• ベストアンサー

????  迷い を定義してください そして 最適化へのアルゴリズムへ

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

回答No.5

 こんばんは。いぢわるぢぢいの bragelonne です。  ★ 迷い を定義してください そして 最適化へのアルゴリズムへ落とし込むか その前段階を教えてください   ☆ 迷いは どれだけ迷っても構わないと思います。  ○ たゆたえども沈まず。  ☆ これで行けば――そして行ければ―― かまいません。  定義としては けっきょく相手に迷惑をかけた場合が 問題だと考えますから その場合について知っておけばよいのだと思います。  そしてかんたんです。  ○ 道を逸れたかどうか。  ☆ これです。これだけです。逸れていれば 迷っているという意味です。  ところが わたしたちは すべての迷いから自由な存在として生まれて来ます。迷いからは解放されています。  迷いからの解放が成った存在として生まれるということは しかも同時に すべての迷いを背負い得る存在として 生まれて来るということだと考えます。  すなわちわたしやあなたの迷いは すべて過去の人びとや周囲の人びとの迷いを――なぜなら人びとは うそをつくというへそ曲がりによって 迷いをたくわえるようになります そのような人びとの迷いを―― 内面に引き受けて 成り立っているものです。  それをきっかけにして わたしもうそをつくようになり へそを曲げたいときも出てくるというわけなのだと思います。  世界中のあらゆる迷妄を引き受けて生きた人たちも いることでしょう。その迷いは 過去からのもので残留放射能のようであり すぐ直ちには 消えません。消えませんが 時として何ものかによって 包まれ覆われやわらがしめられ癒されてくることがあります。時としてあります。  いわば人びとの迷いを そのような人たちは 《アース(接地)》となってのように 引き受けるわけです。すでに癒されたからです。ひどい言い方をすれば ごみ処理場です。色をつけて言えば ごみ清浄化かつ再活性化工場です。  道を逸れたかどうか。つまり へそを曲げたかどうか。これが 定義であり処方箋です。  ですから 注意すべきことは みづからにそのような道草があったかなかったかをかえりみる必要があるということでしょうし 相手からそのような道草のとばっちりを受けたかどうか あるいはまた 積極的にこれを引き受けてやったかどうか このような事柄をきちんと――過去にさかのぼって――仕分けしてしまえば 自然本性の《わたし》に戻るはずだということではないでしょうか。  このようにわたしは考えていますし 生きています。どうでしょう?

MUTUKINANA
質問者

補足

ー=ミお礼含みの投稿を補足入力欄にてごめん二一一二三ドレ|ドソソソーシーシ|そーふぁみふぁー休ー|ふぁーみれみドーソ|ソシドミレー・・・・ありがとうであります理解解釈実行成果結果プロダクトなどなどご報告のためにお礼ランは残して起きますのれすよ|ぽ_ο_

関連するQ&A

  • 「へそくり」を定義してください

    あなたなりに、「へそくり」を定義してみてください。 個人的な独断と偏見で結構ですし、意外な観点からのご回答も嬉しいです。

  • 「存在」とは何か?定義してみて下さい。

    前に一度質問したと思うのですが 哲学において大きな位置を占める「存在」と言うもの これは何でしょう?「存在」を定義してみてください。 これが人それぞれバラバラで、認識が一致しないなら 哲学は何をなすことができるでしょうか いま哲学の役割は大きくなって来ていると思います 宗教も信じない人も多く、理系と文系の間を埋める哲学がなければ 科学技術も問題を起こしかねません(原発とか)(倫理の問題とか) 「存在」とは何でしょう? どうかよろしくお願いします。

  • アルゴリズムのフローチャート

    アルゴリズムのフローチャートで、入力の前に1を代入するものと0を代入するものがありますが、この2つの違いはなんですか? 0は初期化ということはわかるのですが、1はどういった意味なんでしょうか? また0と1はどういった場面での使い分ければ良いのですか? 非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、回答お願いします。

  • 支配集合問題に対する近似アルゴリズム、についての問題です。

    支配集合問題に対する近似アルゴリズム、についての問題です。 次の様な問題です。 「グラフ G=(V,E) に対し、支配集合を次のように定義する: 定義1 (支配集合). 頂点の部分集合 D⊆V は、Dに属さない全ての頂点に対して少なくとも1つのDに属する頂点が隣接するときに支配集合という。 与えられたグラフにおける大きさ最小の支配集合を見付ける問題を支配集合問題という。この問題に対する近似アルゴリズムを与え、そのアルゴリズムの近似率を求めよ。」 正直に言って、糸口さえ掴めず全く分かりません。 近似アルゴリズムに詳しい方、回答をよろしくお願いします。

  • 日本人の「定義」

    あなたの考える日本人の「定義」とは,どのようなものですか? その存在意義の是非については,今回は深く問うことはしませんが,国際的なミスコンなどの場において,外国につながる日本人が賞を獲得する機会がみられます。それが日本国内において報道されるたびに,日本人の「定義」が問われることが少なくありません。 別の言葉で言い換えるのであれば,どんな「条件」があれば,日本人とされるのでしょうか? インターネットに掲載された,いくつかのニュースのコメント欄では,このようなコメントが寄せられました。 ・日本国籍保持者であれば,日本人(法律の観点から) ・親が日本人であれば(法律の観点から) ・日本語を話すことができれば(文化的な観点から) ・仏教や神道を信仰していれば(文化的な観点から) ・浴衣などの,伝統的な衣装が似合えば,日本人(文化的な観点から) *すでに同様の質問がたくさん掲載されていますが,これから回答したい皆様のことを考慮して,質問をしました。

  • 仏教の専門家、または詳しいという方に質問です。

    仏教は苦からの解放をといていると聞いたんですが、だとしたら、みなさんはその道の専門家ということだと思います。 だったら、なぜ、冠婚葬祭や文化、伝統、哲学ばかりに回答して、メンタルヘルスや、人生相談に回答しないでしょうか? 回答できないのでしょうか?  それとも出し惜しみしているのでしょうか? それとも・・・・?? 誰も導けない大乗って、ちょっとおかしいなと感じたので、質問しました。 意地悪でしたんではないんです。

  • イケメンの定義

    皆さんにとってのイケメンの定義とは何でしょうか? 万人に共通するものはないと思いますので、ご自身の基準を教えてください。 外見や雰囲気など、会った瞬間の第一印象、もしくはそれに近い段階で判断する基準でご回答ください。

  • アルゴリズムだけでも教えてください。

    C言語ド初心者のものです。 以下のプログラムを書かないといけないのですが、どのように組み立てればいいか、アイデアさえ思いつきません。 アルゴリズムだけでも教えていただけないでしょうか?  できればプログラムのほうもお願いしたいのですが・・・。 よろしくお願いします。 問題文: 「以下の例で、左が1時間ごとの時間、右のデータが火山に設置されたメーターによって計測された、地面の角度(水平方向とのなす角、°)を示します。「噴火が起きる」という定義は、値が1時間前の値より10%以上下がっている時とします。 例: 00 20.54 01 20.62 02 20.77 03 20.92 04 18.63 05 18.50 06 20.12 07 21.39 08 21.52 09 20.55 10 21.46 11 22.71 12 22.83 13 23.01 14 18.01 15 15.73 16 15.68 17 16.03 という入力に対して、出力は: 山は3において膨張している 噴火が3と4の間で起きている 噴火が5と6の間で終わる 山は8において膨張している 膨張は9において終わる 山は12において膨張している 噴火が13と14の間で起きている 噴火が16と17の間で終わる 」 と言う風に出力されればOKです。 if文やwhile文など基本的な構造でできるそうですが、混乱してわかりません。 よろしくお願いします。

  • 出家の定義って、定められてますか。

     日本の宗教界では、出家の定義は明確にされているんでしょうか。    出家とは、普通には実社会を離れて、あるいは捨てて、精神的迷いのない世界へ入ろうとする手段、方法かと思います。  でも、日本の社会では出家したはずの“僧侶”なる人たちが家庭を持ってお寺を運営し、在家の宗教的行事に応えるべく、葬祭にいそしんでいます。  と、いう事は日本の宗教界は、僧侶なるものは家庭を持っても良い、と考えているんでしょうか。  それとも、真の出家者とは区別しているんでしょうか。  ご回答、よろしくお願いいたします。

  • いまさらながら、人生の意味、人間とは何か、生きるとは何か、について迷っ

    いまさらながら、人生の意味、人間とは何か、生きるとは何か、について迷っています。 意味が見出せず、虚しい気持ちになってしまいます。 先哲の著作でも読めば、何かヒントを見出せるかもと思っています。 古今東西の哲学者で、こうした疑問や迷いに道を開いてくれそうな人はいますか。 お勧めの哲学者を教えて下さい。 よろしくお願いします。