• ベストアンサー

孤独死した父について

noname#121701の回答

noname#121701
noname#121701
回答No.1

細かい支払いは法定単純承認なのかは裁判でわかれる所ですが、実務ではそこは細かく問われません。 不動産業者には申し訳ありませんが相続放棄しますと言って手を引くしかありません。 相続放棄手続きが完了しますと相続放棄受理通知書がまいります。 関係者には冷たいようですが、相続放棄受理通知書の写しを渡し私は相続人で無いので何も出来ませんと言ってください。 相続放棄は知った時からですからお兄さんは急いで知らせなくても大丈夫です。

peesu
質問者

お礼

私の文を読んでいてくれて感謝します。 迅速な返答をありがとうございます。やはり現実は相続放棄の手続きを進めていくべきですね。mk1946さんが、おっしゃる通り本当に支払いできない旨を先方に伝えようと思います。 私は父が大好きでしたので、できる限りの事はしたいと思いましたが現実は辛くて辛くて、火葬まで私と主人2人で終わらせ、葬儀はあげられず共同墓地にやっと納骨した事態です。 後悔ばかりで、先に進めずにいましたが先に一歩進めそうです。本当にありがとうございました。

peesu
質問者

補足

もし、同じ様な経験がある方に・・・ 私は父が死ぬ何日か前まで携帯で話をし、仕事が無くなってしまった事を聞いていました・。仕送りもできない私は、年金で何とか生活できないの?かと話たと思う。 その時父は、お前と又昔のように美味い物を食べ、冷たいビールを飲みたいなあと泣きながら話ました。お前とカラオケも歌いたいと父は泣きました。お前は俺の命だともいっていました。 今、思うと完全に父は弱音を吐いていて父らしくなく、自分の最期を予感して 私と早く逢わなければいけない気がするとまで警告をしていたのだと思います。 私は父を助けてあげられなかった。 団塊の世代で活躍し経営者として事業を興した父が、最期私に残した物はワンkの部屋にカップラーメンの食べかけと、蕎麦焼酎の飲みかけと一人で寂しく暮らしていた残骸、そして昔からあった父のタバコの臭いだけでした。 死の半年前、携帯に出ない父が心配で、私は県警に連絡しマンションまで見に行ってもらった事があります。その時は父に、生きてるぞ!馬鹿やローと叱られたのに。 どうか立ち直る方法も教えてください。

関連するQ&A

  • 父が孤独死しました

    混乱状態のため、乱文失礼します。 数時間前に警察から父が賃貸の自宅で、死後10日ほどたった状態で発見された。と連絡がありました。 警察から、引き受け人になってくれるか。と確認で一度来るように。とのこと 私は一人っ子で乳幼児が居ます。 母は近くで一人暮らしです。 父の生前の人間関係や、様々な状況から、火葬のみで、区に申し込む火葬を考えてます。 明日、死因を調べるそうで、月曜日以降に引き取りに行く予定です。 今は、色々調べたりしなきゃと思いながらも、何をどう決めていいのやら…父の自宅の遺留品仕分けや清掃業者に、様々な手続きなど… ですが、頭の中は ・苦しかったのか ・どんな気持ちの最期だったのか ・10日間寂しかっただろう・早く会いに行きたい ・会うのが怖い(その後自分がしっかり居れるか) ・最後に話したのは二週間位前だったな ・孫に会わせてやれなかった ・今は自分の死を受け入れてるのか」 など考え、全く状況に追いついていけません。 母に変わり果てた父を会わすのも怖く、確認は私が。と思い、手続きや手配も私が…と思ってますが、なんだかボーとしてます。 区には月曜日にならないと確認できませんが、日曜日にできることがありましたら、知りたいです。 一応葬儀屋に清掃業者も含め、どういう段取り、調べ方、手続き、不動産や近隣の方へのお詫びなど、対応をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。 乱文失礼しました

  • 昨日、数十年何処で何をしてるのか、わからない父の兄が孤独死したと警察&

    昨日、数十年何処で何をしてるのか、わからない父の兄が孤独死したと警察&市役所の方から連絡がありました。生活保護を受けながら生活していたそうです。 かなり遠方にすんでいた様で、遺体の確認にすぐ来る様に言われ困ってます。 死後1ヶ月経つご遺体を、確認に来るまで火葬しないと警察に言われました。 生活保護のお世話になっていたのなら、市の方になんとかして頂けないのでしょうか? 父の連絡先しか書き残していなかった様で連絡がありました。兄弟ですが、生活の為すぐにも行けず、かかわりたくないのが、身内の本音です。 なんとか火葬だけでもして頂けないのでしょうか? 困ってますので、宜しくお願い致します。

  • お金を貸していた父が死亡しました。

    5年前、父に500万円を貸しました。父は何に使うか言いませんでしたが、兄の子供の学費としてあげたようでした。その後、毎月1万円ずつ返してもらっていましたが、先月父が亡くなりました。母はすでに亡くなっていますので、相続人は兄弟二人だけです。父には財産はほとんどありません。相続はどうなるのでしょうか?できれば500万円の借金を戻してもらいたいのですが、兄の性格から言うと戻す気はないようです。 (1)二人とも相続放棄した場合 (2)兄だけが相続放棄した場合 (3)弟の私だけが相続放棄した場合 (4)二人とも相続した場合 お教え願います。

  • 父の借金

    とても困ってしまい質問させていただきます。 昨年9月に、八年前に縁を切られた父が亡くなりました。 八年間一切連絡もなく、また連絡先も知りませんでした。 八年前、両親が離婚するときに仲裁に入った私が父に憎まれたためです。 離婚後一週間もしない内に長年の愛人と父は再婚し、またその連れ子も養子に入れ順調に暮らしていると思っていました。 兄が一人いるのですが、両親が離婚するとき私と揉めて父の退職金目当てで父の方に行きました。それからは兄とも連絡していません。 そして去年の10月に突然福祉事務所から父が病院で亡くなったと手紙がきました。 冷たい人間かと思われるでしょうが、私はその手紙を見ても何もしませんでした。 父の元には再婚相手と養女と兄がいると思ったからです。 そしてつい一週間前に父の兄から電話があり、父は再婚相手とも離婚し病院で孤独死したこと、借金があることなど聞きました。 叔父たちは自分達に借金の催促が来てるから、私に相続放棄してほしいと言いました。 まず子供からしないと自分達ができないからと。 それで家庭裁判所に相続放棄の手続きに行きました。 でも父の死を福祉事務所の手紙で知ってから3ヶ月以上経過してるから無理かもしれないと言われました。 今は審問待ちです。 借金はどうやらサラ金らしいです。金額は分かりません。 もし相続放棄できなかった場合、保証人になっていなくても私が払わなければならないのでしょうか?

  • 相続放棄をしたいが、2名夜逃げの父と兄がいる

     私はうつで自殺する可能性が高く、数百万円の借金があるので家族に迷惑をかけたくない ために死んだら相続放棄をしてもらおうと思っています。  相続放棄は配偶者・子→直系相続(父母)→兄弟姉妹の順番で申述しないといけないと おもうのですが、父と兄が借金関係で夜逃げをして5年くらいたちます。  7年以上でないため失踪宣告もできないでこまっています。この場合、父、兄の相続放棄の 申述をしないて残りの全員の相続放棄はできますか?  もし、出来なかったら母、兄弟姉妹は相続放棄ができないため借金を払わないといけ ないのでしょうか?

  • 亡くなった父の年金

    父の死後、社会保険事務所からの連絡で、年金記録に誤りがあり、未払いとなっていた分を娘の私宛てに支払われるということになりました。その後、半年ほどして父に借金があることがわかり、相続放棄の手続きをしました。 この場合、過去の未払い分の年金は受け取ることができないのでしょうか?

  • 父が亡くなりました。葬儀代の支払いを求められていま

    父が亡くなりました。葬儀代の支払いを求められています。 5人家族、3兄弟の末っ子です。 父の葬儀が一段落したところで、香典で支払いしきれなかった葬儀の費用40万を支払えと真ん中の兄から連絡がありました。 言い方としては、〇日までに借金をしてでも支払え という形です。あまりにも納得出来ない話でした。 私の考えとしては、葬儀のレベルや費用を決める話し合いに呼ばれておらず、勝手に使われた費用を支払えというのはおかしいと思っています。 感情論は抜きにして、私に支払いの義務はあるのでしょうか? また、相続放棄をすれば父が抱える借金や支払いの滞納の支払いの義務から逃れることはできますか?

  • 自殺した父の滞納家賃等について

    先日、父が賃貸住宅内で自殺を図り亡くなりました。 多額の借金(500万円)と家賃滞納(約3年分、300万円)持病が主な動機のようでした。 父の身の回りの世話は10年前に離婚した母がそのまま同居して看ていました。家賃は父が、食費・光熱費は母が支払うといった形で生計を共にしていました。 プラスの財産は殆ど無く負債超過のため、子供全員と父の兄弟全員は相続放棄をしました。 ところが、不動産業者が母に滞納家賃の支払いを要求してきました。 賃貸契約自体は父名義なので、母は整理が済み次第、転居します。 父死亡後から母退去までの家賃は支払うつもりです。 賃貸契約の保証人は40年前にたてたので不明です。(大家側でもわからないようです) 不動産業者は母の対応次第で自殺によりしばらく入居者が無いであろう期間の家賃補償も請求すると言っています。 さらに弁護士に相談する費用があるなら家賃を払えとも言っています。 (まだ弁護士に相談はしていないのですが・・) 母は滞納家賃・家賃補償を支払う義務があるのでしょうか?

  • 3年前に亡くなった父が連帯保証人

    実家の母からの相談で分かりやすく説明出来ているか心配ですが、 どうぞ宜しくお願いします。。。 3年前に父が病気で亡くなり相続するようなお金もないので、何の話しもないまま今まで過ごしていたんです。 ところが、今年の7月初旬に中小企業信用保証協会から母へ「債務残高のお知らせ」の通知が届き、内容は「昭和56年の200万の借金が350万円になっています」 「連帯保証人(父)が亡くなっているので母が相続放棄していれば連絡をくれ」というものでした。 現在、父の兄は利息分を払える時に払っている状態だそうです。 母は私と妹に心配させまいとこの通知を隠していた様ですが、あまりにのんびりし過ぎて「相続放棄」出来る3ヶ月がとっくに過ぎてしまっています。 【質問】 (1) 今からでも理由により「相続放棄」は出来るのでしょうか? (2) なんとか「時効」にならないですか? (3) 父の兄がもし亡くなったら、私達にも完全に払う義務があるのでしょうか?   (父の兄には離婚した妻と子供2人いて、子供は2人とも妻が引き取っています) (4) 私は結婚して名が変わりました。それでも払う義務がありますか?    母が父から籍を離しても同じでしょうか? (5) 母は遺族年金を受け取っていますが、もう貰えなくなってしまのでしょうか?   (貰えなくなると生活が困ります) 生前にも父の兄は別の所で5百万もの借金をしていて、連帯保証人にされていた父は母と共に贅沢もせず頑張って返済を終わらせました。 今では父の兄と私達は色々と問題があり絶縁状態です。 本当に悔しくてどうしても払いたくありません。。。 どの質問の答えでも構いませんので、分かる方どうか知恵を貸して下さい。宜しくお願いします。

  • 父からの相続放棄後父の兄に係る負債の支払い義務は?

    私は、父の死後直ちに相続放棄の申述を致しました。最近になって、父の兄が死亡したが、不動産契約の賃貸料の未払い金として1500万の請求を他の伯父、叔母と共に受けることとなりました。 その伯父には子供が無く、その両親も既にに死亡しているので、第3順位の相続人としてこのような事になったようですが、そもそも父からの相続を放棄しているのに父の兄の負債を支払う義務があるのでしょうか?その伯父との付き合いも無く、いつ死亡したのか、果たして父と叔父のどちらが先に死亡したのかも、良く判りません。どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。