• ベストアンサー

絵画におけるグロテスク趣味?

apricotmanの回答

回答No.2

私が小学5年生の頃(大昔です)に担任の女性教諭に「絵日記に紫の色鉛筆で書いた」と叱られまして。 その女性教諭が言うには「紫色は教員に不信感を持っていることを表す」んだそうで、児童心理学とかいうものの話だとか。紫色を使った理由は明快で、手元にあったのがそれ1本だけだったの。 それが原因なのか、ずいぶんとイビられたし、記憶に残ってる話です。ま、嫌ってたのは確かだから間違ってたわけでも‥‥。 何が言いたいのかってーと、色には心理学的な意味付けがあったらしいよ、と。 ある種のマニュアルバカなんだろうとも思わなくもないけど「それで計れると思ってる人もいるんでしょう」とは思います。 で、グロテスク趣味に関してはエロの延長線上にある快感だろうと思います。 「怪奇趣味」は結局エロスに行き着くものだと、個人的には思いますよ。

noname002
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 字数制限のため、補足欄も使用しています。 >グロテスク趣味に関してはエロの延長線上にある快感だろうと >「怪奇趣味」は結局エロスに行き着くものだと、個人的には思いますよ。 ええ、No.1回答者さまが御紹介くださったべクシンスキーなる画家の作品についての評にも、そうしたことが述べられていました。 ヴァンパイアものなんかに代表されますように、グロテスク、というとゴシック趣味にも結び付くものですが、ゴシック趣味というとホラーでもありますね。で、恐怖というものは、なぜかエロスと繋がっているものらしい。そして「エロス、タナトス」とも言われる。 さて、恐怖の感覚に関して強い関心を持つのか、あるいは持たずにいられないのか。なぜか。 恐怖が深過ぎると、これを なだめるために、ある種の脳内物質が分泌されるのではないかと言われるらしい…と、まあ放っておくと、これも疎いのに、脳科学のほうへ走っていきそうなので、これくらいにしておきましょう。 回答者さま御自身のグロテスクなものに対する感覚や、お好みを話していただけたら、もっと良かったです。

noname002
質問者

補足

なかなか興味深い逸話を話していただきました。 これはですねえ、 >紫色を使った理由は明快で、手元にあったのがそれ1本だけだった という事実を、くだんの教諭が、どう受け止めるか、ということが肝要ですね。 それ、彼女に告げられなかったのですか? その事実を知った後でも、「ずいぶんとイビられた」のであれば、それは、たしかに、受け持ち児童であった回答者さまの不信感を見てとったゆえの、単なる言いがかりであるかもしれません。そんな教師は、私でも厭ですね(笑) 紫色を使ったから自分に対して不信感持ってる、と決めつける前に、担当しているその児童の不信感を、教師として、なんとかできませんか?と言いたいし、それどころか、不信感持ってるのが分かったからって、自分の受け持ち児童をイビって どうするのか!と、徹底的に、ただしたいですね(笑) たぶん、心理学じたいを理解できていないし、したがって当然、用い方も分かっておられなかったのでしょう。 >「紫色は教員に不信感を持っていることを表す」 という説は、私は初耳ですが、ある病弱な人からの また聞きによれば、「病気がちな人の好みやすい色」でもあるのだそうな。 紫という色の組み合わせ成分を分解してみたら、それなりに生理学的説得力のある、ちょっとオモシロい解釈ができるかもしれません。もっとも、私は、色彩心理にも心理学にも生理学にも疎いですけれど。 紫色は、私自身は、どんなことにも、あまり用いない色ですが、ただ、紫と言っても範囲が広いんですよね。赤みがかったものから青みが強いものまで。 ☆

関連するQ&A

  • 山藍紫姫子先生について

     耽美・官能小説の女王なのに購入不可能な作品が目立つのが不思議な山藍紫姫子先生に、お手紙を出したいのですが、購入可能な作品を文庫化で復活した角川書店にメールを出しても未だに返事が来ないので、誰かどうすれば先生に手紙を出せるのか宛先とか心当たりがあれば教えて下さい。サイトもブログも山藍先生が持っているのは知っていますが、やはり手紙で出したいと思う事もあるので宜しくお願いします。

  • 絵画の価値とは?

    こんにちは。 絵画の価値というか価格に関する質問なのですが、 とある番組を見ていると、百年以上もたった絵画は、 絵の具が退色し、当初の色と違っているということを言っていました。 だとすると、古い絵画は作者の表現したかったものではなくなっているということになりますよね。 その不完全な絵画(表現は悪いですが・・)を見て、いいとか悪いとか言うのはなんだかおかしいような気がしました。 ましてや、大金を出して購入するというのもおかしいような気がしました。 また、本当にそのような作品・作風が気にいったのなら、 真贋なんて関係ないのではないかとも感じました。 何が言いたいのか分かりにくいと思いますが、 有名絵画を大金をだして買う人の心理を知りたいのです。 単純な成金趣味で購入する人もいると思うのですが、 真に芸術を理解して購入している人のほうが多いと思うのです。 ですので、私がいだいた疑問に対しても矛盾のない答えがあると思うのです。 やっぱり分かりにくいですね。ごめんなさい。 でも、気になってしまったものですから。 よろしくお願いいたします。

  • 千と千尋のDVD

    「千と千尋の神隠し」のDVDを購入しようと思っているのですが、今日「色調が赤みがかっていて苦情が…」という記事を読みました。 そんなに色がおかしいのなら購入を控えようと思うんですけど、記事の内容だけでは一体どのくらいの人が「色調がおかしい」と感じているのか判然としません。そこで、このOKWebご利用で「千と千尋の神隠し」をDVDでご覧になった方の「色に関する」感想をぜひお聞かせください(^^)

  • 習い事の先生と合わないが続けたい場合・・

    お花のお稽古をしています。 そこの先生が気性が激しく、悪口・批判も激しくて、続けるかとても悩んでいます。 普通はやめれば済むのですが、先生の作り出す作品が大変気に入っており、 どうしても免状を取得して自分で教えたいのですが、 そのスタイルのお教室は、ここらへんには他には全く無いので悩んでおります。 先生は、かなりはっきりした性格でちょっとキツ目ですが、普通に話す分には 特別おかしいと思わないのですが、 怒りっぽいようで、他のお教室や業者さんとトラブルになり戦った話をよくしています。。 そして、こないだのお茶タイムも、途中から、複数の生徒さんと一緒に、 同業の他のお教室の先生の悪口のオンパレード。 人間性ややり方がおかしいとか、ぼったくりだとか、華々しい生活を見せびらかして セレブ気取りで気に食わない、見栄っ張りだとか・・ 大きなことから細かいところまで含めてものすごい批判振りでした。 私は悪口が苦手なので、帰り道にはとても疲れたし、残念な気持ちになってしまいした。 だって・・、人間性がおかしいと人の事を批判している先生こそ、 生徒さんに他のお教室の先生の悪口をすごい勢いで言ったりしておかしくないかなと思いましたし、 この習い事を免状取得までずっと続けたい思いをもっていたので・・。 それに、私もブログに、よく素敵なレストランにお出かけして食事したり 買ったものなどアップしていて、、 この先生にどう思われて陰口叩かれているのかと怖くなりました。 でも、やっぱり作品作りはとても楽しく、先生も丁寧に指導はして下さるし、 いつも大変気に入った作品が出来上がるのです。 先生と性格や価値観が合わないようで (生徒さんで一緒に激しく悪口言い合っている人は合うのでしょう) 金額も高額なものなので、どうしたものか悩んでいます。 それに、もし私が免状取得してお教室を開いた場合、その後も関係が続くと思うので、 気に食わないと他者を猛攻撃する先生とやっかいなトラブルにならないかも心配です。 (実は、すでに1回トラブルがありました。そちらは一応、円満解決しましたが) 皆様なら、先生の性格に疑問があっても、 どうしてもそれが学びたければ、我慢して深入りせずに続けますか(もしくは続けましたか)? 皆様のご経験やアドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 人の意見をパクルだけの講師

    趣味で、詩や小説、エッセイなどを書いてみんなに 読んでもらって、講評をする会に行っています。 プロの講師に来てもらっていますが、その人の 意見は、受講生みんなに先に意見を言わせ、その中の 一人の意見を必ずパクるのです。私達はその先生の 指導を受けに来ているわけで、生徒でもわかるような 事を先生がもう一度言ってくれても全然意味がないし 月謝払ってる価値がないなと思います。 しかも、どう見ても、自分の好きな生徒の作品だと 好意的に評価した人の意見をパクリ、嫌いな生徒の 作品だとけなすような意見をパクって言います。 この先生には自分の意見や価値観が確立していないのか、嫌いな人の作品のここが悪いからダメと決めつけ そこを直してきても、又その中でけなす意見が出て くると又、それを又パクって「あの人も言うようにここがダメだからダメ」というばっかりなのです。 そして、その作品をけなす意見が出なかったときは 「何て言っていいかわからないじゃない」などと ふざけた事を言うのです。 まあやめるのは簡単だし、他にいい先生を探せば いいのですが、仲間は好きだし、仲間の意見を 聞きたいから行っていますが、この先生は、 何故、自分の意見や価値観が確立していないのでしょうか?

  • 昔の人って???

    僕には、尊敬している先生(56)がいます。 その尊敬している先生について悩んでいます。 その悩みとは、僕が良いことしようとすると、怒られたり、迷惑がったりします。 例えば、手紙を渡したりすると、「迷惑」といわれたり、先生って考え方が大人ですね。というと「なめとるのか?」って言われたりします。 僕は全然そんな気ないのに・・・ でも、その先生は他の生徒より僕には、厳しいのです。 他の生徒には、全然厳しくもしないし、逆に甘やかしています。悪いことをしても全然怒りません。でも、僕には、悪いことをしたら、ハッキリ怒りますし、顔がかなりこわくなってます。 昔の人ってどんな性格ですか? 尊敬している先生の性格は (1)頑固 (2)素直じゃない (3)不器用 (4)きれい好き 別に昔の人比べる訳ではないですけど 参考にしようかなって思います。

  • 先生にからかわれてる?

    このような場を利用するのは初めてなので、何か不快に思わせる発言をしてしまったら申し訳ありません。 私は高校二年生の女子です。 学校の先生のことが好きです。 おかしいことだとはわかっていますが、よく考えて出した結論なので そこに関しては受け入れてくれると嬉しいです。 先生とは二年生になってからよく話すようになりました。 嫌われてはないと思います。 その教科の勉強もよくしていて常に上位をキープできています。 所謂進学コースにいるため、質問に行く機会も増えます。 そのため先生とも話す機会が多いです。 質問をしていると頭を撫でられたり頬を触られたり(指でツンとされる程度ですが)します。 これまでは、生徒だし子供扱いされてるのかな、と(とても嬉しいですが)思ってきました。 だけど最近になって、頭を撫でるときにものすごく距離が近かったり、 抱きしめられたりします。 もちろん他の人がいないときです。 みんなから好かれている先生ですが、真面目な性格で、 生徒とは一定の距離を置いているので、あだ名で呼ばせることもないくらいの先生です。 そんな先生がまさか生徒を好きになるなんてことはないと思うので、 やはりからかわれているんでしょうか? 先生のことが好きな身としては嬉しいとも思いますが、逆に悲しくも思います。 からかわれてる場合、どういうふうに言ったら私の好意を伝えず、 からかってるならやめてほしいと伝えられますか? 長文失礼します。

  • 習い事の先生や、習い事をされている方へ質問です。

    習い事の先生や、習い事をされている方へ質問です。 特に、「~道」とつく習い事です。 数年前から書道を習っているのですが、教室に入会してきた生徒に対して、どのような気持ちで接していますか? (1)お客さん (2)弟子 (3)両方ですか? また、習い事をされているかた、どのような気持ちで先生と接していますか? 理由もあれば、お願い致します。 私の通っているところの、先生は 「私はこんなこともしている。他の教室ではやらない」、「あの流派はダメだ」という発言が目立ち 差し入れを持ってこない人には「こういうことができない人はダメだ。弟子なら師匠の気持ちを分かるべきだ。」と言ったりします。 時間通りに始まったことは一度もなく、終わる時間は決まっているので、作品を見せられない日もあります。 何も言わずに、教室を去っていく生徒も続出しています。 この流派や、先生の書く字は好きなのです。 しかし、不信感が募り、先生を人間的に尊敬できなくなってきてしまっています。 書道は続けたいのですが、どのような気持ちで接していけばいいのか、分からなくなっています。

  • 趣味の絵画を描く

    趣味で油絵を描く人って、どのくらいのサイズを描くのが標準ですか? 50号は大き過ぎですか?

  • 先生がモテモテなんですが

    私のクラスの担任の先生が何故かモテています。 先生の特徴はこんな感じです ●髪の毛寝癖ばかり ●性格が悪い ●口が悪い ●怒るとすごく怖い 性格が悪いというのは、生徒に意地悪という意味ではなく、 面倒くさがりで対応が適当、という意味です。 ちなみに社会科を担当しているのですが、質問した事にはちゃんと答えてくれますが 聞き返したり同じ事を聞くと「黙れ」と言われます。 口が悪いのもそのまんまで、生徒と同じような喋り方です。 先生と呼ぶと「あ?」と返事しますし 仲のいい男子達にいたっては「お前」と呼んでいます。 (女子達にはさん付けです) 生徒たちも先生ではなく苗字だけで呼んでいたりします。 呼び捨てにされたりため口をきいたり、なれなれしく肩を組んだりしてくる生徒が いっぱい入る事にたいしては全然怒らないですが 怒るときはかなり怒ります。 気分が悪いときは授業中の発言もすべて「今、黙れ」と男子達に言います。 もう一人若い先生(仮にB)がいるのですが、(どちらも20代) B先生のほうが優しいです。 言動も先生っぽいですしいつでも笑顔です。 顔はどっちも格好良いです。 と、なると、普通やさしいB先生のほうが人気が出ると思いませんか? なのにすごく口の悪い怒り方をされても男子達は全然怯まずに絡み続けるし 女子達も皆が前者のほうの先生を囲みます。 ギャグセンスもあるし担任だから皆が好き好き言っているのかもしれませんが、 一応B先生も副担任をしています。 教室に入ってきたときに一気ににぎやかになるのはやっぱり前者の先生です。 (B先生が入ってきても静まり返るわけじゃないです) 長文になってしまいすいません、 やっぱり先生を好きになる基準というのは人それぞれなんでしょうか? 少なくとも皆さんの場合、この先生についてどういう印象をもちますか?