• 締切済み

手抜き工事?

takekneeの回答

  • takeknee
  • ベストアンサー率38% (50/131)
回答No.2

残念なことですが、その当時は施工精度・施工能力ましては管理能力にいたるまで全てが「その程度」でした。もちろん今は違いますけど。

genap
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにいろんな工程の制度の違いはあるんでしょうね。

関連するQ&A

  • TEPCOひかりの手抜き工事でしょうか?

    先日TEPCOひかりを契約しまして、工事も済み現在利用しています。 が、持ち家の2階建てで1階に線を引き込んだのですが、電線から まず2階の外壁に配線され、壁伝いに1階の部屋の穴にきているのですが 外壁の配線(2階から1階までの垂直に垂れている線)が、壁に全く とまっておらず、ぷらぷら状態です。 工事最中に担当者に言いましたが、回答は「TEPCOはどこもこんなもんです」 とのこと。黒く細い線がぷらーーーっと風になびいて壁に垂れているので とても見栄えが悪いです。これってどうなんでしょうか? TEPCOひかりを持ち家で利用していて、同じような状況のかたいらっしゃいますか?

  • 【急いでいます!】新築隠ぺい配管の施工ミスについて

    現在ダイワハウスにて新築を建築中で、本日が最終立会い(最終確認)日でした。 最終確認で2階のエアコンの室外機の位置が違う事に気付いたのですが、 本来は寝室の横のベランダに隠ぺい配管で室外機を設置する予定だったのですが、 どういうことか1階玄関横までダクトが隠ぺいされており、 1階の外にダクト出口がきていたのです。 もちろんやりなおしを指示しましたが、 今入っているダクトを取り除いて配管をやりなおすには、 外壁の1階、2階部分を一部取り外さないとダクトの撤去は出来ないとの事。 もう完成してしまった外壁を外す事に関して、 私は全て取り壊してやり直した方がいいと思うのですが、 妻は一度組み立てられた外壁を壊す事にかなり抵抗があるようです。 1階のダクトが来ているところをメクラで隠し、 ダクトはそのまま壁の中に放置、新たに2階に隠ぺい配管をやり直した場合、 2階から1階に間違って隠ぺいしたダクトは壁の中にずっと残る事になりますが、 何か問題はありますでしょうか? お手数ですがご教授の程宜しくお願い致します。

  • 構造スラブと地中梁の打ち継ぎについて

    RC9階建ての建物ですが、地中梁とスラブ(構造スラブ、土間でない)がGL+150 と同じ高さです。 梁をスラブ下で止め、コンクリ-トの打ち継ぎをしてよろしいでしょうか? やはり、一体で施工しないと構造スラブの意味がないでしょうか?

  • RC三階建ての全改修工事について

    RC三階建ての全改修工事について RC三階建の中古物件を購入して、間取りと水廻りの位置を変えたいので中を全部解体しました。 それにあたって配管を通すために、床に12発位と梁に2発位、穴を空けたいと思っております。 しかし、施工業者の方が床の鉄筋を切らずに空けないといけないから費用がだいぶかかると言われました。 床に穴を空けないと、玄関からの段差がとても高くなるので自分としては穴を空けたいと思っております。 上記の施工だと、費用はけっこうかかってしまうものなのでしょうか? また、玄関の位置とドアの位置を変えるので、コンクリートの壁を壊してほしいのですが、 躯体壁の壁ではないから壊しても平気じゃないかとの事を言われたのですが、 責任は取れないと言われてしまいました。 素人の自分では壊していいかの判断ができません。 こういう場合、調べて頂ける業者はいるのでしょうか? ちなみにいたとしたら、どういう調べ方をするのか、また費用がどのくらいかかるかも教えて頂けると大変助かります。 長文になってしまいまして申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

  • PF管の敷設について

    現場での施工についてよく分からないので、教えてください。 PF管による、壁の横引き配管はあまりやらないのでしょうか?((1)のような感じです。) また、横引きを避けるために(2)のように施工するのが基本なのでしょうか。(天井スラブまわし) よろしくお願いします。 __________________  (2) |――――――――|      天井スラブ __ |________|_____     |            |     |            |  __|_ (1)       _|__   |    |――――――|    |      壁RC   ̄ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄   照明        照明 __________________ 床レベル

  • 二階トイレの配水管について

    二階のトイレの配水管が外壁にあります。 配水管は外壁の穴から地面まであるのですが、地面と反対に 壁の穴より上に何メートルか配管が伸びています。 何か意味がありますか? それはどんな役目をしているのでしょうか?

  • 新築マンションの配管施工ミス

    新築マンションを購入して住み始めたところ、 給湯配管に不具合があり、施工不良ということでした。 施工業者が言うには、マンションの構造上元通りにできない 場所であるということで、風呂や洗面所の壁に穴を開け、 別の配管を通して繋ぎ込み、とりあえず使えるようには なりました。壁の穴は修復し見た目は元通りになりました。 しかしこれって、建築時の設計配管とは異なるものだから、 あとあと詰まりや漏れなどのトラブルの元になったり、 売却する必要が出てきた場合に不動産業者等に知らせるべき 事柄とすれば価値が下落することになってると思います。 保証期間や補償は、どう考えればよいのでしょうか。 なにか基準となるものがあるのでしょうか。

  • クーラー取り付け 工事費

    今 木造の2階のクーラーが ショートしてしまい取り替えすることになりました 現在 隠ぺい配管になっていますが 20年前の配管なので 壁に穴をあけ 2階から1階に機械を置く 工事をしたいのですが まず 今100Vなので200Vに 14畳のクーラーにすること 外の化粧カバーをつけることです この工事にいくらぐらい金額がかかるものでしょうか 機械はインターネットで購入予定ですが 場所によって違うとは思いますが 大体の金額はどんなものでしょう

  • レンジフードダクトの素材、施工について

    現在木造2階建てを新築中です。 まだキッチンは入ってないのですが、レンジフードダクトのみ施工してありました。アルミか鉄か不明ですが蛇腹でした。約2Mで曲がりはほとんどありません。また、外壁に抜ける部分は蛇腹の径ぎりぎりしか穴があいておらず木や断熱材に接してました。 1 レンジフードダクトは蛇腹状でよいのでしょうか。汚れや強度が心配なのでスパイラルに取り換えたいのですが、法令等でスパイラルでないとだめでであれば無料で交換できるとおもうのですが、心配なら自費ですべきなのか迷っています。契約にはそこまで記載がありませんでした。 2 ダクトと木は接しないように施工するのではないのでしょうか?そのためには固定をするのが普通だと思っていたのですが通常ダクトの外壁貫通部は木造の場合どのような施工になるのか教えてください。

  • 光回線の引き込みについて

    お世話になります。 光回線の引き込みについて、わからないことがあるので教えてください おおまかな流れとして 電柱→ユーザー宅の外壁→宅内ということと 外壁に光コンセントをとりつける 宅内に光コンセントを設置させる 宅内終端装置と光コンセントを光ケーブルで接続する ということがわかりました。 以下疑問点です 電柱===外壁==(ダクト、配管の空きを使ったり、壁に穴あけをして光ケーブルを宅内にとおす)===光コンセント という形になるのでしょうか? そうしたら、光コンセントは壁に設置されているので 電柱ーーー光キャビネット:外壁(ダクトや配管の空き壁の穴あけをとおしてユーザー宅内へ:光コンセントーーー終端装置 となって、終端装置につなげるほうのケーブルはわかるのですが 外壁と光コンセントの間に位置する、光ケーブルはどこにいるのでしょう 壁の中? ・・・ではないですよね。 それとエアコンダクトや配管の穴は、たいていの場合壁の上のほうに存在しますが、コンセントの類は壁の下のほうにあります。 電柱からもってきて、ダクトや配管の空きなどを通した光ケーブルを どのようにして光コンセントの(内側?)に配置するのでしょうか あと外壁の外の光ケーブルは、物理的に電柱から光キャビネットに接続されているのでしょうか。 ※電柱ーーー(内側)光コンセントーーー(外側)---終端装置 とします すみません、自分でもわからないことを質問しているんで 自分でもよくわからない文章になっています。