三角関数の計算方法と解説

このQ&Aのポイント
  • 三角関数の問題を解く方法を詳しく解説します。
  • 三角形の余弦定理を用いてθの値を求める手順を説明します。
  • sin^22θ+cos^22θ=1の公式を使って計算過程を解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

三角関数 教えてください

三角関数の問題を解いているのですが、途中からわかりません。 ⊿ABCは、3辺の長さがAB=sinθ、BC=cos2θ、CA=cosθ、 ∠BAC=π/3の三角形である。ただし、0<θ<π/4である。 余弦定理を用いてθの値を求めなさい。 BC^2=AB^2+CA^2-2AB×CAcosA に代入していく。 cos^22θ=sin^2θ+cos^2θ-2・sinθ・cosθ・(1/2)  sin^2θ+cos^2θ=1より、 cos^22θ=1-sinθ・cosθ  sin^22θ+cos^22θ=1より、 1-sin^22θ=1-(1/2)sin2θ←ここがわかりません。 sin^22θ+cos^22θ=1 を使って左辺はわかったのですが、右辺がなぜこうなったのか全くわかりません。 計算の過程をお願いします。

noname#159016
noname#159016

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは 右辺の1-sinθ・cosθ・・・(★)が 1-(1/2)sin2θ・・・(●)になったところが分からない、 ということでよろしいのでしょうか? これは2倍角の公式が使われています。 sin2θ=2sinθcosθ ・・・(*) という式がありますよね。 この*式の左辺・右辺を1/2倍してみてください。 (1/2)sin2θ=sinθcosθ となります。 これを★に代入してください。 ★式=1-(1/2)sin2θ=●式 となります。 もし質問内容と違うところを解説していたらごめんなさい。

noname#159016
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大丈夫です。 私がわからないところでした。 とてもわかりやすかったです。

その他の回答 (1)

noname#146456
noname#146456
回答No.1

2倍角の公式 sin2θ=2sinθcosθ の両辺を2で割ると (1/2)sin2θ=sinθcosθ になります。 よって 1-sinθcosθ=1-(1/2)sin2θ となります。

noname#159016
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おかげでわかりました

関連するQ&A

  • 数学

    三角形ABCは、3辺の長さが、AB=sinθ、BC=cos2θ,CA=cosθ, ∠BAC=π/3の三角形である。ただし、0<θ<π/4である。 余弦定理を用いてθの値を求めなさい。 この計算過程と答えがわからないので、わかりやすく丁寧に教えてください。お願いします。

  • 三角関数 この問題を教えてください

    ⊿ABCは、三辺の長さがAB=sinθ、BC=cos2θ、CA=cosθ、∠ABC=三分のπの⊿である。ただし、<θ<四分のπである。余弦定理を用いてθの値を求めなさい。 解答の解説には BC^2=AB^2+CA^2-2AB×CAcosAなので、 二倍角の公式などを使って整理すると、 2sin^2 2θ=sin2  と書いてありました。 解説の説明が省略されすぎて全くわかりません。 BC^2=AB^2+CA^2-2AB×CAcosA を二倍角の公式をどのように計算すると2sin^2 2θ=sin2になるのですか?

  • 三角関数

    「AB=2,BC=3,CA=4の△ABCがある。∠BACの2等分線と辺BCとの交点をDとする。線分ADの長さを求めよ。」 という問題で、△BADの余弦定理からADを求めると、√6、1/2√6となりました。回答は√6なのですが、1/2√6が不可である根拠を教えてください。ちなみに解答は面積から求める方法でした。

  • 三角関数の問題です。

    △ABCは、tan∠BAC=4/3、BC=6を満たしているものとする。 (1)sin∠BACおよびcos∠BACの値をそれぞれ求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積の最大値と、そのときの辺ABの長さを求めよ。 という問題です。 (1)(2)は解けたのですが、(3)が分かりません。 どうやって最大値を求めれば良いのでしょうか? ヒントを教えてください。よろしくお願いします。

  • 三角関数がわかりません

    AB=5,BC=6,CA=7である△ABCがある。 ∠BACの二等分線と辺BCの交点をDとし、△ABDの外接円Oと辺ACの交点のうちでAでないほうをEとする。 このとき、AEは? さらに、Dにおける円Oの接線と辺ACとの交点をFとし、DF=x, EF=yとおく。 cos∠DEFは? また、 x^2=y^2-y+○ が成り立つ また、方べきの定理により x^2=y^2+○y が成り立つ よって DFは? またEFは? 過程もお願いします

  • 数学IIの微分積分の問題ですが。

    問1.△ABCは3辺の長さがAB=sinθ,BC=cos2θ,CA=cosθ,∠BAC=π/3の三角形である。余弦定理を用いてθの値を求めよ。ただし、θは第1象限の角とする。 問2.3次曲線y=x^3・・・・(1)と放物線y=mx^2+nx・・・・(2)があり、(1)、(2)はx座標が2の点で共通な接線lをもっている。このとき、m,nの値と接線lの値をそれぞれ求めよ。

  • 三角比の余弦定理を使った問題について

    「三角形ABCにおいて、辺AB=8cm、辺BC=7cm、Bの角度が110°であるとする。この場合辺ACの長さを求めよ」という問題を解いています。 余弦定理を使って下のように計算したのですが、この計算過程と計算結果は合ってますでしょうか?答えの部分は小数点1位にまるめています。余弦定理を習ったばかりで自信がないです。 (AC)^2 = 8^2 + 7^2 - 2*8*7*cos(110) (AC)^2 = 64 + 49 - 112*cos(110) (AC)^2 = 113 - 112*(-0.3420...) (AC)^2 = 113 - (-38.30...) (AC)^2 = 151.3.... AC = 12.3 cm

  • 数学1の問題で、計算です。

    こんばんは。 お恥ずかしいのですが、数学1の問題で、 式からの計算が合わないので、どなたかわかりやすく教えていただけませんでしょうか? 余弦定理の問題です。 △ABCにおいてAB=2√6cm  AC=3√6cm ∠A=120°のとき、辺BCの長さを求めよ。 →余弦定理より  BC^2=(3√2ー√6)^2+(2√6)^2ー2(2√6)×(3√2ー√6)×(ーSIN30°) 解くと36になるはずなのです。 本来なら(ーSIN30°)の部分は(COS120°)ですが、COSの90°プラス30°はーSIN30°でー1/2で合っていますか? 返事は明日の夜になると思いますが、どなたか教えていただけませんでしょうか? お願いいたします。

  • 大至急 三角比・三角関数の問題

    大至急 三角比・三角関数の問題 学校のテキストで分からない問題があります もしよければ途中式を教えてください 1△ABCにおいて、AB=6 BC=7 CA=8とし、∠BACの2等分線が辺BCと交わる点をDとする。 (1)cos∠ABCの値を求めよ (2)△ABCの外接円の半径および△ABCの面積を求めよ (3)線分BD、CD、ADの長さを求めよ (4)△ABD,△ACDの内接円の半径をそれぞれr1、r2とするとき、その比を求めよ 2半径1の円に内接し、∠A=60°である△ABCについて (1)BCの長さを求めよ (2)3辺の長さの和AB+BC+CAの最大値を求めよ 3鋭角三角形ABCにおいて、AB=5、AC=4で、△ABCの面積が8である (1)sinA,cosAの値を求めよ (2)△ABCの外接円の半径を求めよ (3)△ABCの内接円の半径を求めよ 4AB=1、AC=√3、∠A=90°の直角三角形ABCがある。頂点A以外と共有点をもたない直線をlとし、2点BCから直線 lにおろした垂線の足をD、Eとする。 直線lをいろいろとるとき、4角形BCEDの周の長さLの最大値を求めよ よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 三角比の問題です

    次の問題が、答えは分かるのですが綺麗な解答が得られません。 BC=3,CA=8,AB=10の三角形ABCにおいて、∠B:∠Cをもっとも簡単な整数比で求めよ。 ∠B=x, ∠C=ax とおいて余弦定理を駆使すれば、 cos(ax)=-9/16, cos(x)=3/4 が得られるので、あとはあてずっぽにaに2,3,4・・・と代入していくと、 a=3で成り立つので∠B:∠C=1:3 と一応分かるのですが、 とてもきれいな解答とは言えないので良いヒントをください!