• ベストアンサー

救急車に当て逃げされた

noname#101650の回答

  • ベストアンサー
noname#101650
noname#101650
回答No.3

詳しくないですけど、どうなんですかね。 > あまりにも遅いので救急車の後ろを走っていたら、 遅いという事は、様子が見えてなくても「前が混んでるかも」との想像は容易で、 そうでなくても通れない事が急にわかってバックが必要になるケースだって有り得るわけで、 避けられないほどすぐ後ろを走行してたならそれが道交法違反だ、といわれるかも知れませんね。 道交法には「緊急自動車の進路を妨げてはいけない」ような規定があって、 進路ってのは前方向だけではないと言う判断になるような気がします。 > 救急車に当て逃げされた 多分人の命が関わってたので後回しにされただけでしょう。

noname#105492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 軽の救急車

    宮崎県の高千穂町には軽ワンボックスベースの救急車があるみたいですが、見た限りものすごく狭そうです。この救急車で患者さんを搬送する時は付き添いの人が助手席に乗るのでしょうか? それとも隊員2名で付き添いは乗れないのでしょうか? 下のHPの画像にある車です。 軽救急車 http://www.town-takachiho.jp/~soumu/kyuukyuu7.html

  • 救急車到着後、なかなか病院へ向かわないのはなぜ?

    救急車到着後、なかなか病院へ向かわないのはなぜ? 先日深夜、ご近所に救急車が現れました。 推測ですが、病気か何かで救急車を呼ばれたのだと思います。 で、到着後およそ10分ほど経ったのちに、 家→救急車 の搬送が キャスター付き担架により完了し、 いよいよ、あの爆音サイレンを鳴らしながら病院へと向かうのだろうと、 こっそり見ていたのですが、 思いの外、出発までに時間がかかるではありませんか。 いったい、いつになったら、出発するんやろ? と、私はしびれを切らしていたわけですが、 結局、到着してから1時間、つまり、患者を車まで搬送してから、50分経過したのちに、 ようやく出発したわけです。 しかも、サイレンはサイレントでした。 すべてが想定外だったため、気になってしまい、こうして質問をさせて頂きました。 質問の本題は、 サイレンにはありません。 知りたいのは、 「なかなか出発しなかった理由」として考えられること、です。 実際の正確な理由については、それは当事者に聞くか、 神様に覗うかしないと分からないことですので、 ここでは、あくまで、「理由として考えられること」について、 専門家なり、経験者なりにお聞きすることに致します。 私としては、こんなことはあってほしくないのですが、 「搬送先が、なかなか決まらず、立ち往生していた。(50分も?!)」 なんてことも、やはり理由として考えられるのでしょうかね…。 また、 「緊急性のない患者だったため、救急車内での処置で対応可能であり、 うまくいけば、すぐまた家に引っ込むことも検討された。 (その検討に時間を要した)」 ということも考えられますでしょうか? 以上、私なりに色々考えてみた結果です。 では、皆様、宜しくお願い致します。

  • 救急車の行動について

    先日車での移動中に、後方から救急車がサイレンをならしながら近づいてきました。 当然、左に車を寄せ停車し救急車をやり過ごしました。 そこから100m程先の病院(クリニックではなく)の前に救急車が 差し掛かったときに救急車がサイレンを消しました。 私は「この病院に搬送されたんだな」と思いながら抜かれた救急車を眺めていたのですが 救急車はサイレンをけしたままその病院を素通りし、 そのまま車の流れにそって走り続け始めました まさか追い越しのためにサイレンを使用したとは思いませんが どのような状況で今回のようなことが起こりうるのか疑問に思い 投稿させていただきました。 正解・不正解にかかわらず、考えられる事として思い付きを回答いただければ幸いです。

  • 救急車要請を拒否されました。

    数年前の話ですが、深夜に突然激しい頭痛に襲われ、しばらくは我慢していたのですが、痛みに耐えられず嘔吐してしまい、胃の中の物を全部嘔吐したあげく血まで吐くほどの症状でした。 これはただごとではないと感じ、119番通報し救急車を呼んだのですが、深夜に救急車のサイレンを鳴らすと近所に迷惑がかかると思い、家の近くではサイレンを止めてから来てほしいと頼むと、「サイレンは止める事はできないので、救急車をそちらに行かせる事はできません」と拒否されてしまいました。 意識がもうろうとしながらも、せめて救急病院の場所を教えて下さいと頼むと、二つほど病院を教えてもらえました。 救急隊の方も、「大丈夫ですか?サイレンを鳴らして行きましょうか?」と言われたのですが、自宅近くでサイレンを止めてもらえないのなら自分で病院まで行く事を決めました。 その後、ふらふらになりながら自ら自動車を運転して病院までたどりつ き、そのまま入院となりました。 今から考えると、あの状態で車を運転し病院までたどりつけた事が不思議なくらいです。 救急車は患者の自宅前までサイレンを鳴らさないといけないのでしょうか? ほんの数百メートル手前でサイレンを止めてほしいと言っただけで、救急車の要請を拒否できるものなのでしょうか? 今でもこの時の救急隊の電話対応を鮮明に覚えています。 こちらも風邪などで救急車を要請したわけではないのですが・・・。

  • 救急車はなぜすぐ搬送しない?

    救急車って、急患を収容してから病院に搬送するために 出発するまで異常に時間がかかるようなのですが、 なぜすぐに搬送しないのでしょうか?? 一刻を争うんじゃないんですか!? 既に急患の人は救急車の中で待機状態なのに、いつまで 経っても発進すらしない…。 もう見込みがない患者ってことはないですよね!? それとも、大丈夫だからゆっくりしているとか!? どっちなんでしょうか? それとも、収容する病院を探すのにそんなに時間がかかる?? あんなに出発するまで時間がかかったら、サイレンを 鳴らして急ぐこと自体意味がなくなっていると思うのですが…。

  • 救急搬送された後のことについて、教えてください。

    大阪府の救急医療について、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 先日、ひどい下腹部痛で救急車をお願いしました。 その時、二名の救急隊員の方が来られたのですが、1名の方は「生理なんですか?じゃあ生理痛かなんかでしょ?」とかなり冷たい反応で、痛みで脂汗を流していながらも相当頭にきたのですが、 もう一人の若い方は、すごく親身になって対応、搬送してくださいました。病院に着くまでの間、終始声をかけてくださり、励ましていただきました。 医師の診断の結果、腸閉塞で緊急入院して即手術となったのですが、 (1)搬送した後の患者の容体や病名は、救急隊には伝わるのか? (2)あのとき親切に対応してくださった方に感激した為、お礼状を送りたいが、迷惑ではないか? (1)は、軽症のくせに救急車を呼んだな~という顔をした隊員に、後から事実が伝わって今後はこういうことが無いようにしてほしいなあという思いからです・・・・ お忙しい中申し訳ありませんが、お分かりの方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • あなたならどうしますか?[救急車で人を撥ねてしまったら]

    不謹慎な質問で申し訳ないですが、最近ふと思ったことです。 あなたは救急隊員です。 夜中に「息子が死んでしまう」と必死の電話を受けて出動(?)しました。その時、あなたの運転していた救急車が サイレンに気付かなかった人(耳の不自由な方など)を 現実では絶対ないと思いますが、轢いてしまったら あなただったらどうしますか? 違う救急車を呼んだとして、救急隊員であるあなたは 轢いてしまった人を無視できますか? あと、救急車を呼んでも無視して走り去ったら ひき逃げになってしまいますか? (色々とありない話ですが、作り話だと思って回答願います。 「こんなことあり得ない」という回答は御控ください。 ちなみに私だったら電話したあと、 無視してしまうと思います。患者さんを 見捨てれないのもありますが 怖くなって逃げてしまうと思います。)

  • 救急救命士について・・・

    救急救命士の方は病院に患者を搬送した後、病院の処置室に入ることってありますか 救急救命士について興味を持ち、質問してみました。

  • 救急車での搬送後…

    救急車で病院に運ばれた場合、その後の病状などは、病院から 消防署・救急隊員へ報告がなされるものなのでしょうか? といいますのも、先日、子供が早朝に激しい腹痛に襲われ 救急車を呼んだのですが、ちょうど救急車が着いたときに 腹痛が一時的に治まったっていたので、救急隊員の方から 「ふだんあまり病気をしないお子さんだと風邪からくる腹痛でも 激しく痛がったりするんですよね... 救急車で行っても診療が早くなるわけではないのでタクシーを 使ってはどうか? もしくは普通診療が開くまであと2時間ほどなので、それまで 待ってもよいのでは?」 と言われました。 しかし、私自身は子供が激しく痛がる姿を見ており不安に 感じていました。また夜間診療所までタクシーを使って 通常でも40~50分ほどかかり、その時点で朝7時になっており、 道路が混雑したりすることもあるので、 救急車で夜間診療所へ搬送してほしいと伝えました。 しばらくやりとりした後、渋々、隊員の方は、受け入れ病院を 当たってくれ、救急車で15分ほどの個人医院に搬送してくれました。 そして救急車は搬送後すぐに帰りました。 その医院で、子供は腸重積症と診断され、一刻を争う状態とわかり、 すぐさま、別の救急車が呼ばれ(自宅とは管轄区域が異なって いたので別の消防所へ連絡したと思われます)、 その後、総合病院へ搬送、処置され、無事に至ったのですが…。 救急隊員の方には、最終的に受け入れ病院を当たってくれ 搬送してくれたことに感謝しています。 しかし、大病ではないとの決め付けがあったようにも思いますし、 昨今、問題となっている緊急性の低い人の救急車要請を懸念しすぎる あまりか、あるいは夜間診療所からのクレームがつく為なのか わかりませんが、あまり利用者の立場にたったものとは言えない 印象も持ちました。 もっとスムーズな対応があっても良かったのではと思っています。 そこで、実際に搬送が必要な案件だったのかどうかなど、 消防と病院とのあいだで、事後報告のようなものは あるのだろうか疑問に思いました。 どなたか詳しい方、ご回答頂ければ嬉しいです。

  • 救急指定病院は健康診断を理由に受け入れ拒否できる?

    先日、交通事故に遭いました。 救急車で搬送されたのですが、その時、非常に疑問を持ったので質問します。 事故現場から車で3分程度の場所に救急指定病院(N病院)があるのですが、ここに搬送するつもりだったようです。 ところが「N病院は町の健康診断で満員なので受け入れ拒否されました」と隊員の方が言うではないですか?! 次に近い(車で10分程度)病院は悪名高いヤブのS病院です。 「S病院が受け入れOKです。向かいます」との言葉に、そこはイヤだ~と思ったのですが、全身の痛みで動けない私はそのまま搬送されてしまいました。 案の定誤診(T_T) 「ただの打ち身」で湿布だけくれましたが、翌日別の病院で「右腿肉離れ&肋骨ヒビ」と診断されました…。ものすごーく腫れて色変わってるんですけど。 長くなりましたが、ヤブ医者はともかく、交通事故で救急車で搬送される患者より、健康診断を優先させるってありでしょうか?