• ベストアンサー

秦河勝や物部守屋の墓・・・古墳だと思っていました。

大阪府寝屋川市に秦河勝の墓があります。 丘陵の上に墓石のようなものがありました。 また大阪府八尾市には物部守屋の墓があります。 平地に鳥居があり、瑞垣で囲まれた中に墓石のようなものがありました。 この時代の有力氏族の墓は古墳だと思っていたのですが これはどういうことなのでしょうか。 推論でも結構です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.1

寝屋川市の伝・秦河勝の墓は市の史跡に指定されていますが、別に寝屋川市が秦河勝の正真正銘の墓として認定している訳ではありません。 現地には古くから五輪塔があったようですが、現在のものは慶安2年(1649)に再建されたものであることが、現地の説明板に記されています。 (私が現地確認したのは昨年3月です) 八尾市の物部守屋の墓は私が行った時には施錠されていたので、中の確認ができなかったのですが、どう見ても近世以降のものですね。 http://mononobe.nobody.jp/tabi/yao/yao06.htm によると、「河内名所図会」には古墳のような状態で描かれてはいるようですね。 なお「河内名所図会」は享和元年(1801)に発行されたもののようです。 いづれにしても、古代の人物の墓の場所を特定するのは、奈良・平安初期の絵図に描かれている、とか、墓誌でも出土しない限り絶望的ですし、仮に場所が特定できたとしても、古墳が形を保ったまま残されている可能性は低いですね。

noname#163492
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 ちょっと質問の仕方が悪かったようです。 すいません。 正真正銘の墓として認定されていないこと 墓石のようなものが近世以降のものであることは承知しているのですが なぜそこが秦河勝や物部守屋の墓だといわれているのか と思ったわけです。 「河内名所図会」には古墳だったと記されているのですね。 すると物部氏の本拠地にあった古墳なので 守屋の墓という伝承ができたのかもしれませんね。 また河勝の墓も丘陵になっているのでもともとは古墳だったのかもしれませんね。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

有名な「石舞台」は古墳だったものが、まわりの土が流され、石室のみが残ったとされています。にたようなものでしょう。 また、~の墓と言われているのは言い伝えがあったからでしょう。正しいかどうかは言い伝えですからわかりません。

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 江戸時代には古墳だったようですので 近代化に伴って平地にされたのかもしれませんね。 言い伝えは正しいかどうかは確かにわかりません。 しかし、そういう言い伝えができた理由があると思うんですね。 その理由を知りたいと思うわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古墳時代の庶民・農民の墓はどんなものだったのでしょうか?

      こんばんは。  古墳時代では、大王や有力な豪族は前方後円墳などの大きな墓を作り埋葬されているのはわかります。  先日も高槻市の継体天皇陵といわれている今城塚古墳に行ってきましたが、大王や豪族であればあれだけの墓に埋葬されるのは分かります。  当時の庶民、農民などはどのような状態で埋葬され、また発掘されているのでしょうか。  全国的な話でも良いし、大阪地域でも構いません。回答をお待ちしています。

  • お墓の建て方

    今年 1月に大阪の堺市に在住の父親がなくなりました。 大阪の堺市に、お墓を近日中に建てたいと考えております。 金銭的にそんなに余裕がある訳でないので、 できるだけ安い値段でできればと考えているのですが、 ・お墓の場所は、どういった選択肢があるのでしょうか?(霊園やお寺?) ・墓石/土地含めて、相場はどの程度なのでしょうか?(ピンからキリまであるかと思いますが。) 以上、よろしくお願いいたします。

  • なぜ大阪府堺市の仁徳天皇陵の近くにいっぱい古墳が集

    なぜ大阪府堺市の仁徳天皇陵の近くにいっぱい古墳が集まっているのですか? 全部、仁徳天皇の親戚ですか? 普通はもっと離してお墓を作るのでは? こんなに密集してお墓を作ったのはなぜですか?

  • 帰化人の墓

    お恥ずかしいですが歴史に疎いです。 あちらこちらに帰化人の墓、といわれる古墳や洞穴のようなものを見かけます。 例えば阪急電車の沿線宝塚から花屋敷ぐらいまで、窓から見える低い山々には 古墳や石の塚が沢山ありすべて帰化人の墓である、と市の広報か何かで読んだことがあります。 また神奈川の足柄上郡にいた時も、地元の人の歴史探索に参加しこの茶畑の向こうには 身分の高い帰化人の墓がたくさんあるとの説明を受けました。 茶畑の中にもあるということでした。 兵庫県の綾部梅林に行った時も、たくさん土を盛り上げたほこらがあり、 帰化人の墓という説明がありました。 大阪の池田市には呉羽、伊古太というふたつの神社があり、そこには 日本に織物をもたらした二人の姉妹の姫がまつられています。 やはり帰化人ということです。 この帰化人とはどういう人を指すのでしょうか。 古くからある神社には古墳が境内にあるのをよく見かけるのですが、古代からの 神をまつる祭事のばしょなのでしょうか。 また帰化人とはどこから来た人を指すのでしょうか。 頭の片隅に引っかかっていました。 できましたら詳しく教えていただけたら有り難いです。よろしくお願いいたします。

  • 今城塚古墳について

    第26代継体天皇のお墓だということが有力視されていたにもかかわらず、何故、陵墓参考地に編入されなかったのでしょうか??? まさか、国民へのサービス、考古学者へのサービスのために、自由に見学しても結構ですよ、自由に発掘しても結構ですよと考えたわけでもないと思うのですが。 継体天皇というと、現在の天皇家の直接の祖先にあたるわけでしょ。いくら、「太田茶臼山古墳を継体天皇陵に治定している。」といっても、すこし解せないという印象なのですが。それとも、すでに盗掘されていて、保護する意味が全くないということなのでしょうか??? Wikipediaにも、下記のような解説があります。 戦前に設けられた臨時陵墓調査委員会においても、この古墳を「陵墓参考地に編入すべし」との答申が行われた。しかし、宮内庁は今城塚古墳の陵墓参考地指定については現在も難色を示しており、今城塚古墳から1.3キロメートル西にある大阪府茨木市の太田茶臼山古墳を継体天皇陵に治定している。太田茶臼山古墳の築造は5世紀中葉と考えられており、継体天皇が没したとされる年代よりも古い時代の古墳と考えられる。 箸墓古墳は発掘はできないのでしょうか???

  • 大阪の定義

    大阪府内なら 大阪府八尾市だろうが 大阪府寝屋川市だろうが 大阪府堺市だろうが 大阪府岸和田市だろうが 「大阪」と称していい場所なんですか? 大阪府岸和田市に住んでる親戚のおじさんのことを「大阪のおじさん」と言ったりとか 青森県から大阪府岸和田市に行くことを「大阪に行く」と言っても正しくないこと言ってるわけではないですか?

  • 鉢の中のお地蔵様

    大阪府八尾市の大聖将軍寺で 写真のような鉢に入ったお地蔵様がありました。 比較的新しいもののようです。 (1)鉢に入ったお地蔵様のいらっしゃるお寺は他にもありますか。 (2)どういったご利益があると信仰されているのでしょうか。 (3)なぜこのように鉢に入ったお地蔵様がつくられるようになったのでしょうか。 推論でも結構です。 ぜひお考えをお聞かせください。 ※写真が横広になると思います。 見苦しくて申しわけありません。

  • 古墳は誰の墓ですか。

    全国に何千・何万とある古墳の内、“墓誌が出土したので”具体的な被葬者名が分かったという古墳は多分、皆無だと思います。 墓誌が出土しない訳は、板に墨書して棺に納めたとしても、板そのものが腐食したり、墨が消えてしまったりしたのかもしれません。 そもそも墓誌を埋めたのか、それも謎です。 そこで質問です。 1. 中国や朝鮮の古墳では墓誌が出土しているのでしょうか。 日本と比較できるように日本の古墳時代前後の古墳を対象として教えてください。 2. もし、中国や朝鮮の古墳に墓誌があったとすれば、天皇陵や古墳にもある可能性は高いですか。これを確認できるのは将来、天皇陵を発掘できればの話ですが。 日本の古墳の石室に描かれた絵は、中国や朝鮮の絵に似ているものもあって、中国や朝鮮の影響を受けているという説もありますから、それなら中国や朝鮮に倣って墓誌もあるのではという想像です。 よろしくお願いします

  • 大阪について アンケート

    大阪市や堺市は政令市で規模も大きいし知名度もあると思います。 そこで大阪市、堺市を除く大阪府下の市町村で魅力的だと思う市町村とその理由をご回答ください。 できれば複数あげていただけるとありがたいです(ベスト3くらい)。 政令指定都市 大阪市 堺市 中核市 高槻市   東大阪市 特例市  豊中市  吹田市  茨木市  枚方市  寝屋川市   八尾市 岸和田市 その他の市町村 池田市  箕面市  能勢町  豊能町 摂津市  島本町 守口市  大東市 門真市  四條畷市 交野市 柏原市 富田林市  河内長野市 松原市 羽曳野市 藤井寺市 大阪狭山市 太子町 河南町 千早赤阪村 泉大津市 和泉市 高石市 忠岡町 貝塚市 泉佐野市 泉南市 阪南市 熊取町 田尻町 岬町

  • 朝鮮の徳川という姓

    大阪府交野市のある霊園で「徳川家」の墓がありました。墓石の裏をみると出身地が書いてあり朝鮮でした。徳川家康とは関係なさそうです。 1)朝鮮では徳川という姓があるのですか。北朝鮮に徳川市(とくちょん)という地名があります。そこに由来するのでしょうか。朝鮮、韓国とも2文字の姓ってあまりないですよね。 2)友人によると朝鮮人が日本風の名前に改姓したか、強制的に変えられたときに「徳川」にした人が多かったということですが、これは正しいのでしょうか(友人も根拠ないそうです) 3)よみ方はとくちょんですかとくがわですか

カラープリントができない
このQ&Aのポイント
  • カメラから保存してある写真はカラープリント可能ですが、スマホから保存してある写真は白黒でプリントされてしまいます。
  • お使いの環境はWindows10で、USBケーブルで接続しています。
  • 光回線を使用しています。
回答を見る