三角比の発展問題についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 三角形の成立条件を確認する必要性はないのかについて疑問を持ちました。
  • 最大角の大きさを求めるために最大辺を判断する必要があるが、全ての辺にxが含まれているため、xが消えるからという根拠は代入してみないとわかりません。
  • 三角形の成立条件や最大辺の判断について疑問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

三角比の発展問題

x>1とする。三角形の3辺の長さがそれぞれx^2-1,2x+1,x^2+x+1であるとき、この三角形の最大の大きさを求めよ。 この問題に疑問を持ちました。 1つ 解説はわざわざ、三角形の成立条件に入れて確認していたんですが、 確認する必要性があるのはなぜでしょうか?? 実際、この問題が三角形でないとなったら問題自体が成りたたず、問題になりません。 よって、毎回三角形を確認する必要性はないですよね。 2つ この問題を解く方針としては、まず最大角の大きさをしりたい。 よって、最大角の対辺は最大辺という性質を利用し、この文字のどれが最大辺なのかを判断。 ここまではわかるんですが、3辺全てxが入っています。 今回はたまたま余弦を使ってxがうまく消えただけですよね。 やはり、xが消えるからそれによってcosがわかるという判断の根拠は代入してみないとわかんないんでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

1つ >実際、この問題が三角形でないとなったら問題自体が成りたたず、問題になりません。 問題にならない答えと正しい答えが出てきた場合、数学では正しい答えを選択して答えとし、正しくない答えを理由をつけて排除しないといけない。 明らかに正しくない(不適)と分かる答えなら、問題ないですが、そうでない文字変数を含む式で辺の長さが与えられた場合は、求めた答えが正しいかどうか判断するためには、文字変数の取りうる範囲を求めておかないといけないね(これは三角形の問題に限った事ではないです。)。 それにより正しくない答えとそうでない答えを切り分ける必要があります。 2つ 最大辺を見つけるには、互いに比較するのが基本です。 三角形の条件 ●3辺が正 x^2-1,2x+1,x^2+x+1 x>1と言う条件があるのですべての辺は正であることが分かる。 ●一番大きい辺を見つける 3つの辺をグラフにしてプロットするとxの範囲で辺の大小関係が変わる。 y1=x^2-1 y2=2x+1 y3=x^2+x+1 (x>1) y3-y1=x+2>0(∵x>1) ∴y3>y1 y3-y2=x^2-x=x(x-1)>0(∵x>1) ∴y3>y2 従って最大辺はy3=x^2+x+1 …(▼) 最大辺が分かったので最大角は最大辺y3=x^2+x+1に向かい合った角θと分かる。実際の角は余弦定理から求められる。 cosθ=(y1^2+y2^2-y3^2)/(2y1y2) =-1/2 ∴θ=2π/3[rad]=120°(∵0<θ<π[rad]=180°) >やはり、xが消えるからそれによってcosがわかるという判断の根拠は代入してみないとわかんないんでしょうか?? 一般的には、その通りです。しかし問題の作成者が消えるように問題を作っているということです。 しかし、解く場合は、 最大角は(▼)から明らかになっていますので、答えにxが入ってくるかに関係せず最大角θを求めることが出来るということです。 問題の作成者が、cosθの式からxが消えるよう問題を作ったに過ぎません。

hohoho0507
質問者

補足

info22さん回答ありがとうごいざます。大切なことは問題作成者の意図を読むということなんですね。 最大角は(▼)から明らかになっていますので、答えにxが入ってくるかに関係せず最大角θを求めることが出来るということです。 この部分が引っかかります。 ありえないかとは思いますが、最大辺が明らかになっても余弦でうまくxが消えなかったら(今回は消えましたが)Θは求められませんよね??

その他の回答 (1)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

>この部分が引っかかります。 >ありえないかとは思いますが、最大辺が明らかになっても余弦でうまくxが >消えなかったら xが消えるか、消えないかは、それは出題者の問題です。 消えない場合は出題者の出題ミスの可能性大ですね。 高校の数学の範囲であればxが残る場合 cosθ=f(x) まで求めておけば良いかと思います。出題ミスであれば正解として扱ってくれるでしょう。 大学の数学の範囲であれば,0<θ<π[rad]なので θ=cos^-1(f(x)) と答えを書けば問題ないはずです。 大学入試でもこのように書いておけば(たとえ出題ミスであっても) 正解扱いになるかと思います。

関連するQ&A

  • 三角比の問題をおしえてください!

    数一の問題で、 三辺の長さが、5,6,7である、三角形の面積を求めなさい。 という問題なのですが、 三角形の面積の求め方の公式は、 2/1×辺×辺×Sin間の角 ですよね? でも、cosは、余弦定理で求められるけど Sinの求め方がわからなくて解けません。 教えてください!!

  • 三角比の問題を教えてください。

    問題:「四角形ABCDが半径8分の65の円に内接している。この四角形の周の長さが44で、辺BCと辺CDの長さがいずれも13であるとき、残りの2辺ABとADの長さを求めよ。」 ↑この問題の解き方があっているかどうか、教えてください。間違っていたら指摘お願いします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― AB=Xとおくと、AD=18-X 円の中心をOとする  △BOCで余弦定理により、cos∠OBC=5分の4       (sin∠BOC)二乗+(cos∠BOC)二乗=1より、 (sin∠BOC)2乗=25分の9 sin∠BOC>0より sin∠BOC=5分の3  △BOC=2分の1×8分の65×13×sin∠BOC     =16分の507 点Cから辺BDに垂線を引き、辺BDとの交点を点Hとすると、 △BCDはBC=CDの二等辺三角形なので、HB=HD △BOC=2分の1×8分の65×HB=16分の507 HB=5分の39 よってBD=2×5分の39=5分の78 △BCDで余弦定理により、BD2乗=(13)二乗+(13)二乗 -2×13×13×cos∠BCD cos∠BCD=325分の91 四角形ABCDは円に内接しているので∠BCD=180度-∠BAD よってcos∠BAD=-cos∠BCD=-325分の91 △ABDで余弦定理により、 BD2乗=X2乗+(18-X)2乗-2×X×(18-X)× cos∠BAD X=4、X=14 ∴AB=4、AD=14またはAB=14、AD=4

  • 三角比の問題です

    次の問題が、答えは分かるのですが綺麗な解答が得られません。 BC=3,CA=8,AB=10の三角形ABCにおいて、∠B:∠Cをもっとも簡単な整数比で求めよ。 ∠B=x, ∠C=ax とおいて余弦定理を駆使すれば、 cos(ax)=-9/16, cos(x)=3/4 が得られるので、あとはあてずっぽにaに2,3,4・・・と代入していくと、 a=3で成り立つので∠B:∠C=1:3 と一応分かるのですが、 とてもきれいな解答とは言えないので良いヒントをください!

  • 三角関数 三角形の性質

    問:3辺のながさが7,12,13である三角形を考える。次のものを 求めなさい。 1,面積 2,最大辺への高さ 3,最大角の大きさ 1は、余弦定理をつかってcosまでは出せるんですが、 そこからどうすればいいのでしょうか?

  • 範囲を求める問題

    x-2,x,x+2が鈍角三角形の3辺の長さとなるようなxの値の範囲を求める問題で、 三角形の三辺の長さの関係から x>0,(x-2)+x>x+2 x>4 三角形でx+2の辺に対応する角を余弦定理を使って求められるかな?とおもって cosθ={(x^2)+(x-2)^2 -(x+2)^2}/(2x(x-2)) ={x(x-8)}/2(x-2) x>4より x=5を代入したら-(1/2)になりました。 しかしcosθ=-(1/2)=240 鈍角は90<θ<180なので合いません。 どのように求めるか分かりません。

  • 三角比なんですけど

    図においてxの長さを求める問題なんですけど、参考書では面積に注目して、 ・△ABDの面積+△ADCの面積=△ABCの面積 になってますけど、これを辺BCに注目して、余弦定理を使ってxを求める事ってできないんでしょうか? やってみたんですけど、 まず余弦定理でBCを求めて BC^2=(5)^2+(3)^2-2*5*3*-1/2 ←Cos120 BC^2=25+9+15 BC^2=49 BC=7 で、xを求めるためにまた余弦定理を利用して、 7=(5^2+x^2-2*5*x*1/2)+(3^2+x^2-2*3*x*1/2) 7=25+x^2-5x+9+x^2-3x 2x^2-8x+27=0 これで解の公式を使ってxを求めようとしても、ルートの中がマイナスになるので解が求まらないんですけど、これって計算がおかしいのでしょうか。それとも、そもそもこの考えでは求まらないのでしょうか。 参考書では面積を利用して求めた答えはx=15/8になってます

  • 高校数学 三角比 

    「三角形ABCにおいてAB=3、AC=4、角A=120°、角Aの二等分線とBCの交点をDとするとき、ADの長さを求めよ。」って問題があったんですけど、解答に「余弦定理は使えないから面積を使って解け」とありました。確かに余弦定理と二等分線による対辺の比の関係を使うと計算が複雑になって答えにたどり着けませんでした。ですが、なぜ余弦定理が使えないのかわかりません。学校に行ってないもんで、聞ける人がいなくて困っています。どなたか教えてください。

  • 三角比の余弦定理を使った問題について

    「三角形ABCにおいて、辺AB=8cm、辺BC=7cm、Bの角度が110°であるとする。この場合辺ACの長さを求めよ」という問題を解いています。 余弦定理を使って下のように計算したのですが、この計算過程と計算結果は合ってますでしょうか?答えの部分は小数点1位にまるめています。余弦定理を習ったばかりで自信がないです。 (AC)^2 = 8^2 + 7^2 - 2*8*7*cos(110) (AC)^2 = 64 + 49 - 112*cos(110) (AC)^2 = 113 - 112*(-0.3420...) (AC)^2 = 113 - (-38.30...) (AC)^2 = 151.3.... AC = 12.3 cm

  • 鈍角三角形について

    いつも有難うございますm(__)m すみません、以前と同じような質問をさせてくださいっ><; センター試験の問題で、悩んでいます; 「 3辺の長さがx,x+1,x+2である三角形がある。 この三角形が鈍角三角形であるとき、xの値の範囲は? 」 との問題があって、 解答は、 「 三角形の成立条件により、 x+(x+1)>x+2だから x>1 ・・・(1) 最大辺に対する各の大きさをθとすると、 cosθ<0 なので、 これにより、-1<x<3。 以上より、 1<x<3 」 とあるのですが、 私は、今回もまた -1<cosθ<0 より、 1<x<3 としてしまいました。 以前、似たような問題で教えてもらった方からは、 cosθ=-1が成立することは有り得ないから、 -1<cosθ<0の左半分の「-1<cosθ」という条件を勝手につけちゃダメと教わりました。 もしcosθ=-1が成立するとすると、三角形が成立しないので cosθ<0だけでいいのなら、 何で、三角形を成立させるための条件(1)が必要なのでしょうか? すみません、よく分からなくなってきました(T_T) あっ、質問を変えて・・・ この問題集のポイントとして、 最大角Cが鈍角三角形のときの条件は 「cosC<0」となっているのですが、 どうして「-1<cosC<0」じゃないのでしょうか? 「三角形」という文字があるので、cosθ≠-1は 当然のことと考えるのでしょうか?? それなら、どうして今回の問題では 条件(1)が必要なんでしょう・・・ どなたか、助けてください(>_<。)HelpMe!!

  • 三角関数の問題について

    y=sin^2x+√5sinxcosx+3cos^2x (0≦x<π/2)の最大値と最小値を求めよ。 2直線4y+3x-2=0 -3y+x+5=0のなす角をθとするとき、cosθの値を求めよ。 この二つの問題の解き方がいまいち分かりません。 できるだけ詳しく解説お願いします。