有り)は年間30件程あるのですが、一般電気工作物(一般家庭、小規模事務所等)の電気工事がここ3年で2件しかありません。 法的に本来、第二種電気工事士の資格で、自家用電気工作物の電気工事はできないと思うのですが、自家用電気工作物の実務経験を「実務経験証明書」に記入しても良いのでしょうか?また、一般電気工作物の経験2件のみでも良いのでしょうか?

  • 1種電気工事

    今年、1種電気工事を受験するのですが、合格した場合は何か実務経験を証明する書類などを提出するのでしょうか 当方、1級電気施工管理、2種電気工事免除取得者で、建設業(電気設備)に17年勤めております

  • 第1種電気工事士の申請について

    第1種電気工事士に試験の合格通知が届きました。 実務経験も5年以上あるのですが、記載されている県庁の担当窓口に合格通知だけを持って行けばよいのでしょうか? (合格通知に詳しい事が何も記入されていないので・・・) 実務経験については会社で証明書などを書く必要はないのでしょうか?

  • 第一種電気工事士の実務経験

    第一種電気工事士の実務経験とは具体的にどういったことですか? 電気工事を行っている企業に努めていないとこの資格は取得できないということでしょうか?