• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分は正社員、上司は業務委託だから?)

自分は正社員、上司は業務委託だから?

このQ&Aのポイント
  • 【30文字前後】自分は正社員、上司は業務委託!上司の存在に悩む日々
  • 【30文字前後】ムードメーカーでない上司につらさを感じる
  • 【30文字前後】仕事意識の違いが辛い。上司に相談するべき?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

女性です。 弊社には、質問者さまの上司さんのように、自社を持った(あるいは本籍が別の会社)うえで弊社に業務委託あるいは成果報酬という雇用形態で勤務しているベテラン社員が何名かおります。 年齢が上でも、経験があっても、そのプロジェクトでチーフであっても、彼らにとっては我々の会社は「本籍」ではありません。 それでも、彼らのスキルがその会社に何らかのメリットを与えるから会社は彼らと業務委託契約を結びます。彼らは、その会社で仕事をするということ自体が・あるいはその対価が本来自分が属している(経営している)会社にメリットをもたらすから業務委託を受諾する。 その会社に従属していなくとも、その会社のためになることができる人材というのは、なかなか捨てがたいものですよ? 因みに、私も今ひとつのプロジェクトで他会社を経営する社員とチームを組んでいますが、顔を合わせる機会は本当に少なく、電話かメールでやりとりをします。それで業務はつつがなく進みます。 ですから、質問者さまの上司さんのように、自分の会社がありながら、別の会社に頻繁に足を運ぶ労力気力はたいしたものだと個人的には思います。 >>こういう悩みはくだらないでしょうか? こう思う自分は間違っているでしょうか? >>今自分はどういった気持ちで仕事に望めばいいかがわからないんです。 くだらないとは思いませんが、経営者の視点を少しでも想像することができるなら、また違うものが見えてくると思います。 業務の進行に問題がなければ、その上司さんにはなにひとつ落ち度はありません。むしろ、ベッタリ密に顔を合わせることができないからこそ、業務を確実にこなし、その上司さんの手を軽くするのが質問者さまのお役目なのでは?と思います。 理想の上司とは、アイドルであり、幻想です。 今回のような雇用形態のことケースもあるし、状況によってその上司がとることのできる行動には制限があります。その状況を的確に判断して動くべきが部下なのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.2

社会人として働くうえで上司というものの影響は非常に大きいと思います。 人によっては、つまらない人間と出会った為に人生の軌道修正を余儀なくされることもありますので 質問者様の悩みを全く理解できない訳ではありませんが、一つ教えることができるのは 「上司とは多様性のある生き物である」ということ。 客観的に見て良い上司もいますし、そうでない上司もいます。 客観的に見て良い上司であっても、寡黙に引っ張るタイプ、盛り上げながら引っ張るタイプ 嫌われ役になるタイプ、色々あります。 質問者様にとっての理想の上司像でないからといってモチベーションを落とすのは社会人として 褒められた行為とは言えません。 悪い上司であってもアウトプットを出さねばならないサラリーマンもいる中では贅沢な悩みでしょう。 考えることは会社のためのプロジェクト成功。 会社のためになるなら誰とでも組めなきゃダメですよ。 社外の人間をリーダーに抜擢するということは、その上司に相当優れたノウハウがあるからです。 限定された出勤時間の中でも、プロパーの社員より結果が出せると上が判断してのことでしょう。 私なら「言うことだけしっかり言ってくれれば」四六時中一緒にいなくても十分良い上司と思いますよ。 四六時中一緒にいても邪魔にしかならない人も世の中にはいますし 後は任せたしかいえない人もいるのですから、するべき指示をきちんとしてくれる上司というだけで 幸運ではないでしょうか。 あなたがコミュニケーションを欲しているなら、上司と食事でもしながらプロジェクトに関する雑談 でもしてはどうでしょうか。 「僕は会社の為って思って仕事してますが、上司さんはどういうお気持ちで臨んでるのですか」 と聞けば私がもし上司だったなら 「クライアントであるあなたの会社の為ですよ」と応えますよ。 それでモチベーションが落ちるなら社会人としては、やはり失格でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.1

気分的にいい気はしないのはよく分かりますが、そのリーダーがかけもちをしていることで、実務的にどのような問題が発生しておりますか? それが顕著では無い限り、その上の上司には問題提起とは受け止められないでしょうね。 ムードを作るのも大切ですが、実務を的確にこなすことがもっと大切です。 上司はともかく、今のプロジェクトを自分自身の力でよりよいものにしていこうという気にはなれないですか? 上司のために仕事をしているわけではないですよね。 私は、今のプロジェクトの成功で、iguigu_nさんの実力が認められて、次からはiguigu_nさんがプロジェクトリーダーになればいいと思いますよ。 そのために、会社に実力を見せつけてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業務委託について

    現在、業務委託という名目で働いています。 それで、もうすぐ期間満了を迎えるので、履歴書の追記をしているのですが、教えてください。 まず、今回のお仕事は、紹介会社Aから紹介されて会社Bと面接をしました。 会社Bは、会社Dによる大規模なプロジェクトに参画している多くの会社のうちの1社のようで、 二次面接はそのD社の方が相手でした。 なので、現場では一応B社の人ということになっているようなのですが、B社は、同じくD社のプロジェクトに入っているC社の下にいるようなのです。 (タイムカードのようなものを毎月C社とB社に提出しているのです) こういう場合って、私はB社と業務委託契約をしているということになるんでしょうか? 今までこういった形態は全く経験なくて、B社所属といっても、フロアとかがまちまちで、ざっくばらんに聞くこともできない状態なので、4ヶ月の短期契約ということもあり、なんとなく聞きそびれてしまっています。 (契約書はA社から送られてきており、お金もちゃんと入ってきています。) 履歴書にはB社と契約して、D社のプロジェクトに参加しているという書き方をして良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 社員→業務委託の場合の交渉

    専門性の高い仕事をしています。 業務委託契約の話を頂き、現在勤めている会社を辞めて そちらの話を受けようかと思っています。 業務委託になると諸々自分で負担をしなくてはいけなくなりますが、 とてもそういったことに疎いため、アドバイスいただければと投稿しました。 デスクなどはその会社に用意されています。 私の仕事自体に経費などはほとんどかかりません。 交通費で多くて2~3万くらいの感じです。 現在の年収が600万円なのですが、 この状態をキープするにはいくらくらいの委託料で契約すべきでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 業務委託契約と転職について

    現在、契約社員としてとある財団に所属していますが、ヘッドハンティングという形で来年の1月から会社を替わります。財団との契約がずさんなもので、契約書は見せただけで判を押す機会を与えられず、常勤から非常勤にされる始末。そんな会社に見切りをつけたいのですが、クライアントとの仕事が残っているのでその仕事には責任を持ちたいので、 先日「業務委託契約」にしてくれと言い、承諾してもらいました。ただ、その業務委託契約に関しても契約書を今年中にまとめてくれと上司に言ったところ「クライアントと何をして何を納品するかを決めないと書かない」と言ってきました。業務委託に…というのはむこうから言ってきたことでもあり、それはテープに取ってあります。新しい会社に迷惑はかからないでしょうか?これは業務委託として契約書がなくても(こだわらなくても)そこからの給与はもらえるでしょうか?こういう上司はパワハラではないでしょうか?

  • 社員から業務委託への変更を突きつけられて

    [大至急!お助けください!] 現在社員として働いている職場から、業績悪化などを理由に、「業務委託契約」で時給での仕事に来月(9月!)から切り替えてほしいとの相談がありました。 【現在】 基本給43万(実質手取り35万弱、8時間勤務(休憩1時間、実労7時間)みなし残業25時間含む、21日出勤換算。 【提示内容】 業務委託契約へ切り替え、時給2,000円、1日7時間程度の業務依頼。 職場からは「個人事業主としてならば家賃や光熱費なども一部経費扱いになるし、時間も自由がきくし・・・」と言われたのですが・・・。 社会保障などのこともまったくないので、現在の基本給からのこの時給ではまったく収入減もいいところではないかと思うのですが、この内容の大きな問題点をご指摘いただけないでしょうか? 会社としても社員私を含めていま3人、色々はアルバイト(業務委託契約)の人を使って回しているような会社です。トータルの金額を抑えたいのであれば、社員契約のまま、業務時間を減らしてもらうなどの提案もしてほしいと伝えてはあるのですが。 同じ仕事をしても「実質の給与減(金額だけではなく、社会保障等の事も含めて)」にならないように交渉をしたいのです・・・。 今年の春に自分が仕事がなくなることがわかっていて(一年勤めた正社員)、副業OKだったので、以前の社員登用の休暇中にバイトで2ヶ月雇ってもらいつつ、そのまま社員にどうですか?ということで前職から転職で社員として働き出しました。、 業務内容なども応援していきたい気持ちはありますが、子供もまだ小さいこともあり、本来提示された給与額からは水準を落としたく無いのが本望です。 お知恵をお貸しください!!!! ※そのあとに、社員のままだと時間給が17007円レベルになるため、キャリア的にはそんな、低い金額で働いていたとなると次の転職にも不利なので、業務委託にした方が、いろいほ経費などにできて結局は手取りもいいからと、それっぽいことをいわれましたが、全くふにおちません。 いっそのこと、会社都合での退職にしてもらって失業保険をもらって再就職の活動をした方がいいのではないかと思い始めました。

  • こんな私は正社員向いていませんか?

    私は大学4年で現在も就職活動を続け、悩み、迷いながらも自分なりに動いているのですが、 会社説明会等に遅刻、電車を間違えたり、準備不足の連続です。 やっとまともになってきたかと思い、面接など受けては落ち・・・ 今また準備不足でルーズな日々に戻ってしまいました。 毎日予定の時間が午前だったり、午後だったり不規則なせいもあるかもしれません。 決まった時間に起床するなどしても、睡眠を沢山とらないと 調子がイマイチ上がりませんし、顔色もよくないんです。 こんなのでは正社員はおろか、社会人にも向いていないって思います。 ただでさえ今の時代では正社員に求められるものは大変で、 会社を維持するだけの人材、ただ正社員でいればいいという人材は不要、 会社を発展させてくれる人や優秀な人材しかいらないですよね・・・ そうは言っても正社員として働きたいので頑張り続けるしかないですよね。 将来とか分からないなりに、興味を持った企業にエントリーをし、 自分に出来ることや入社してやりたいこととか考えて選考に臨んでいます。 適正でも向かず、周りにも向いていないと言われながらも、 逃げたくない気持ちから商社やメーカーの営業職として頑張りたいって思ってます。 過去の自分を振り返ってばかりで辛く、こんな日々を抜け出して新たな自分を育てるために はやく社会人になりたいです・・・

  • 委託業務のなんで?

    私では全く役立たなかったのでお願いします。 ある超有名企業の子会社で、委託業務をしている者がいます。 以前はアルバイトだったのですが、数年前に、「申告が面倒だから」、「絶対損にならないようにするから」とか言われ、アルバイトは全員委託になったそうです。(アルバイト時は時給900円くらい) それで、なにが問題かと言うと、給料(報酬?)が年々すごく減っているそうなのです。 最初は時給に換算すると2000円ほどだったものが、今では500円弱相当(税金、交通費等抜きで)。 税も全て自分で納めていますが、増税されたら時給が更に減る感じになるのでは・・・とか(汗)。 減給は親会社の指図なので、仕事の出来とは全く関係なく突然減ります。 文房具代など必要経費は自腹。ちなみに昇給制度はありません。 私はよく知らないのですが、最低賃金などは適用されないのでしょうか? 委託はどこからも守ってはもらえない労働者ということでしょうか? 法的にはどうなっているんでしょうか。・・・ということなんですが。 「そりゃ会社と自分で話し合うしかねーわな」的な意見以外で、建設的な意見ありましたらお願いします。

  •  業務委託について

     この間、職安の紹介で100円ショップの商品管理の仕事に応募しました。求人票には時給700円~700円と記載してありました。面接の時、採用することを言われましたが職安には採用で通知すると何かひっかかるので不採用で出しますけどいいですか?と聞かれちょっと変だなと思いながらもOKしました。(担当者は何が引っかかるか自分もよくわからないと言っていましたけど・・・)給与は売り上げの5%という話を聞き、契約書があり請負作業料の名目で売り上げの5%と記載してありましたが、売り上げを労働時間で割ると700円の計算になるんだと思いながら質問せず記入しました。1回目の給与が入り明細を見ると単純に売り上げの5%が給与になっていました。私はパートで仕事をしていると思っていましたが契約書をよく見ると業務委託になっていました。業務委託ってどんなことだろうと調べると他人の指揮命令に入らず、自己道具を使い、委託者により受託した業務を処理し、報酬を受領する者と書いていました。簡単に言うと、自分で好きに仕事していいってことですよね? でも私の場合業務委託ではなくアルバイトではないかと思っています。 その理由として  ・ 品出し、発注を並行してやって欲しいと言われた。(1か月の売り上げと同じ個数発注して欲しい    とも言われました)  ・ 会社の備品を使って仕事をしていた。  ・ 会社との連絡に使用する携帯電話代、発注データの送信代として通信費が支払されている。   もし、雇用形態がアルバイトなら売り上げの5%の給与はおかしいですよね?教えてください。   求人票の内容もうそばっかりです。(店には時給750円と書いていました。)

  • 上司への悩み事の相談

    私は25歳の会社員です。 社員数が10名以下の小規模の会社で働いております。 私は、仕事中に頭がパニックになり、考えがまとまらなくなる時があり、仕事の効率が下がってしまうことです。また、それにより劣等感を抱き、周囲とのコミュニケーションを避けようと思う時があります。 日に日に気持ちが辛くなり、上司に悩みを打ち明けようと思うのですが、悩みを打ち明けることによって自分の立場が悪くなるのではないかという恐怖や、自分が弱いのではないかという気持ちがあります。 私は上司に悩みを打ち明けるべきでしょうか。

  • 明確なヴィジョンを示してくれない上司

    うちの会社では半年に一度、考課面談を行います。 その際、上司からは過去の細かいミスなどをあげつらい、具体的な指導・助言等は一切ないばかりか、こちらから人材育成計画や目標設定のアドバイスを求めても「今度の面談までには考えておきます」との言葉でお茶を濁すばかりで、昇進昇格についても、上司の好き嫌いで決定する傾向がありました。 さらには、あるプロジェクトのリーダーになって欲しいと面談では言っていたのに、いざプロジェクトが始まると自分でガチガチに仕事を握ってしまい、情報展開を求めても「これは君には関係ない仕事だから」と拒否するということが、これまでに何度かありました。 先日行われた考課面談でも、「あなたには2、3年後に課長になってもらいたい」と言われたのですが、それでは具体的に私がそのポストにつくためには、これからどんなことをしていけば良いか、また会社や上司としてはどのようなサポートをしてくれるのかと質問すると、なんら具体的な答えは返ってきませんでした。 私としては昇進・昇格に対して意欲的に取り組もうという気持ちはありますが、これまでの対応を見る限り、上司の方からの指導育成は期待できそうにありません。 このような上司に対し、部下からはどのようにアプローチして、具体的なこたえを引き出せばいいでしょうか。また、上司からの協力をあてにせず、課長に相応しい仕事、能力を養うにはなにをしていった良いでしょうか。

  • 現在、業務委託でパソコンインストラクターをしています。

    現在、業務委託でパソコンインストラクターをしています。 主にワードとエクセルを教えていて最近ではインターネットの講座もあっています。 業務委託といっても密に事務所に行き、社員のように、みんなで会社を作り上げていくという感覚になっています。 最近ちょこちょこと、知人から「ネットショップをはじめたいけどまったくやり方がわからないので教えてほしい」と言われます。 そこで、はじめてネットショップを始めたい人に、HP作成―ツールを紹介して、登録のやりかた更新の方法を教える仕事をしたいな~と思うようになりました。 業務委託先でやれば個人レッスン扱いで行動することになり、2時間程度で1万円を頂くことになります。(ロイヤリティーを払うわけです。) そうなると、料金的に主婦がちょっと教えてもらうという金額ではないですよね。 そこで主婦でも気軽に利用できる価格に設定して、個人でやりたいという気持ちがありあます。 そこで、お尋ねしたいのが 以前個人的にネットショップを運営していた時のことを生かし、 テンプレートを使ったサイト(例えばカラーミーショップなど)をいくつか紹介して 写真の撮り方や登録の方法を教える。という事業は法律的には許されているのでしょうか? もしこの事業が始められるとしたら、あとは人間関係にもなってきます。 委託委託とは言え、仲良くさせていただいているので、規定のことだけで、動けないところも あります。 委託先で行動すれば個人レッスンの枠にはいりますが、この個人レッスンも縛りがなく “講師のスキルの範囲で”となるので、勉強も自分でということになります。 そこまで、名前が知れている会社ではないので、自分としてはなんのメリットもありません。 ただ、今は委託先で大きなプロジェクトにかかわっているので、そちらは続けていきたいので うまく対処できる良い方法はないでしょうか? そんなの甘いよ~という意見でも良いのでよろしくお願い致します。

用紙設定が間違っている
このQ&Aのポイント
  • 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。
  • 葉書印刷を行うが用紙が違うとのサインが出る。印刷を再度実行するが用紙がトレイから排出され葉書のみ残る
  • お使いの環境について教えてください。 パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10です。接続はUSBで行っており、関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はISNDです。
回答を見る

専門家に質問してみよう