• ベストアンサー

鉢の中のお地蔵様

mashumaro2の回答

回答No.9

No.8です。こんばんは。 >確かに大聖将軍寺では水子供養はしていません。 >水子供養は蛭子や淡島信仰に通じているのではないかと思います。 はい、私も両者の繋がりに違和感を感じません。 ちなみに、wikiによる「水子」の名前(地名)の由来は以下の通りです。 ・すぐそばまで海が迫っていた周辺の台地の至る所に湧き水があり、水処(みずこ)と名づけられ、それが「水子」となった。 ・旅の僧を泊めたところその家の娘が妊娠し、再び現れた僧をなじると僧は祈祷を行い、腹の子が水となって流れて行った。 淡嶋神社を調べましたら、画像ながら、人形供養の凄まじい光景に絶句してしまいました。 人形──ひとがたは、人間の代わりに穢れや罪を負わせ、災いを祓う祈願のため、息を吹きかけ川に流したり、または地鎮祭の鎮物(しずめもの)として用いられます。 神話の淡島も、人形のように、その身の上に業病、穢れ、罪などを負わせられ、災いを祓うために流されたのでしょうか。 またそれは、中国から伝来した五節句の一つである上巳と習合し、奈良時代の曲水の宴を経て流し雛の風習へと至ったとか。 さらに、春日王の伝説と能楽の「翁」に関するサイトのご教示も大変参考になりました。ありがとうございます。 そうですね、「翁」はとても興味深いと思います。 藤間流を幼少時に嗜んだ私の目には、薪能や社にて奉る能のは、まさに神と人との交流として映り、 おんまつりの神事にこそ「能」の本質というものが浮かび上がってくるように思えます。 先のサイトで古くからの面が伝えられているとありましたね。 白洲正子氏によれば、世界中で日本ほど面が発達した国はないそうです。 世阿弥をして、直面(ひためん)──面をつけない能は、我や齢が露わになるゆえ難しとされており。 面を用いない西洋劇と異なるその主たる性質とは、単に演じる者の素顔を隠すのみならず、能面そのものに御神体が宿り依代(よりしろ)と化すことにあるのでしょうか。 >大阪の今宮戎神社は四天王寺の西の鎮守として創始された神社とされています。 >なぜに関西ではこうも『えべっさん』が盛大に行われているのでしょうか。 それは聖徳太子への信仰の表れではないか、と思ったり。 まあ。えべっさん信仰は、関西ではそんなに盛んなのですか。 聖徳太子への想いも沈澱しているとしたら…ますます興味が募りますね。 四天王寺を舞台にした『弱法師(よろぼし)』という能をご存知でしょうか。 『弱法師』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B1%E6%B3%95%E5%B8%AB 「俊徳丸」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B1%E6%B3%95%E5%B8%AB 盲目の「少年」俊徳丸と「日想観」信仰。 戒壇めぐりにも通ずるような「盲」ゆえに「心眼で観る」ものとは、いったいどのような…。 そうそう、実際の弱法師に用いる面の目の穴は、「他の能面よりむしろ大きく見開いている」のです。 そして盲僧も境界を司るシュク神、水天宮、地蔵信仰とも密接な結びつきがあり、かつて座頭たちも山科の四宮河原、摂津や他国の宿河原で祭りを営んでいたとされます。 また、狂言『八尾』では閻魔大王とお地蔵さまが関係しています。 このように、後世に生まれた作品の中にさえも、ひょっとすると、古からの意味や思いがそっと沈澱していたりして…。 >大阪府交野市の磐船神社には岩窟めぐりがあります。 これはもう、真剣にたまりませんね~ HPに飽き足りないからもう絶対に、 朝一番に先頭を進みたいです!←我欲の石塊

noname#163492
質問者

お礼

>えべっさん信仰は、関西ではそんなに盛んなのですか。 関東ではそういう習慣はあまりないそうですね。 七福神めぐりはあると聞きますが。 蛭子神社と名のつく神社はそれが小さな祠であるとしても、 どこも大変な賑わいとなります。 弱法師・俊徳丸は存じ上げませんでした。 (mashumaro2さんってすごい物知りですね!) これも面白いです! 奈良の壺阪寺や京都の清水寺にも同様の話が伝わっていますね。 四天王寺にもそんな信仰があったんですね。 知りませんでした。 壺阪寺の近くには丹の字がつく地名があって 鉱山と関係ありそうではないですか。 それに鉱山の神って碧眼ですね。キュプロスとか天目一箇神とか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9B%AE%E4%B8%80%E7%AE%87%E7%A5%9E >盲僧も境界を司るシュク神、水天宮、地蔵信仰とも密接な結びつきがあり、かつて座頭たちも山科の四宮河原、摂津や他国の宿河原で祭りを営んでいたとされます。 うむ~、そうなんですか! それに、狂言『八尾』! 調べてみましたが何とも面白そうな話ですね。 それに八尾って大聖将軍寺のあるところじゃないですか。 >このように、後世に生まれた作品の中にさえも、ひょっとすると、古からの意味や思いがそっと沈澱していたりして…。 私もそう思います。

noname#163492
質問者

補足

ありがとうございます。 ひとつの質問でこんなに回答いただいていいのでしょうか・・・ ちょっと恐縮しておりますが(汗) そうですか、やはり水子供養は蛭子や淡島信仰に通じるとお考えになりますか。 で、大聖将軍寺。 将軍=道祖神=石神=しゃもじ=夙神=春日神 となるわけですね。 春日神社に榎本神社というのがありまして タケミカヅチに土地を奪われた神なのだそうです。 なんでも耳が遠くてタケミカヅチの言うことを聞き間違えて 契約をしたために土地を奪われたそうです。 で、えべっさんも耳が遠く、神殿の壁を叩いてお参りする習慣があります。 すると 将軍=道祖神=石神=しゃもじ=夙神=春日神=蛭子 と繋がるようにも思えます。 「水子」の名前(地名)の由来、面白いです。 >すぐそばまで海が迫っていた周辺の台地の至る所に湧き水があり これを読んで四天王寺付近を思い浮かべました。 今、海岸線は遠く離れていますが、かつてはこの付近まで海だったそうです。 この付近は上町台地と呼ばれ、少し高台となっています。 湧き水・・・近くに清水寺があり、小さな滝があります。 またどこかの寺に井戸もあったような・・・。 あんまりこじつけて考えてはいけませんね。(汗)

関連するQ&A

  • 神戸市のお地蔵様教えて下さい。

     大阪の友人から聞かれたのですが、神戸市内で、「何でもお願いを聞いてくれる、お地蔵様」があるとの事。  友人は、今どうしても、お願いがあるらしく、一緒に行って欲しとの事ですが、神戸で生まれ、育ちましたが、聞いた事無いし、神戸の人間は、大体、お願い等は、神戸で有名な神社に参るし、神社ではなく、お地蔵様は??? お願い効きいれてくれるのは、神社とかより、はるかにすごいらしいのです。少し私も興味・・・。  場所他何でもいいので、教えて下さい。また、ご利益のあった方、可能な範囲でけっこうですので、教えて下さい。お願いします。

  • 八尾市の神社

    八尾市(大阪府)で有名な神社を教えてください。 ご利益やお守り、おみくじの特徴などがある神社はありますか? 初詣に行こうと思ってます!

  • 地蔵盆、どの宗派が…?

    「大阪府と、京都府の内、京都市方面で、地蔵盆が分かる人なら、分かる」と、思います。 大阪府で、私が住む市で且つ地域では、一番近くだと、「自宅から、徒歩5分圏内に、4ヵ所」含めて、自宅ある地域と、周辺地域(住所では隣の地域)に、合わせて15ヵ所程、地蔵の祠があります。 それぞれの地蔵では、「お盆から、約1週間後となる、8月20日前後の土曜日か日曜日。 土曜日開催なら、午後1時から、午後3時から、午後4時から、午後5時から。 日曜日開催なら、午前11時から、午後1時から、午後2時から、午後3時から。 この何れかの時間より、お坊さんによる読経から始めて、参列者の内、子供だけの参列者か、子供連れの大人の参列者に対しては、言わゆる「お下がり」として、大人の参列者か、町内会等の地域団体が、お供えしたお菓子や、飲み物を配る」体制で、地蔵盆を、開催してます。 地元では、「上手く、予定を組めば、ほぼ全ての地蔵盆に、参列出来る」として、参列する人も、結構多いそうです。 私も、現在の自宅に、引越した、約10年前の夏、自宅から徒歩3分で行ける、一番近くの地蔵で、8月20日前後の土曜日の午後2時から、開催した地蔵盆へ、大人なので、単に参るだけですが、参列 しました。 参列した、お坊さんの読経を、聞いた限り。 「南無阿弥陀仏」と、読んで無かった様に思う為、「自宅の宗派である、浄土真宗本願寺派では無い、宗派のお坊さん」と、思いました。 当然、菩提寺のお坊さんで無い為、知らないお坊さんと、なります。 因みに、用事等の事情から、引越の翌年以降、直接では地蔵盆には、参列してません。 ただ、間接的になら、「土曜日か日曜日、用事ある場所へ、電車で向かうのに、自宅最寄駅へ行く時、一番近いルートで、3ヵ所ある祠それぞれの前で、地蔵盆が開催してるか、開催前の準備してる所」であれば、参列してると言うか、見てます。 そこで、質問したいのは、「お坊さんの読経等、どの宗派が、地蔵盆には、比較的強いか?」に、なります。

  • 秦河勝や物部守屋の墓・・・古墳だと思っていました。

    大阪府寝屋川市に秦河勝の墓があります。 丘陵の上に墓石のようなものがありました。 また大阪府八尾市には物部守屋の墓があります。 平地に鳥居があり、瑞垣で囲まれた中に墓石のようなものがありました。 この時代の有力氏族の墓は古墳だと思っていたのですが これはどういうことなのでしょうか。 推論でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 大阪八尾市付近の住み良い住宅地

    今度、大阪八尾市にある会社に転勤になる予定です。 ただ、大阪の土地勘が全く無くどの辺りが治安が良く住み心地が良い場所なのか分かりません。ご存知の方いらっしゃいましたら、おしえて頂きたく思います。 八尾に比較的近く、治安が良く、比較的緑が多い所を望んでおります。

  • 奈良の壺坂寺はなぜ眼病治癒にご利益があると信仰されているのですか。

    (1)奈良の壺坂寺はなぜ眼病治癒にご利益があると信仰されているのですか。 例えば京都の護王神社では足腰の病にご利益があるとされていますが 護王神社の御祭神である和気清麻呂が大隈国へ配流となった際 脚に怪我をおったが、たくさんの猪が現れて清麻呂の脚の怪我が治ったという伝説があるためのようです。 しかし壺坂寺にはそのような伝説はないようです。 盲目の夫沢市とその妻お里の物語、人形浄瑠璃『壺坂霊験記』が初演されたのは明治の初めだそうで、 そう古いものではないようです。 それとも壺坂寺の眼病に霊験があるとされるようになったのは 明治以降なのでしょうか。 もしそうだとしても『壺坂霊験記』が生み出されるような信仰が もっと昔からあったのではないか、と思えるのですが。 (2)御本尊は千手観音ですが、清水寺・揚谷寺など千手観音を祀る寺院では 眼病にご利益があるとされていることが多いようですがなぜでしょうか? あなたの考えを聞かせてください! よろしくお願いします!

  • 戌の日に安産祈願はどこへ?大阪で

    ご教授の方よろしくお願いします。 まだ妊娠3ヶ月目ですが、10月の戌の日大安に安産祈願に行こうと思っています。 大阪市内(東淀川区)に住んでいますが、その近辺で有名な安産祈願ができる所はありますか?また、ここの神社に行きました、オススメ。という方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか? 近所の神社などの方が守っていただけるかな…なんて思いながら、 有名な方がご利益あるのかな…とミーハーな考えになったりしてます… 兵庫の中山寺?が有名のようで、大阪に住んでいるのに兵庫に行ってもいいかな?とも思っていますが…。(気の持ちようでしょうが…) 乱文になりましたが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 仏教の出典について

    鎌倉の鶴岡八幡宮の「鎌倉国宝館」の東大寺展に行ってきましたが、作品解説に下記のように書かれていました。 「地蔵菩薩は釈迦の死後、56億7千万年を経て、弥勒菩薩が出現するまでの無仏時代に人々を救うと言われ、特に地獄に落ちた人を救済してくれる菩薩として、広く信仰されている」 この考えを書いた仏教の経典を教えていただければ、幸いです。 鎌倉なので鎌倉五山がある禅宗かもしれません。 補足として、現在頭がこんがらがっているので、如来と菩薩の違いを簡単に教えてください。 再来するのは、お釈迦様(如来)ではなく、弥勒菩薩なのでしょうか。 このようなことをお寺で質問すると、檀家でない人には答えられません、とか、修行に身なので分かりません、と言われます。 よろしくお願いいたします。

  • 水子供養 宗派について教えてください

    水子供養を考えています。 父方は浄土真宗、母方は真言宗、我が家は特に信仰している所はなく、お盆や命日にそれぞれのお経を唱えています。 調べたところ、浄土真宗には水子供養といった形はなく普通に亡くなった方と同様のことをするということで水子供養をしてるお寺を探せませんでした。いつも頼んでいるお寺さんは縁も薄く、家族には内緒のためお願いができません。 探したお寺には「水子は宗教を問わない」とありましたが本当でしょうか。 気持ちの問題であるからお寺に行かなくてもよいという考え方や、インターネットでというのもありますが、私自身はお寺で手を合わせたく思っています。 その場合、ご先祖様がいてお経を知っている母方の真言宗のお寺の方がよいのでしょうか。 それとも、近くの距離で雰囲気がよいと思った宗派の違うお寺でもよいのでしょうか。 ようは心だと思うのですが、どうしてもより近くに感じれる方がいいと思って考えています。 関西に住んでいるためいま考えているお寺は *高野山真言宗 常光円満寺(大阪) *臨済宗 東福寺 霊源寺(京都) #高野山真言宗 勝尾寺(箕面) #曹洞宗 東光院萩の寺(大阪) などです。浄土真宗でそういったお寺があればよいと思ったのですがご存知の方がいればお教えください。 なければ、常光円満寺か霊源寺で考えています。 臨済宗はお経が真言宗と似ていてお寺が近く、雰囲気もよかったので考えているのですがそういう考えはよくないのでしょうか。 質問ばかりですみません。宗教に関してあまり知識がなく、いろいろと調べてみたのですが わからずにいるのでご存知の方がいればお教えください。よろしくお願い致します。

  • この植物の名前を教えて下さい

    草花について質問です。 ベランダ(大阪市)にぶら下げていたハンガータイプの植木鉢に知らぬ間に写真の植物が生えてきました。この植物の名前を教えてください。 茎は自立せず勝手にしだれています。葉は対生で鋸歯はありません。 花径は3mmくらいの小さな花です。5弁花の白花のようですが、花冠があまり開かないのでほとんどが萼に隠れて花弁は目立ちません。 全体の写真は2/11、花の写真は1/6撮影です。現在花期は終わっています。 初めて見る植物なので、一応自分でググってみましたがヒット出来ませんでした。ご存じの方、よろしくお願いします。