• 締切済み

自分の信念を分かってもらいたい

私は 自分自身が必要とされる人になりたいのであって、誰かに人を与えて自分が有り難がられるレベルの人には絶対になりたくありません。 だから他の人に気を使うのではなく、私自身がそうなれるように気遣ってもらいたいという思いがあります。 その私の信念を分かってもらいたいのですが、どう分かってもらったらよいでしょうか ?

みんなの回答

回答No.3

>「私は 自分自身が必要とされる人になりたいのであって、誰かに人を与えて自分が有り難がられるレベルの人には絶対になりたくありません。」  私個人レベル的には貴方の言っている意味が理解できないのですが? どちらも同じ じゃないの?。  人を与えるのも、能力と自信がないとできないのでは?。    他人から気遣って貰うとは?、貴方の言われるように気遣ってくれる人は両親以外には居ないのでは?。  居るかも知れませんが探すのに一生掛ったりして。  人を気遣うから、己に対して気遣う人が現れるのでは?。  貴方の信念を他人に判ってもらうとは?難しい問題ですね。  私が貴方の傍に居たならば、私が貴方に気遣ってあげるから、貴方は私をどんな風に気遣ってくれますか?となっちゃいます。  信念は己の心に秘め、その強さによって貴方の行動に表れ、他人からの評価の対象になると思います。  それは難しく、本来貴方が持っている心理にもよると思います。  先ずご両親を大切にされることから始めたほうが良いと私は思います。  参考です、悪しからず。

noname#153289
質問者

お礼

私は 人を与える能力など要りません。 そんなもの無い方がいいくらいです。 自分を気遣ってもらいたいというのは、私の行動の妨げになるような事を何もしないでもらいたいということです。 または、私の行動の妨げになる事があった場合、そうならないように気遣ってもらいたいということです。 自分に配慮してもらうことができれば、他者を気遣うこともできるかもしれません。 信念を持っていても行動に表れなければ分かってもらえないかもしれません。 だから私自身の行動がスムーズに行くように気遣ってほしいということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

その信念とやらと行動が合致しないから混乱されるんじゃないですかね。 貫き通したいものがあるなら、他者からの気遣いなどいらないでしょう。 多くを語らずひたむきに、目標に向かえばいい。 その行動や足跡を見て、他者は気付くのです。 わかってもらいたいだけなら、ただの自己顕示欲ですね。 その信念、嘘っぱちならペラペラ喋って回ってみれば?

noname#153289
質問者

お礼

kcbcgtnhim さんは、どういう人なのですか ? 回答文の最後の一行の意味が解りにくいのですが、どういう意味なので しょうか ?

noname#153289
質問者

補足

自分が行いたい ごく普通の行動に他者からの妨げを感じます。 だから私がそれを根本から回避できるように気遣ってほしいという意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hmcke213
  • ベストアンサー率28% (298/1049)
回答No.1

他人に伝わるような説明をまず心がけてみては? 他人に伝わるような言葉を選ぶのも「気遣い」ですか? それも信念の内ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分探し=信念探し??

    最近、本で「自分探し」とは「信念を探すこと」だと書いてありました。信念を持っている人は自分を持っていることになりますが、 頑固な人ともいえないでしょうか。良いのか悪いのか・・ 「自分探し」は「信念探し」 をどう思いますか?

  • 信念ってよく聞きますが、どうしたら持てるのですか?

    よく、自己啓発の本などを読んでると信念という言葉をよく 聞きますが、どのようにしたら持てるのですか? 私は営業職してるのですが、どうも新規開拓とか出来るという信念がなく、いまいち乗り気になれません。 あと、資格(法律系)の勉強もしないとダメなんですが、合格出来るという信念もなく、ヤル気も出てきません。 どうしたら、自分自身を奮い立たせ「自分なら出来る」という感じに 出来ますか?

  • 自分の信念を貫いていいでしょうか?

    長文です。最後までお読み頂ければ有難いです。宜しくお願い致します。自分の信念を貫く、というか自分の心の声に正直でいていいんですよね?好きな男性がいて、二回程遊びに行きましたが、現在  仕事が多忙(会計事務所勤務)で、今は、ほぼ私から返信不要のメールを二週間に一回ぐらい送っている状況です。そんな時に限って合コンの誘いや、同僚が男性を紹介してくれたり、友達に告白されたりという事が続いています。合コンにも参加しましたし、紹介された男性ともお会いし一瞬、「連絡をくれない人を待つより、他にいったほうがいいかも」と揺らぎましたが、「私は誰でもいいから付き合いたいんじゃない。本当に好きな人と、彼と付き合いたい。もし、彼に振られてしまっても他の人にいかなかった事は後悔しない。それで、フリーのままならそれでもいい。」って思ってます。正直、今までお付き合いした方達は、付き合ってから好きになる努力をしたというか、本当に好きな人と付き合った事がありませんでした。(当時の相手も、お互いにそうだったと思います)一生に一回ぐらい自分の気持ちを貫き通してみたいと思いますが…。皆様は、どう思いますか?また、自分の信念を貫いた事はありますか?ご意見を頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 信念

    今の仕事を辞めて、次は必ず幸せになりたいです。 自分が決めたことを貫く信念はどうすれば持てますか?今の時代、何をやっても成功はもの凄く少数です。 努力と運がなければ掴めません。 どうすれば辛くなっても曲がらぬ信念がもてますか? それは持って生まれた(気質)性格なのでしょうか? 今の仕事を辞めるからには絶対に成功したいです。掴めむのものは一つで構いません。悪魔に魂を売れるくらい信念が持てるにはどうすれば良いですか?

  • 自分の信念を実行すると好きな人が嫌な思いをする?

    男女の友情成立派の人がよくいますが どんな状況下でも男女の友情が成り立つというのなら、 恋人がいても二人きりの部屋で朝まで飲んだり、騒いだり、寝たりしても 何も起こらないと思います。 でも、そうはいっても普通の人は恋人が嫌がったり、第三者からみれば、性的関係にあると思われるからといって そんなことはしません。 自分の信念をそのまま実行すれば、好きな人が嫌な思いをするのに その信念ってホントに守るべき・信ずべき信念なのでしょうか?

  • 信念をもって生きることはおかしいのか

    今は幸せだなと思える事が多いです。 ただ、なにかのきっかけで たまに昔のことを思い出すと胸が苦しくなります。 信念にとらわれる真面目な人間は生きづらいのかもしれません。 信念をもって生きるのはバカバカしいのでしょうか。 皆さんは何か信念をもってますか? 胸が苦しいと、どういった対処をしていますか? 私は恥ずかしいから 今まで誰にも、この信念をいったことはないのですが 小さい頃から 「バカにされたって、笑われたってかまやしない。 そんな事で人間の価値が下がってたまるか。 そして、絶対にいじめる側にはたたない。 自分がおばあちゃんになったときに懺悔と後悔の気持ちにかられたくないもの」 そうやって22年間生きてきました。 ただこの信念のせいで小中の頃は悔しい思いもした事はあります。 小学校のとき 幼稚園からの親友だった子が、突然、仲間内のグル―プのある1人の女子に対して 「無視しよう。仲間はずれにしよう。これはゲーム」と遊びでいじめを持ち出してきました。 私は嫌だから断りましたし、いじめを止めようとしましたが止められませんでした。 逆に自分も一緒にいじめられましたし、いじめられていた女子は私と入れ替わりにいじめ仲間に入れてもらって裏切られたのがずっとトラウマです。 ありもしない事を同級生の男子に言われたり、関係ない女子にもいじめられました。 それが中学まで続いて苦しかったです。 どんなに苦しくても、その信念があったからこそ、いじめにも耐えて見せました。 成績も学年1位でおさめました。 バカにされても家でこっそりないてました。 ただ精神的限界もあり、環境を変えなくては生きていけない。 そう思い高校はだれも行かないとこへ行きました。 トラブルを避けるため 友達ができても、休日や放課後はなるべく遊ばないようにしました。 随分と臆病な人間になっていました。 大学生になって、やっと自分に自信を取り戻し、今に至ります。 息抜きは大事って最近、つくづく思います。

  • 自分の考えや信念が揺るがない

    自分の考えや信念が揺るがない、迷いがない人って強いですよね?

  • 信念と信仰の違いについて

    ある宗教の信者さんに「結局のところ何を信じてるんですか」と聞いていくと、結局はその宗教を選んだ自分自身(の判断の正しさ)を信じているということに落ち着きました。こうなると信念と変わらないように思うのですが、信仰と信念の違いについて教えてください。

  • 「自分の信念を貫く人が好きです」を英訳してください。

    「自分の信念を貫く人が好きです」を英訳してください。 翻訳ソフトで翻訳してみましたが、堅苦しい英語になってないか 自分ではわからないので、英語得意な方にお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 主体性や信念と社会性との両立について

    自我意識、主体性、信念が強く 自分の価値観と異なる人たちと 付き合うことができません。 会話中に相手の意見を聞き流すことができずに 自分の意見を押し通したくなる衝動に駆られます。 相手が教官上司など目上の人にも 自分の信念を貫き通したくなり 逆らいたくなったり、意見したくなります。 しかし、実際には自分の意思を貫き通そうとすると、 相手の反感をかって悪い結果になり、 かえって自分自身を無防備に標的になることもあります。 まるくなって言いなりになったほうが、自分自身を 守ることにつながり、 信念を貫くことが自滅を招いたりします。 矛盾の多い実社会で主体性やポリシーを内に秘めつつ 適度に自己主張したり適度に譲歩しながら うまく自他共にコントロールしながら 生きていくための処世術について ご意見アドバイスよろしくお願いします。