• 締切済み

生きがいは何ですか?

monet_511の回答

  • monet_511
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.3

こんばんは。前の質問は読んでいないのですが回答させていただいてます。 子供は小中高で、3人います。結婚17年が経ちました。37歳フルタイムで働く母親です。夫は転勤族で、現在は単身赴任中。 私は専業主婦をしていた時には、今思うと子供と夫が生き甲斐というか、子供と夫が中心で生きてたように思います。 家事や子育ても生き甲斐に繋がるけれど、どこか満たされない気持ちって抱えていたような気がします。 今は、もちろん子供や夫も生き甲斐ですけど、仕事や趣味(私は、お菓子作りやお裁縫が大好きです)も生き甲斐と表現するとオーバーになりますが…自分が「これが好き、楽しい、もっと上手くなりたい」って感じられることが生き甲斐なのかな…と思います。 ご主人様が生き甲斐になってしまっていてもいいじゃないですか? ただね、夫婦って長年一緒に生活していると、変わること変わらないことって出てくると思うんです。 ですから、今はご主人様に夢中でも、例えばですが、お子さんが出来たりしたら、また質問者様の精神的な拠り所や優先順位なんかが変わることも考えられると思いますよ。 今は、ご主人様にたくさん尽くされて、お料理がお好きなら、色々な料理を作ってみるとか…生き甲斐って言葉で伝えるって難しいですが、ほんのちょっとしたことが生き甲斐に繋がっていくのだと思います。 今は生き甲斐探し、自分探しの時間だと思って、色々なことに興味を持って視野を広げてみてはいかがでしょう? 先日、友人と料理番組の話しになった際に、番組で紹介された料理を作ってみるかどうか…になりました。 私は、その日のうちに作ってみるタイプです。友人は、一度も作らないタイプ。この違いってわかります?とりあえずやってみようかな…でいいと思うんです、私は、いつもやってみよう!で始まってます。 こんなことから、思わぬ生き甲斐に出会えるかも知れませんからね。 素敵な生き甲斐に出会えることを祈ります。 ご主人と仲直りしているといいのですが…

関連するQ&A

  • 生きがいについて

    みなさん誰でも生きがいってありますよね。でも私には何もありません。ただ毎日、何か始めないとと思いながらどんどん過ぎていきます。同年代の子は子供がいたり、まだ結婚はしないでバリバリ働いていたり、誰もが一生懸命生きているように思えるのに私には子供もいないし(あえて欲しくなかった)40歳になって今までは感じなかった焦りというか、結婚生活もお金に苦労ばかりしているし(主人のお金使いのため)、経理の勉強はしているけど税理士になれるわけでもなく、今更何をやってももう遅いと思ってしまいます。離婚するかどうか悩み始めてもう1年以上経ちます。でも決心がつきません。何もかもが嫌になってしまいました。大きなことを考えすぎなのかもしれません。みんな小さな夢や支えを生きがいにして頑張っているのかもしれないとは思うのですが。主人とも価値観が違いすぎて話をすると余計にいらいらするし。会話もありません。気持ちの持ち方でしょうか。

  • あなたの趣味・生きがいは何ですか?

    こんばんは。私は現在中学2年生の女子です。 今回は、趣味・生きがいについて質問させて頂きます。 私は、趣味が出来たら、とことん嵌っていくタイプです。 そして、趣味兼生きがい・・・というようにして生活しているのですが、 最近になって「周りの人は何を趣味して生きているのかな?」 などと考えるようになり、友人などに聞いてみたところ、 「別に何もない」「ボーっとすること?」「音楽聞く事」 などの回答が返ってきたので、 「それが生きがいなの?」と聞いてみました。 すると、「そんなに深く考えた事ない」「わかんない」 「趣味=暇なときにする事」と言った答えが返ってきました。 私は苦しい事があったら・・・と想定してしまい、 いつも何かしらの心の支えを作っておきたいので 友達の回答はあまりよく理解ができないのですが、 皆さんはどんな趣味・生きがいを持っていらっしゃいますか? もしよろしければ教えて下さい(^-^)

  • 生きがい??

    こんばんわー。 突然質問ですが、皆さんには「生きがい」みたいなモノがありますか? そんな大袈裟じゃなくても「コレをしてるのが一番楽しい」とか。 私は今までオーケストラに所属して、それなりに活動してきました。 でも2年経った今、もう嫌だ、と思って辞めようと考えています。 辞めて環境を変えれば何か他に見つけられるかな、とか考えてたりします。 皆さんはどーゆーコトを生きがい(?)として持っていますか? それをどうやって見つけ出したんですか??? 参考にしたいんで、よければご回答下さい。 因みに私は21歳、学生です。

  • 勉強を生きがいに

    変な話かもしれませんが、私は生きがいがほしいです。 ストレスを感じていても、これをすれば忘れられるとかこれがあったら笑顔になれるとか、そういったものがほしいのです。 私は自覚はしていなかったのですが普段からとてもストレスを感じています。 それは、仕方のないことだからだれに話すこともできないし改善のしようがないことです。 今までは、食べることによって自分を癒していました。 いわゆる、むちゃ食い障害というものに当てはまるものだと思います。 現代人によくあると言われている常に心が満たされなく、傷ついていて辛い。そんな日々を送っていて、大量に食べることによって胃を満たし、心も満たされる。 私はそのせいで運動部なのに太る一方です。 それはもう嫌です。 だから、食べること以外の生きがいをみつけて気持ちよく毎日を送りたいです。 私は手芸とピアノと勉強が好きです。 学生なのでやはり勉強を生きがいにしたら成績も上がるし毎日笑顔で過ごせるし一石二鳥だと思うので、勉強を生きがいにしたいです。 でもやっぱり好き=生きがいという方程式はなぜか私の中では成り立たないものです。 なので、勉強を生きがいにするにはどうしたらいいでしょうか? アドバイスとか、回答者さんがこうしたら勉強が生きがいになったという体験談とか、なんでもいいので回答頂けないでしょうか。 変な質問ごめんなさいm(_ _)m でも、真剣に悩んでいるのでどなたでも回答頂けたら嬉しいです。

  • 生きがいが無い

    閲覧ありがとうございます。 私は、現在22歳で、5年前に精神科でうつ病と診断され、5年たった今は、死にたいとかの気持ちはすこしおちついてきました。 ですが、まだマイナス思考なところがあり、つい自分自身の事なので不安になることが多々あり、困っています。 まだ完全ではありませんが、そろそろバイト程度ですが、仕事を探そうと思っています。 そこで、私は、今でも「生きる理由もない・生きている意味がない」「生きがいが何もない」状態で、どうしたらいいか、とても困っています。 相談できる家族や友達はいないので、どうしてもネットの力を借りてしまいます。 何か生きがいをもって、これからの人生頑張っていきたいと思っていますが、生きがいのない時はどうして生きたらいいでしょうか? また、皆さんの生きがいや、生きていく意味はなんですか? 回答いただけたら、助かります。

  • 皆さんの生きがいにしていることは、なんですか?

    こんばんは、現在通信制高校に通っているものです。自分には、今楽しみな事がこれと言ってありません。 昔は、友人と話すことが楽しみの一つでしたが、今は、別々の学校に通っていて、連絡も全く取らなくなって、いて話すことがなくなりました。今の学校では、正直話し相手もあまりいません。家に帰ってからも特にすることもないので、夜までボーっとしている事がほとんどです。 前は、話せる友人もいたのでそれが生きがいのようにもなっていましたが、今は、話せる相手もいないので、何も楽しみがないせいか、気分が落ち込むことがよくあります。 何か楽しみを見つけてみようと努力をしてみたのですが、なかなか見つからず困っています。勉強もなかなか手がつきません。 テレビを見ても全く楽しいと思わないし、テレビゲームなども楽しいソフトが見つかりません、自分の唯一楽しみなことは、音楽を聴くことです。でも音楽も長く聴いていると飽きてきてしまいます。 せめて何か生きがいになるようなものがあればと思っています。 皆さんはどんなことを生きがいにしていますか。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 専業主婦の生き甲斐

    出産後、どうしても子供と離れることが出来ず、好きだった仕事を辞めて、専業主婦をして1年経ちます。子育て1年目はとにかく無我夢中で必死でした。2年目に入り、心と時間に余裕が出来て来たら、1人で考える時間が増えました。結婚後住み始めた土地で、同僚以外にはあまり知り合いもいなく、同僚とも出産後は会う機会が減りました。田舎なので、同じ位の子供がいる人をまだ探せていません。慢性的な漠然とした不安感や、孤独感があるような気がします。専業主婦の皆さんは、お子さんの成長以外では、どのような事に生き甲斐や楽しみを見いだして日々暮らしていらっしゃいますか。                                            

  • 子育てに代わる生きがいって見つかりましたか?

    子育ては、やり切って子供は無事に自立。 夫婦二人の生活。主人には、なるべく長く働いてもらいたい。 仕事はするつもりはない。 趣味もない。 特に何もしないうちに(無駄に)一日が過ぎていく。 でも自由で生活には困らない。 ペットは嫌いなので飼えない。 子育て以上に遣り甲斐がある事ってありますか? 子育てが終わってから生きがいのようなものは見つかるものですか? (例えば・・あるとすれば何でしょう?一人で長く続けられもので)

  • 生きがいの無い日々を過ごしています。

    現在、高校1年の男子です。 質問になっていないかもしれません。 今自分は、やらなければならないことは真面目にでやっています。 しかし、毎日、学校に行く度に同学年の皆を見て思うことがあります。 「皆、部活とかバイトしていたり、一緒に食堂で昼食食べたりして高校生やってるなー」とか 「スポーツとか好きな俳優はなんだとか話してたりして高校生やってるなー」 といつも羨ましく思います。 同時に「でも自分には到底手の届かないな。」と思い落胆します。 こんな風に思っている高校生なんていないでしょうね。 学校に行くのも楽しくなくなってきました。ただの現実逃避ですが。 そう思っているうちに、自分は毎日何か目的や目標、生きがいが無く、ダラダラと生きているなと感じました。 ただ、毎日をこなすだけの日々。 今思い返すと、中学の頃もそうでした。ただ目の前にあることだけを真面目にこなしてきました。 部活は部員の中で色々とあり、1年の半ばで辞めてしまい、そこから他の部へは入りませんでしたが、 勉強は必死こいて、進学校に入学することができました。 「こなすだけ=いい子ちゃんを演じる」と解釈していただけるとわかりやすいかもしれません。 中学は高校に比べると制限されている環境下だったので 目の前のことをこなすだけでも事足りました。 しかし、高校は自由度が増し、目の前のことをこなすだけでは 高校生活を充実できていない気がするのです。 そうわかっていても、自分は今までほとんどの人が経験しているような 学習以外のこと(人間関係だとか)が他の普通の人に比べて、経験していないため、 どうすればいいのかわからない。 なんて呆れた悩みですね。 結局は部活をやっていなかった自分が悪いのですが... でも、「何で自分は今までしっかりいい子ちゃんやってきたのにこんな状況なんだ、こんなことを思わなきゃならないんだ」と思ったりもします。 「今日こそは楽しいことがある!」と思って真面目にやってきましたが 「この世界は真面目に生きる人にとって報いはないんだ」と思いました。 中学の時の経験から、今のまま、何の目標も生きがいも持たずダラダラと生活していたら 高校生活を満喫できないまま終わってしまってもったいないなという思いはあります。 だからといって、部活を始めようにも、皆が眩しすぎて「自分には部活なんておこがましい」 だなんて思ってしまったりもします。高校で部活を辞めしてしまった理由もそれが関わっています。 中学の頃にやっておけばこんな風に思うことも無かったのですが... 自分的にはまた同じ部に入って一からやり直したい。というのが本音ですが、 再入部するにしても退部の状況や、その後の他クラスの部員との関わりが良い印象ではないので 断られるだろうなと思っています。 普通、辞めた奴がまた入ってきたら、皆避けますよね。それが怖くてというのもあります。 謙虚と言いますか、人の目を気にしすぎるというのもあるかもしれません。 そう考えると、「生まれ持った性格のせいだから仕方ないや」と諦めることもできますが 「何で、俺だけそのせいで制限されなきゃならないんだ」とむかついたりもします。 皆が眩しくて、羨ましいです。  そして、こんな風に思っている自分は嫌いです。ダラダラ生きている自分が嫌いです。 自分が劣っているのを認めたくない。 でも認めざるを得ない。そんな自分が嫌いです。 ちょっと話しかけてくれただけで喜ぶ。皆から見たら当たり前のことで喜ぶ。そんな自分も嫌いです。 今のところ、未来に希望は見えないです。 不快な思いをされてしまったら申し訳ありません。 ここまで見てくださりありがとうございました。

  • 生きがいの創造を読まれた方への質問です

    先日、7週目で子供を流産しました。 つい先日エコーで心臓が動いていたのを見たところだったのに・・ 産院の先生は「誰の責任でもないから自分を責めないで」 と仰っていましたが、赤ちゃんを失ってしまったということが ショックで、何もしてあげれなかった自分が情けなく思っていました。 そのことを主人と話していたのですが 主人は特に悲しいという感情は無い様で 「良い気はしない」とは言っておりました。 なぜそんなに他人事の様に冷静なのか聞いてみたところ 「生きがいの創造」を読めば分かる。 悲しいとは思わない。そういう運命だったんだと言われました。 本を読まれた方だけにお答えをお聞きしたいのですが 皆さんそう思われるものなのでしょうか? まだ私は読み始めたばかりなのですが 先日までお腹の中にいた赤ちゃんを失っても この本を読めば悲しく思わないものなのでしょうか? 決して本を否定している訳ではありません。 この質問を読んで不快になられたなら申し訳ありません。