• ベストアンサー

作図と図形

いつもお世話になっています。 中学3年生で受験を控えています。 数学が大の大の苦手でHPにある問題の解き方が分かりませんでした。 http://www.boctac.com/pdf/SCH9999-2002-2-1073-m.pdf ↑の5番の{問1}{問2}{問3}の3問です。 答えはあるのですが、説き方・考え方に困っています。 なにかこの3問で解くコツなどがありましたら教えてください。 本当にすみません。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

良い問題ですが悪い点があります。 学習用教材としては図を書きすぎです。 あなたは特に問2の図が書けますか? 質問文を読んで自分であの図が書けなければいけません。 普段から図を書いていますか? 問1も、元の図と180度回転させた図をまず余白等にフリーハンドで書いて、どういう状態になるか目で確認しましたか? 問2は、△ABCについて斜辺の長さを出すことができますよね。 下の方の仰るように、無駄でも良いからまず書き出せることは書き出すことが図形問題を解くコツです。 この問題では図が書かれていますが、通常は図をきちんと書いた後、合同や相似、辺の長さなら比例を使うのです。 合同や相似を使えるように、「そういう三角形を次々に探す」のです。 私はその図の中に、△ABCと相似または合同な三角形を△DEFを含め4つ見つけましたが、あなたはいくつ見つけましたか? この問題なら合同や相似の三角形を探すことになりますが、他の問題なら、垂線を引いて直角三角形を探すとか、合同な角を探すとか、そういうことになることが多いのではないでしょうか。 「探す」という視点でもう一度色々な図形問題を眺めてみてください。 問3は、これもやはりGを適当に書いてみてそれを回転させるとどういう図形になるかも書ければ書いた方が良いでしょう。 あるいは、面積が判っていますので、大まかにGがどの辺りかというのは判るわけです。私なら、その面積の三角形を作ってみて、どのくらいの大きさなのか見当を付け、Gがどの辺かも見当を付けるでしょう。 さて、回転体を図で考えるのはしんどいですので、回転体を軸で切った図形を考えてみましょう。 実際に書いてみて下さい。 妙な格好の物は直接計算できないと思います。 そこで「えぇ~~っ!!」と思うのは出題者の思うつぼ。 答えは読んだのですよね。 一般には、補助線を引いて、その図なら点Bを探すところです。 この問題ならたまたま△ABCごと回転させていた人はその必要がなかったでしょうね。 そうすると、円錐が見えてきますよね。 円錐だと思えば、斜辺がBGである円錐を見つけて欲しいところです。 すると、斜辺をACとする円錐も見えてこないでしょうか。 まぁこの辺りは慣れでもあります。 ただ、「図を書く」「探す」ということが大事であることは解るのではないでしょうか。 そういう視点で、量もこなしてみて下さい。 勉強というよりパズルですから。よく学校の休み時間に手帳サイズの問題集を解いて遊んでいた物です。 また、図を書かないってのはわざわざ解りにくいまま問題を解こうとすることです。少なくとも苦手だという自覚のある人のすることではありません。 あぁそれと、 解答解説には無駄なことが書いていないので、如何にも最初から答えに必要な事だけが見えるような書き方がしてあると思います。 しかし、おそらく実際は、無駄な補助線、無駄な相似図形探し、無駄な合同角探し、たくさんやることになると思います。 よっぽど頭の良い人は知りませんが、少なくとも私程度のおバカさんならそうです。 まずそういうできることは全部やる、結果的に全部には気付けなくても、気付けないことをを減らしていくようにして下さい。 直角三角形で、斜辺の方に垂線を下ろせば相似図形ができますね、なんてのは考えてみればそうなんです。慣れればこれだけで見えてくるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • i_noji
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.1

問1 点Bを中心として180°回転移動 点Aが回転移動した先を点A’とする ABA’の三点をつなぐと 180°回転なので、3点は同一直線上にありますね 定規は直線を引く道具、コンパスは長さを測る道具と 考えるといいかも 問2 まず、△ABCで 辺ABと辺DFはどういう関係にあるか そこからDやFがどういう位置にあるか とりあえず書き込める数値をすべて書き込んでみましょう 問3 ABを回転の軸とするので ABを垂直に立てて考える つまり△ABCを辺ACを底辺として考えると 考えやすいかな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図形の勉強の仕方

    図形の勉強の仕方 私は数学の図形が大の苦手です。 というか数学が苦手です。 一つ問題をやって、ちょっとでも形が変わったりすると分かりません。 答えを見てやっと納得します。 皆さんどうやって勉強しましたか? ちなみに今高1です。

  • オームの法則

    いつもお世話になっています。 http://science.005net.com/2/oumuk1.pdf ↑のHPの問題である5番~7番の問題が分かりません。 とき方のコツなどありましたらおしえてください。

  • 図形問題

    中学三年です。 数学で答えの求め方が分からない問題があるので教えて欲しいです。 図のように、1辺の長さが4の正三角形ABCと線分CDを直径とする円が重なっている。 直線ADと直線BCは円の接線である。このとき、次の問に答えよ。 (問)図の斜線部分の面積を求めよ。 答えは、π-3√3/4です。 お願いします。

  • 図形問題

    中学三年です。 数学で答えの求め方が分からない問題があるので、求め方を教えて欲しいです。 図のように、底面が1辺4cmの正方形で、OA=OB=OC=OD=8cmの正四角錐OABCDがある。 頂点A、Dから辺OB、OCにそれぞれ、垂線AP、DQを引くとき、次の問に答えよ。 (問)四角形APQDの面積を求めよ。 答えは、15√239/16平方cm 解くときに関係があるかは分かりませんが、前問の答えを書いておきます。 線分APの長さ=√15cmです。 お願いします。

  • 図形の証明のしかた

    私は、中学3年生で、受験生なので、この夏休みのうちに苦手をなくしたいと思っています。 私は、数学が特に苦手で、中でも、図形の証明が苦手です。 図形の合同条件は覚えても、証明ができません。 まず、最初は仮定が多いと思うくらいで、どこを書けばいいのかわかりません。 図形の証明を得意にするには、どうしたらいいでしょうか。

  • この問題の解き方教えて(中学図形問題)

    解き方を教示願います。 下記ページの問1の2(三角が2つ重なってる問題) http://math.005net.com/3/soji4.pdf ※線分ACをy=-3x/4、線分DGをy=x/2+5とおいて、方程式を求めるという解の求め方でとりあえず答えは出せました。 しかし、この方法が適切な答えの導き方か自信がなかったったので、質問させていただきました(もっと簡単に答えがわかる?)。

  • 中学空間図形 正八面体について

    僕は、受験生で数学はまあまあ得意なのですが、「空間図形 正八面体」だけは大の苦手です。正八面体の展開図から辺や面の平行や重なりを問う問題はどうしてもわかりません。このタイプの問題を簡単に解ける方法や、わかりやすく解説したサイトがあれば教えてください。

  • 同じ意味・用法

    いつもお世話になっています。中学生です。 国語が大の大の苦手です(>_<) このままではいけないと感じました。 「どこを探してもない」の「ない」と同じ意味・用法のものはどれか。 1,彼らは納得してくれない。 2,とうてい受け取れない。 3,信じられない。 4,俳句にかぎったことではない。 答えは4です。どうして4になるのでしょうか。ちなみに私は3にしてしまいました(泣 国語がすごく苦手で変な質問かもしれません。 すみません。よろしくお願いします。

  • 夢なかばで

    折れた人いますか?僕は受験科目に数学が入ってて数学が大の苦手です。諦めようかと思っています。

  • 現代文の読み取るコツを教えてください

    私は、国語の現代文が大の苦手で・・・・ 今年受験なのですが現代文が中々解けません。 どうしても受験までに得意になりたいです。 しかし、自分ではどうしたらいいのか分かりません。 どうしたら現代文が得意になりますか? また、コツを教えてください。 試験科目は、数学と現代文、面接です。 受けるところは、准看護学校です。