認定電気工事従事者の認定証交付申請に必要な実務経験とは?

このQ&Aのポイント
  • 認定電気工事従事者の認定証交付申請を行うためには、実務経験が必要です。
  • 実務経験証明書には、自家用電気工作物の計装工事経験が必要です。
  • 一般電気工作物の経験も必要ですが、2件以上ある必要はありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

認定電気工事従事者

認定電気工事従事者の認定証交付申請を行いたいと思っているのですが、自分の経験を「実務経験証明書」にどう書けば良いか教えていただけませんか? 現在持っている資格は第二種電気工事士です。 実務経験は、自家用電気工作物(工場、病院、学校等)の計装工事(強電、弱電有り)は年間30件程あるのですが、一般電気工作物(一般家庭、小規模事務所等)の電気工事がここ3年で2件しかありません。 法的に本来、第二種電気工事士の資格で、自家用電気工作物の電気工事はできないと思うのですが、自家用電気工作物の実務経験を「実務経験証明書」に記入しても良いのでしょうか?また、一般電気工作物の経験2件のみでも良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#42686
noname#42686
回答No.1

認定電気工事従事者及び特種電気工事資格者の各種手続き http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kinki/denryoku/dennkikouji/index.html#youshiki (3)実務経験証明書  (認定)実務経験証明書への記載についてのお願いと記載例 にあります 自家用電気工作物でも電気主任技術者のもとでの500KW以上の工事をした場合は 認められます、ただ500KW以下は二種では違反になります。 二種は一般電気工作物しかできないので当たり前ですが実務として認められると思います

banagon
質問者

お礼

的確なご回答ありがとうございました。 おかげでスムーズに申請できそうです。

関連するQ&A

  • 認定電気工事従事者について

     500KW未満の高圧需要家の自家用電気工作物の工事は、第1種電気工事士が出来ます。600V以下の一般用電気工作物の工事は第2種電気工事士が出来るようになっています。従って、600V以下の自家用電気工作物の工事は第1種電気工事士が出来ると思います。  そこでなぜわざわざ認定電気工事従事者という資格を作って、600V以下の自家用電気工作物の工事をさせるようにしているのですか?  第1種電気工事士の資格者が少ないのですか?或いは電気主任技術者が上記条件範囲の工事が出来るようにするための道を開いたものなのですか?  また500KW以上の自家用電気工作物の工事は誰が出来るのですか?                  以上素人ですのでよろしくお願いいたします。

  • 第一種電気工事士の実務経験について。

    第一種電気工事士に合格したのですが実務経験の記述をどうしようか迷っています。 <<当方の状況>> ○第2種電気工事士免状はもっていない。 ○経験は事業用電気工作物での電気工事、試験。  出力35~70万KWの火力発電所。14年の経験。1級電気工事施工管理、1級計装士(関係なし)あり  工事内容はトランス、継電器、モータの据え付け、ケーブル敷設、各種試験(絶縁耐力試験、制御・継電器シーケンス試験)で軽微なものではありません。 事業用電気工作物ですので2種電気工事士の資格が必要と記述がないので経験と認められるかなと漠然と考えています。 ダメなら経験年数分認定電気工事従事者認定証を申請して方ということになりそうですが…。 ご存知の方、ご指南ください。

  • 認定電気工事士について

    第1種電気工事の試験に合格したんですが実務経験が足りません。 その為認定電気工事士の免状を申請しようと思ったんですが、これはただ申請するだけでいいんでしょうか?

  • 電柱の電気工事

    タイトル通りの質問ですが電柱で電気工事士が行っている6600V系の工事は第1種電気工事士になるのでしょうか?それとも他に資格があるのでしょうか?一般家庭の屋内配線でしたら第2種電気工事士で自家用電気工作物は第1種電気工事士と記憶していたのですが、電柱の配電線も自家用電気工作物に該当するのかわかりません。ご存じの方おりましたらよろしくお願いします。

  • 第二種電気工事士と認定電気工事従事者の特徴

    第二種電気工事士と認定電気工事従事者の資格をもってます。 ただ、この二つの資格の特徴(差異)がイマイチ分かりません。 第二種は、600V以下の受電設備での工事が可能だったと思います。 認定は、同じく600vと書いてありますが・・・。 この2つの違いが分かるサイト等あれば教えて下さい。

  • 第一種電気工事士 認定について

    第一種電気工事士に合格すると5年間の実務経験が必要ですが私は 製造業に従事していまして電気工事業を取得した会社に勤務しておりません。周囲にはそういう会社との取引もあるのですが。。。 今の会社のままでは認定は不可能でしょうか? 実務経験証明書をみると、やはり電気工事業認可番号と会社の証明印が必要なようで困っています。 学科は今年,おそらく合格したと思うのですが絶対に認定してもらえないのなら実技を受験する必要がないので悩んでいます。 どうか皆様よいアドバイスをお願いします。

  • 一種電気工事士の免状取得ですが・・・・

    現在、一種電気工事士の免状取得を考えているのですが、 実務経験証明書に書き込む作業の種類についてお教えください。 電車線設備(き電線、送電線)は、 (1)一般用電気工作物になるのでしょうか? (2)自家用電気工作物になるのでしょうか? (3)どちらにも該当しないので実務経験には当たらない になるのでしょうか? 知っている方がいらっしゃるならお教えください。 よろしくお願いします。

  • 簡易電気工事

    簡易電気工事の範囲がよくわかっていません。 2種電工で認定電気工事従事者資格を取ろうと思います。 ぎりぎりできる作業を教えて下さい。 自家用電気工作物低圧で1種電工士でないとできないぎりぎりの線を。 (1)安定器の交換 (2)既存(未使用部)配電遮断器から露出型コンセントの増設 は、どうでしょうか? 認定電気工事従事者が必要な訳も併せてご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 第一種電気工事士について

    私は先日,このサイトで皆さんに質問しました。 それは電気工事士のい認定についてです。 今日,香川県に確認しましたら第2種電気工事士の資格を持っていないと第1種電気工事士の資格で免状もらえないことを知らされました。 まず第2種電気工事士を取って実務経験を5年積んででないと第1種電気工事士が認定されないとのことです。電気技術センターの試験条件には条件不要と書いていましたが,実は第1種工事士の免状取得の際には条件があるという理不尽なものです。私は知りませんでした。だから試験を受けて合格証明書を手にしても第2種を改めて受験しないと免状をもらえる資格が無いのです。 私は今年,第1種には合格できそうですが免状を受けるには遡って第2種を取る必要があるようです。 本当に本当でしょうか? どうすれば良いのでしょうか?

  • 住宅の電気工事をするには?

    第二種電気工事士の免許は持っているのですが、実務経験はありません。認定電気工事従事者認定書の交付を受ければ電気工事業者として登録できるのでしょうか?工事は一般住宅の屋内配線ができれば十分です。

専門家に質問してみよう