• 締切済み

続けるか、やめるか…

teccrtの回答

  • teccrt
  • ベストアンサー率35% (91/257)
回答No.3

私は、公認会計士の試験を受けたこともありませんし、挑戦するかどうかも決めてません。まったく会計とは無縁の人生を送り、昨年ひょんなきっかけで簿記を勉強し始めたところ、面白くなったので1級を目指しているところです。 その先に公認会計士というのは、ありなのかなーと考えている程度です。ちなみに、社会人経験は12年で営業をしてきました。 こういう立場から発言させていただきますと、まだ学生の身分なのに公認会計士を目指して勉強しているというのは色々な意味で有利だと思います。 大手企業の就職とのからみで悩んでいるとのことですが、どうしても行きたい企業、やりたい仕事があるのならともかく、イメージの問題なら大手企業にこだわる必要はないと思います。 大手企業も良いですが、すでに一昔前のような安定性もありませんし、終身雇用もありません。既に個人個人の実力社会になっています。そして、特にビジネスの世界では英語・IT・会計が最も重宝される分野です。 私も、なんとなく親にお金を出してもらって英語を勉強しに留学しましたが、英語を使えることが自分自身の収入や仕事においてかなり有利になっています。 ビジネスの世界では、あなたが思っている以上に公認会計士の資格(というか知識)は普遍的に通用しますから、就職活動よりは一生モノのスキルを習得された方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 公認会計士またはその受験生の方に質問です

    私は大学3年生(20歳)です。 現在簿記2級を持っていて公認会計士の資格学校に通っています。 来年の12月(大学4年)に短答式、再来年の8月(卒業してから4か月後)に論文式を合格目標とされています。 今年の12月から就活が始まり、親からは絶対に就活はした方が良いといわれているのですが、正直悩んでいます。働きながら会計士の勉強をするのはかなり厳しいと聞きますが、就活を一切せず合格した後に就活を始めるのもそれはそれで就職が厳しいと聞きます。 就職するとしたら一般企業の経理職に就いて実務従事をする方か監査法人の業務補助をする方ではどちらが得策ですか?それとも就職せずに受験だけに集中するべきですか?

  • 就職について悩んでいます。

    私は東京の私立大の理工学部3年の者です。 理系の仕事に興味あるものが無く、今年の4月から公認会計士を目指してWスクールしています。 卒業後は会計大学院に進んで勉強したいと考えていましたが、親の失業や兄弟の大学進学で経済的に苦しい状況になったため、大学院進学は断念せざるを得ない状況です。 大学卒業後働かず、資格勉強に専念するのは万が一受験に失敗し続けたりする最悪の事態を考えるとリスクが大きい為、今年就職活動をしようと思っています。 就職活動では資格勉強の知識を生かせる部署を志望しようと思っているのですが、会計士の勉強をしていることはプラスに評価してもらえるものなのでしょうか? また、試験に合格したら企業を退職し、監査法人に就職したいと考えているのですが、やはりそのようなことは就活時に言わないほうが良いでしょうか? 会計士の勉強のほうはまだ入門期でして、本格的になってくるのはこれからだなぁといったところです。合格には最低2年かかると聞いています。私は『来年短答試験に合格し、論文試験で数科目に合格→再来年すべての試験に合格』というプランを頭に描いているのですが、これは無謀でしょうか?来年短答に合格して精神的余裕を持ちたいと考えているのですが・・・。 質問ばかりで申し訳ありません。アドバイス頂ければ嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 監査法人への就職活動・就職時期について

    私は、来年公認会計士試験を受験すべく勉強している者です。 公認会計士は論文式試験に合格後、監査法人に就職する方がほとんどだとは思います。ところで、監査法人への就職活動は、11月の論文式試験の合格発表後に行うのですか? 重ねて質問して申し訳ないのですが、就職活動をした後に就職するのはやはり次の年の4月になるのでしょうか。 私は学生ではないので、もし合格したら当年12月からでも働きたいと考えているのですが、無理なのでしょうか。 現状に詳しい方のご回答をお待ちしております。

  • 論文式試験不合格でも監査法人に採用はありますか?

    お世話になっております。当方、 現在、公認会計士試験勉強中の24歳、男です。 大学4年生頃から試験勉強を始め、 卒業後はアルバイトで生活費を稼ぎながら勉強を進めて参りました。 さて、今回質問させて頂きたい点は、 公認会計士試験合格前後の就職活動についてです。 監査法人に就職するためには、 「試験に合格している」というのは絶対条件なのでしょうか。 一般的に8月下旬の論文試験終了後、監査法人の就職活動が始まりますが、 当然、論文式試験に合格した場合はそのまま就職することに問題は無いと思います。 しかし、ここで論文式試験に合格できなかった場合、 監査法人に採用して頂くことは出来るのか、という点が気になっております。

  • 公認会計士試験合格者の就職難を受けて

    公認会計士試験合格者の就職難を受けて (1)受験資格の見直し→一旦は撤廃された受験資格が、受験資格を国際標準に合わせて大卒程度に戻す事が検討されています(会計士試験に受験資格が設けられていないのは日本位なのだそうです。)。もしくは公認会計士登録時に学士の学位を習得すること(大卒)を条件とするという案(公認会計士協会案)も出ています (2)受験システムの変更→公認会計士試験を二段階に分け、一段階目として現在の短答式試験を「予備試験」としてその試験に合格した者には「准会計士」の資格を与え、「准会計士」は監査法人での3年間の業務補助か1年間の実務補習を経た上で二段階目となる現在の論文式試験に当たる「公認会計士試験」の受験資格を得られ、その試験に合格して初めて「公認会計士」の資格が与えられる方向で調整 例えばこれらが2011年8月以降に変更されたとして、2011年5月までの短答合格者、高卒短答合格者(2年の論文合格猶予期間中)、また2011年8月論文式合格者は、どういう扱いになると予想されますか?

  • 公認会計士の就職について

    現在23歳で、公認会計士試験合格を目指して専門学校に通学している者ですが、ここに来て大学に進学したくなりました。 ちなみに、18歳で高校卒業⇒第一志望大学目指して2浪するも落ちて、受験そのものを断念⇒その後3年間は高齢の父に代わり家業を手伝って過ごす⇒会計士めざし専門学校入学。です。 あくまで仮定の話ですが、来年12月の短答試験に合格して、再来年8月の論文式試験にも合格した場合、通常の合格者であればその秋からでも監査法人等への就職活動を始められるわけですが、大学に入った場合、合格者といえども1年生で、フルタイムで勤務できるわけではありません。非常勤での採用になると思うのですが、24歳で大学1年、卒業するころには28歳になります。 実際問題として、4大監査法人辺りだと採用はしてもらえないんでしょうか。28で大学卒業するようなよくわからない変人は採ってもらえない のかということを聞きたいのではなく、実際問題24で非常勤採用するのは監査法人的に面倒だから採らないのかな、と思ったのです。 もちろんその年の採用状況によって異なってくるとは思うんですが、一般的にはどうなのか、気になりました。教えてください。 ちなみに恐縮ですが、大学にいくな、というご意見はご遠慮ください。お願いします。

  • 会計士と就職活動 今後について

    私は、公認会計士を目指し勉強している大学2年です。 約1年勉強してきましたが諸事情により5月短答をうけられなくなったので、 6月の簿記1級を取得し、その後12月短答合格を目指そうと考えております(前回の12月短答は不合格でした)。 しかし、3年になるということで、就職活動も始まります。 会計士の難易度・就職難ということを考えると、これからもずっと会計士の勉強だけをし続けるのは リスクも高く、自分の性格上不安になると思います。 会計士を目指した理由は、簿記が楽しかったからもっと深く勉強したいと思ったことと、 大学時代に1つ難しいことに挑戦したいと思ったからです。 ですから監査法人にしか行きたくないという気持ちはなく、一般企業や銀行等で働くことにも抵抗は全くありません。 また私は早く社会に出たいという気持ちが強いので、新卒で就職したいと考えています。 そこで、会計士は諦め1級を取って就職活動に専念し、会計士の勉強は好きなので自分の知識を増やすための勉強として続けるか、 就職活動と並行して在学中合格を目指し会計士の勉強を続けるか、ずっと迷っています。 そこでお聞きしたいことがあります。以下の3つです。 1.会計士試験に不合格になった場合、就活で学生時代に力を入れていたこととして [会計士の勉強をしていた]ということを軸に話しても大丈夫でしょうか? 2.就職活動と並行して会計士の勉強を続けた場合(5:5)、合格する可能性はどのくらいでしょうか? 3.5月短答目標用の専門学校の教材等を使っても12月短答に対応できるでしょうか? 以上がお聞きしたいことです。 回答お願いいたします。

  • 【人生計画】公認会計士試験の難しさ【お願いします】

    現在、理系の大学に通う一回生です。 簿記の勉強の経験はありません。 公認会計士に仕事にとても興味があります。 なので、今年の3,4月からLECの短答式一年合格コースに通い 来年の5月の試験を受けてみて、その結果合格とは ほど遠い結果なら、そこで勉強はやめ。 もうひと頑張りという感じの点数ならその年の12月の試験日まで がんばってみようと思います。 その試験にも落ちてしまったら、きっぱり諦め普通の就活、もしくは 公認会計士の勉強を活かせるような公務員試験の勉強を 始めていこうと思っています。 合格したら、8月の論文試験まで勉強を続けます。 とりあえずは短答式合格を目指し、勉強をしていくつもりです。 また、金銭的な問題や、短答式に集中したコースなどに魅力を 感じているためLEC以外はあまり考えていません。 そこで質問なのですが、 (1)短答式試験の勉強に集中したとして来年の12月までに合格できるでしょうか?  このような見通しで突破できるほど甘い試験ではないでしょうか?  なにか体験談や見聞きした話でもいいので公認会計士試験に関する話が  ありましたらお聞かせください。 (2)公認会計士の勉強が活かせるような試験は何があるでしょうか?  今の時点では国税専門官や地方公務員試験を考えています。  これ以外の公務員試験や公務員以外の試験でもかまいません。  何か知っている者があればお願いします。 (3)LECの公認会計士講座を利用したかたに質問なのですが、  講師のかたや、テキストなど使いやすかったですか? どれか一部の質問でもいいので回答よろしくおねがいします。

  • 1年短答コースか2年普通コースかで迷ってます

    公認会計士を目指すため今年の7月から予備校に通うことを決意しました。 そこで、いろいろ調べたところ2007年短答合格コースにするか2008年合格2年コースというのがあり、どちらに通うか非常に迷っています。科目合格制のこともあるので、来年の短答合格を目指し、合格すれば論文に専念する方が効率が良いのでしょうか? それともやはりじっくり時間をかけて2年後の短答、論文合格を目標にした方が良いのでしょうか? ちなみに私は現在21歳、ほぼ会計士試験初心者で、勉強に専念できる環境にあります。 会計士試験に詳しい方ぜひアドバイスお願致します。

  • 司法試験の短答試験

     現行(旧)司法試験の短答試験は今から(2月)から勉強して合格するのは不可能でしょうか? ちなみに、勉強を始めてから1年。司法試験は初めての受験です。 現在短答は来年に回し、今は論文の勉強をするか、今から短答の勉強をするか迷っています。 助言をしてくださる方、お願いします。