• ベストアンサー

日商2級第2問の帳簿(転記)が分からない

第2問の帳簿組織、転記(数字の穴埋め)がとても苦手で困っています。 過去問だと105回、113回…パズルみたいでとても簡単な問題らしく、 詳しい回答が載っている所も少ないです(簡単だから説明省きます、とか) どこに何の数字を埋めて良いか、ごく基本的な練習問題を解いてもピンと来ません。 答えを見ながら書いても…「?」です。多分帳簿というものが分かってないんだと思います。 解くコツとか、ありますか?何がポイントなのか分かりません…分かりやすく教えて頂けると有り難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

簿記って難しく見えるんですが 一定の決まりごとの中でしか数字は動いていません だからこの決まりごとを理解するしかないんですよね 基本的な決まりごと自体は3級で 網羅しているはずです だから2級の問題に関してのテキストとかって3級が理解できている ってことを前提で進めているので質問のように説明を省きますとかって感じになるんですよ。 っで仕訳帳の穴埋めってなってますが 結果的には設問に出てきている仕訳がどこかに入る ってことになります。  簿記に関しては特効薬ってないですね 慣れるのが一番だと思いますよ。 難しい仕訳ってのは置いといてたとえばお小遣い帳とかを仕訳してみたらどうでしょうか? とりあえず慣れるって事に関しては一番手っ取り早いと思いますよ

dilettante
質問者

お礼

回答有難う御座います。やはり慣れですね、頑張ります。 小遣い帳はつけているのですが、エクセルで自動計算なので。 簿記の勉強をするならやっぱり書くのが一番ですよね。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • teccrt
  • ベストアンサー率35% (91/257)
回答No.2

日商2級第2問は、パターンが分かると簡単に解けますが、分かるまでとっつきにくい問題です。 私は、ネットスクール出版の問題集(厳選過去問ナビやラストスパート模試)を使っていましたが、こういう問題も丁寧に解説が載っていましたよ。 まずは、丁寧な解説を見ながら問題の形式に慣れることだと思います。 解答を出す方法も一定のパターンなので、その気になれば1週間でマスターできます。

dilettante
質問者

お礼

回答有難う御座います。 解答を見ながら穴埋めしてたら、ちょっと分かってきました。 何度か繰り返せば…もしかしたら大丈夫かもしれません。 試験まで一ヶ月なのですが、せめて10点取れるように頑張ります。 ラスパ模試は私も買ったので、やってみます!有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日商簿記について

    第112回日商簿記検定まで、約1ヶ月を切りましたが、受験予定の方は今はどん感じで勉強されていますか? 私は2級を受けるつもりですが、現在が学校でならった所の最終の、帳簿組織の復習をしている所で、来週から工簿、商簿の最終復習をした後に過去問、予想問題に取りかかる予定です。 皆さんはいかがですか? 勉強の参考にしたいと思いますので、宜しくお願いします。

  • 日商簿記2級の直前対策で相談です。

    いつもお世話になります。 いよいよ11月の本試験日が迫って、 ひたすら過去問題を解いているのですが、 全5問中の4問を解いた時点で2時間が経過し時間切れになってしまいます。 ボリュームの大きな帳簿組織(試算表)や本支店を一番最後にまわして、 問1、問4、問5のどれかから手をつけるんですが、 最後の1問までやっている時間を確保できません。 試験範囲内の学習は何とか10月末で全て終了しているので、 時間を計らず過去問題を解けば、108回~119回の内容でしたら平均90点から100点は取れます。 ただ、今の段階で本番を迎えたら時間切れで100%落ちると思います。 どうしたら残り数日で2時間以内に問1~問5全問を解答し、 かつ見直す時間を確保できるまでのレベルに仕上げられるのかアドバイスをお願いします>< また、そのほか注意点とか何かあれば教えてほしいですm(_ _)m 補足 1・試験当日までの残り時間をすべて簿記の学習に充てる予定です。毎日10時間以上は勉強します。 2・現在、時間を計測した状態で第108回~119回まで1回転させ2回転目に入る段階です。 3・予想問題には手をつけていません。 4・次回予想は、 問1 仕訳  問2 帳簿組織 問3 本支店 問4 個別か部門別原価計算 問5 標準原価計算 らしいですが特に山は張って学習はしていない状態です。 それではお願いします。

  • 日商簿記2級

    第115回、問2の(2)の、各種伝票を総勘定元帳に転記する問題で、買掛金の前月繰越をもとめる問題があります。 これはどうやってもとめるのでしょうか? 過去問の解答解説を見ても、「山口商店380000円+広島商店270000円」と書いてあるだけで、その額がどこから分かるのか分かりません。 よろしくお願い致します。

  • 長文の穴埋め問題について。

    長文の穴埋め問題についての質問です。 長文の穴埋め問題にコツみたいなものはあるのでしょうか? 沢山の問題を解くのも大切だと思いますが、他になにかポイントはありますでしょうか。 穴埋め問題は元々苦手なのですが、分からない単語が続くともうさっぱりです。 もし分からない単語が続いても、みなさんは解けるものなのでしょうか? そういう時に、どうやって解答まで導いていますか?? なにかアドバイス頂けると幸いです。

  • 覆面算

    お世話になります。 覆面算?数字パズルで 1から9までの数字を入れて □×□÷□×□÷□×□+□-□=□ の基本的考え方が分からずいろいろ数字を当てはめてみましたが パターンが多すぎて答えが求まりません。 このような問題は基本的考え方があるのでしょうか? 解説も含めお教えいただけますと助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 仕訳してから勘定に転記や試算表が苦手です (簿記3級独学)

    私は、6月の日商簿記検定試験3級受験に向けて、独学で勉強しています。 仕訳した後勘定に転記するのですが、よく転記ミスをしてしまいます。 仕訳したものを転記する問題は、勘定ごとにいっぺんに転記したほうがいいのでしょうか? たとえば、仕訳問題があって、現金なら現金だけを借方貸方全てを転記してから、他の勘定科目を転記するほうがいいのでしょうか?今までは問題の日付順に、借方にある科目を転記してから、貸方科目を日付順に転記していました。 例としたら、 1/1 現金 500 売上    500 1/2 仕入 1000 売掛金  1000 1/9 売掛金 1000 現金  1000 とした仕訳した場合、1/1現金500を転記して、次には1/2仕入1000、その次は1/9売掛金1000と、借方から転記して、借方と同じように貸方も、日付順に転記しています。 後、試算表も今勉強し終わったのですが、苦手です。今は問題集で、仕訳問題をやっていますが。 仕訳してからの転記ミスなのか、電卓での計算ミスなのか、貸借の合計が合わなかったりよくします。それに問題集とかの目標時間ではなかなか解くことが出来ません。 仕訳からの転記や、試算表の問題を解く時に、効率よくスムーズに問題を解くコツはあるでしょうか? 独学なもので、そういう解き方のコツとか知らないもので。 よろしくお願いします。

  • 第134回 日商簿記2級検定 問5の<資料>

    第134回 日商簿記2級検定の問題で、問5の問題・答え・解説されているサイトはいくつか知っているのですが、問5の<資料>の内容が書かれたサイトがどこにもないので困っています。 誰か、問5の<資料>の内容が書かれているサイトを知っている方がいたら教えてください! お願いします。

  • 日商簿記2級 商業簿記について教えてください。

    特殊仕訳帳の仕入帳・売上帳についてです。 月末に帳簿を締め切るときの書き方なんですが、例えば「仕入帳」であれば摘要欄に…  摘  要 ・買掛金(特別欄勘定科目) ・総仕入高 ・仕入戻し高 ・純仕入高 で覚えていたのですが、別の書き方もあったみたいで…   摘  要 ・買掛金→掛仕入高 ・総仕入高→仕入 ・仕入戻し高→仕入返品高→買掛金/仕入 ・純仕入高→記入無しの場合も どういう使い分けをしたらよろしいのでしょうか? 書いてる事は一緒だと分かるんですが、答えが正確に合わないと気持ち悪いのと、試験でこの部分が(  )の穴埋め式の問題で、配点箇所であった場合(無いと思いますが…)間違えるのも嫌なので、帳簿について詳しい方教えてください。 良ければ実務的にというよりは試験基準で教えていただきたいです。よろしくお願いします

  • 簿記3級 第3問の仕分から繰越試算表に転記について

    始めたばかりで、おかしな質問でしたらすみません 過去問で第3問に  取引の問題から仕訳をし  前期分の繰越試算表と上記の仕訳分を加減し、  残高試算表を作成する といった問題があるのですが 3つ質問です (どれかの回答でも大丈夫です) 1 仕訳をするだけで、A4白紙を使ってしまうのですが 試験では、白紙は何枚もらえるのでしょうか 又、答案用紙の枠外に数字を記入したりしても良いのでしょうか 白紙1枚であれば、なにか工夫されてるのでしょうか? 2 仕訳をし、いちど今期の繰越試算表を作成しないと 前期の繰越試算表と加減しにくいと思うのですが 今期の繰越試算表はどこに書き出されているのでしょうか? 3 仕訳から、繰越作成表に転記するときは 縦に転記していくのか(借方の現金 借方の当座預金…) 横に転記していくのか(借方の現金 貸方の現金…) どちらがスムーズなんでしょうか

  • パズルの答えを教えて

    焼芋屋さんが出題しているパズルで次の問題をよく見るのですが(少なくとも上野や赤坂や有楽町で見かけた),答えがわかりません。どなたかわかる方はいますか? 問 □に入る数字は何か? □,□,6,8,10,・・・ (Hint 生活に密着しているそうです) 注 新聞のtv番組欄とは関係ないそうです。

専門家に質問してみよう