• ベストアンサー

法人の役員?

bigorange9の回答

回答No.3

定款をみても、あまり分からないと思いますよ。 取締役は会社の経営者です。典型的には以下のような責任やリスクがあるでしょう。 ・会社の取引先とのトラブルで損害賠償などを請求される ・会社の従業員の行為に対して使用者責任を負う(例:従業員が就業時間中に営業者で他人をはねたら会社として責任を負う) ・善管注意義務、忠実義務(本業以外の事業にいろいろ手を出さないこと、類似業種と掛け持ちしてはだめ)、任務懈怠(怠けると株主から怒られる)などに注意が必要。会社と自分の取引は利益相反になる。 ・従業員兼務でない場合、会社を辞めても失業保険が下りない ・従業員兼務でない場合、労働者としての権利は守られない ・残業代が出なくなる可能性がある ・役員賞与は利益処分後にしか出ないから、赤字なら頑張っていてもボーナス=ゼロになるかもしれない(従業員兼務なら別かも) ・いつでもクビにされる可能性がある ・商業登記簿謄本に氏名が載る ざっとこんな感じでしょうか。気になったら「取締役の法務」などの新書を買って読んでみては?

kuutaro195
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 参考にさせていただきます。 また、返事が遅れてすみませんでした。

関連するQ&A

  • 宗教法人の役員

    宗教法人は役員を何名か置く事になっていますがその役員を誰が決めるのですか?代表役員が最初に決まっていた事を前提としての話ですが。 代表役員が信者の中から話し合いで役員を決めたとすると、その決まった各々の役員が本当にその時決めた役員であるか証拠、証明を知りたいのです。何十年も以前の事で役員の一人が私は役員であると言われても本当にそうであるか疑わしいので。

  • 役員報酬につきまして

    いまさらながら、こんな質問をしてしまいすみません。 役員報酬と給与の違いを教えてください。 今は、代表ひとりでやっている法人です。ときおりアルバイトさんにお手伝いいただきその方には給与として支払っています。私も会社から給与をもらう形でやっていますが代表となると役員報酬となるのでしょうか?初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 法人市民税の均等割の人数について

    数字はおおよそで書きます。 役員2名、社員8名、アルバイト70名の会社です。 アルバイトの方の最終月の総労働時間数は6,000時間でした。 給与は末締めです。 この場合、法人市民税の均等割の人数は 役員2+社員8+アルバイト70=80人 ではなく 役員2+社員8+アルバイト36人(6,000/170=35.3)=46人 としてよろしいでしょうか。

  • 法人なりです。

    法人なりです。 個人事業ですが、法人化について、子供が株主と、代表役員になり、私も役員になりますが、そのような事が出来ますか。アパート事業ですので、建物を法人化した会社が買い取り、 家賃を役員にわたします。通常ですと、私の持ち物ですので、私が株主になり、代表となるのが一般的でしょうが、歳ですので子供たちに渡したいのです。 メリット、デメリットも教えてください。 法人化について詳しい方よろしくお願いします。

  • 法人(主に株式会社)役員経験者にお尋ねします。

    役員に就任するきっかけはどういった事でしょうか? 1、自分(又は友人・知人等と)で法人設立 2、親(身内)の会社でそのまま就任 3、ヘ ッドハンティングみたいなかんじで引き抜かれる 4、勤務している会社で、役員就任を勧められる 5、勤務している会社で、子会社を作るのでそこの代表を任せられる これぐらいだと思いますが、特に4番の場合、どういったきっかけで声がかかるのでしょうか?待遇はどう変わりますか?もちろん報酬としての収入は上がると思いますが、雇用保険は無くなりますし、解任されるリスクもあると思います。あまりメリットが無いように思います。 私も有限会社の1人役員です。 身内を役員にしてる会社を知ってますが、あまりメリットがあるように思いません。

  • 非常勤役員の社会保険料

     法人の役員に対する社会保険料について教えてください。 社長が71歳、奥さん(専務)が69歳ですが、奥さんが非常勤の役員になるそうです。  非常勤の役員の場合、社会保険料(厚生年金、健康保険)がかからないと聞いたのですが、本当でしょうか?  また、非常勤になっても役員報酬をいくらか支払う予定ですが、その場合の給与の上限などの規定はあるのでしょうか?  所得税、住民税はどうなるのでしょうか?  健康保険料を支払わなくてもいいとしたら、社長の扶養にすることになるのでしょうか?  役員報酬を支払った場合、社長の扶養にならないのでしょうか? インターネット上で探したのですが、見つけることができませんでした。  どなたか、教えてください。お願いします。

  • NPO法人の役員報酬について

    会員(社員)となっているNPO法人で、代表役員(男性)の役員報酬が「生活をしていけないため」という理由で、前年度比約140%となる話を聞きました。 事業は「特定非営利活動に掛る事業(障害者福祉事業)」のみであり、「その他の事業(収益事業)」は実施していません。 他の一般職員の報酬が上がる訳ではありません。 これは、特定非営利活動促進法第3条(原則)の「特定の個人又は法人その他の団体の利益を目的として、その事業を行ってはならない」という部分に違反しないでしょうか? ある意味、代表者による利益の独占になるのではないかと思うのですが…。 ちなみに、前年度報酬でも全国の男性介護職の平均給与以上であり、他の職員で平均レベルの方は一人もいません。 それはおかしい!と思うのですが、法的に根拠が立証できなければ、ただの感情ということになるので、確認したいと思います。 関連法を含めて、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 役員と社員 違い

    友達と会社をやることになりました 法人にすると、」社員か役員かで給料体系がちがうそうですが、わたしはどちらがいいか聞かれました 社員は給料が絶対保証される、会社の方針の決定権がない 役員は年間で報酬が決まっている、給料の保障はない、出資が必要 と、言われました ネットで調べてみたら、必ず出資が必要ではないとありましたし、報酬と給料はわけて支払われているともありました どちらにしたらいいのかよくわかりません・・ 無知ですみません・・・・おしえてください!!

  • 法人税は個人店が支払う税金より得?

    税金の事が詳しく知りたいのですが、あまりよくわかりません。 法人税とは会社の税ですよね? ですが町内の商店街の自転車屋さんでも個人店より、奥さんと二人きりでも会社にした方が、個人と会社にした場合 同じ収入なら支払う税金は法人にした方が得なのですか? あと 今 会社を設立するのは1円からでもできますが 役員は3人必要だと聞きました。 1人では 会社は作れないのですか? どなたか詳しい方 わかり易く教えてください。 御願いしますm(_   _)m

  • 法人化したら? と言われましたが・・・

    友人の話なのですが・・・ 友人は、夫・娘(幼稚園児)・義母の4人家族です。 ご主人は、土地を多く所有しておりその一部をある会社と賃貸契約をします。 賃貸料もまだ決まっておらず、その家賃収入も早くて来年になるそうです。 田舎ですがかなりの広さの土地(500坪以上)ですので、賃貸料も安くはないと思うんです。 ある人に、「法人化してはどうか」と言われたそうです。 その賃貸料を管理する会社を興すというものです。 ご主人は、会社員としての収入があるので、奥さん(私の友人)が会社を興し、奥さんが役員報酬をもらうようにすれば、税金対策になると。 そこで質問なのですが、 1.こういう会社を興すことは、問題ないのでしょうか? 2.問題がない場合、ご主人の収入にするか、法人化するか、どちらが得なのかは賃貸料の額で判断できるのか? 3.その他、お気づきの点があれば、よろしくお願いいたします。