• ベストアンサー

給与計算について

tasukai-20の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

※正社員給料手当計算について。 (1)所定労働時間を固定賃金と言います ・ ・ ・ 発令者の基準賃金・通勤手当等を言います。よって(3)を+して160時間で計算します。 (2)時間外労働や休日労働は変動賃金といいます ・ ・ ・ 発令者の時間外手当および休日出勤手当等を言います。よって20時間で計算します。 (3)正社員と言うことは有給休暇があるはずです。これを(1)にあてて計算します。 ※労働基準法を読んでいますか? もし有給休暇がないのであれば労働基準法に違反します。

関連するQ&A

  • 給与規程 欠勤控除の計算方法

    いつもお世話になっております。どうぞ宜しくお願い致します。 この度、就業規則のうちの給与規程を社員の同意を得て改定する事になりました。 労働基準法には、欠勤した場合の賃金カットの計算方法についての規定はないのは、承知してますが、下記の内容が労働基準法上問題ないか、ご指摘お願い致します。 (平均所定労働日数=20日とした場合) 1. 遅刻、早退、私用外出により所定勤務時間の一部を就労しなかった場合には、その不就労時間に対する給与を次の計算式により控除する。 基本給÷(平均所定労働日数(20日)×7.5時間)×不就労時間数              2. 欠勤により所定労働日の勤務時間の全てを勤務しなかった場合は、そ  の不就労日数に対する給与を次の計算式により控除する。 (1)出勤日数が1ヶ月に20日未満の場合 基本給÷平均所定労働日数(20日)×(平均所定労働日数-出勤日数) (2)出勤日数が1ヶ月に20日以上の場合 欠勤控除額はしないものとする 計算例1:欠勤該当月の所定労働日数:22日 出勤日数:19日の場合   基本給÷平均所定労働日数×(20-19)=1日分の控除 計算例2:欠勤該当月の所定労働日数:22日 出勤日数:20日の場合 欠勤控除はなし 計算例3:欠勤該当月の所定労働日数:19日 出勤日数:18日の場合   基本給÷平均所定労働日数×(20-18)=2日分の控除 所定労働日数が、20日未満の場合は、1日でも欠勤すれば控除額が大きくなりますが、出勤日数分の支払は生じていますので問題ないと思って作成しました。 矛盾点、間違い等ありましたらご指摘下さいますようお願い申し上げます。

  • 残業時間の計算について教えてください。

    1日の所定労働時間 8時間 月の所定労働日数  20日 月の所定労働時間 160時間 1年単位の変形労働時間制を採用している という会社の状況で ある従業員が 欠勤 1日 所定労働時間8時間+残業2時間働いた日 5日 であった場合 残業代は 残業2時間×5日=10時間 に対して発生するのでしょうか? それとも、欠勤した日を差し引いて 所定労働時間160時間-欠勤8時間+残業2時間×5日=162時間 となり 160時間を超えた2時間に対してのみ残業代が発生するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 月単位の変形労働について

    当社は訪問介護サービスの事業所を運営しており、職員は1か月単位の変形労働時間制にてシフト勤務をしております。起算日は毎月1日、シフトは前月末に作成して皆に渡しています。 公休は、月9日基本です。 変形労働時間制の為、日によって10時間の日もあれば4時間等の日もあります。 月の所定労働時間は 30日の月で171時間、31日の月で177時間、28日の月で160時間を所定労働時間としています。 賃金規定には、「月の所定労働時間は超えないが、休日出勤をお願いした場合、1日辺り3時間分の時間外労働手当てを支給する」と記載しています。 急な職員さんの都合で休まれたことにより、他の職員の方に入ってもらったりすることも多々あります。 この場合、どの日に対して休日出勤とするかなのですが、例え月の所定労働時間数に満たしていなくても、急に休日出勤を対応してもらった日の時間数が全て時間外労働手当てとして計算するべきか、 「月の所定労働時間は超えないが、休日出勤をお願いした場合、1日辺り3時間分の時間外労働手当てを支給する」と記載している為、3時間で計算すべきなのか、ご教示お願いたします。

  • 給与計算について

    以下の給与計算の仕方は正しいのか質問です。 1.残業時間について  労働時間が週40時間と雇用規約に載っているが実際の計算の方法が1か月○○○時間、それを超えたら残業(時間外手当)となる。 2.休日について  休日が定められていないので1か月の所定勤務日数-出勤日数=休日出勤日数となっている。 なので、いつが休日出勤になるのかがわからない。 (雇用規約には週1日以上の休日。休日は個々に定めるとなっていますが決められた休日は無し。) 3.入社半月、1が月働いていない状態での手当  1か月での計算となるため1日8時間以上働いても時間外手当がつかず、休日も無い(所定勤務日数に達していない)ため休日出勤手当も無し。 これらの事は法律上、労務管理上正しいのでしょうか? 会社に問い合わせてもこういうシステム管理だからの一点張り。 あまり揉めて居づらくなるのは嫌なのですが なにか納得いかずどうしたらいいのか困っています。

  • フレックスタイム制の残業命令は月ごとでも大丈夫?

    通常、日ごとで勤怠時間を管理している場合には、 形の上では「1日の所定労働時間+2時間分の残業」を命じる事になります。 では、月ごとで勤怠時間を管理している場合には 「1ヶ月の所定労働時間+30時間分の残業」を 月初に命じて、日々の勤務はフレキシブルタイムの 中で社員の自由にしてもらう、というのは 労基法上許されることなのでしょうか?

  • バイト、パートの社会保険加入条件の法律は?

    バイト雇用保険の基準は (1)31日以上引き続き雇用される見込みがあること (2)週の所定労働時間が20時間以上であること 同じく 社会保険への加入基準 (1)1日または1週の所定労働時間が、同じ仕事をする正社員の所定労働時間の4分の3以上であること。 (2)1ヵ月の所定労働日数が、同じ仕事をする正社員の所定労働日数の4分の3以上であること。 となっていると聞いています。これらの根拠となる法律条文をおしえてください。 よろしくお願いしあmす。

  • 欠勤がある場合の残業時間の計算について

    先月、1日欠勤をしたのですが、 ・欠勤控除として基本給から1日分引かれる ・残業時間の計算は、「総労働時間-会社の所定労働時間」 になっていました。 欠勤せずに働いた場合と比較すると、 ・欠勤控除がなくなるので+1日分 ・残業時間が+1日分 で2日分(16時間)の給与の差があることになります。 ※1日分=8時間とみてください。 フレックスタイム制を採用していますが、 このような給与体系に問題はないのでしょうか?

  • 給与計算の【起算日】について。

    初歩的な質問ですみませんがご回答お願いします。 給与計算をする際の【起算日】についてです。 給与を計算する上で  ・1ヵ月の平均所定労働日数  ・1ヵ月の平均所定労働時間 を算出すると思うのですが、 算出する為の起算日は一般的に1月1日~12月31日なのでしょうか。 給与ソフト等も大抵起算日は1月1日になっている様で、 弊社の年間カレンダー(4月1日~翌3月31日)や決算日(3月)に合わせて 給与の起算日を1月1日以外に設定する事はおかしいのでしょうか。 うまく説明出来なくてすみませんが、ご回答頂けると嬉しいです。

  • 早退・遅刻と欠勤の計算方法

    従業員が欠勤・早退しました。 これまで、欠勤があった場合には基本給÷その月の所定労働日数×欠勤日数で求めていました。 【(例)230,000円÷22日=10,454円(端数切捨て)×欠勤日数】 月所定日数22日 遅刻があったっ場合は大抵10分程度なので見逃していたり、早退の場合は有給の半休を取る形でした。 今回、有給のない従業員が欠勤・早退し、計算方法で悩んでいます。 以前別の従業員の欠勤控除を上記の通りで行っているので、今回の社員の欠勤控除も上記 で行おうと思っているのですが、早退(遅刻)の場合はどういった処理が正しいでしょうか。 早退・遅刻の場合下記がスタンダードですよね。 1ヶ月の給与額÷1年間の月平均所定労働時間数(※)×遅刻・早退の時間数 ※1年間の月平均所定労働時間数            (365-年間休日数)×1日の所定労働時間÷12 当社の欠勤控除が1年間の月平均の日数で求めてない以上、早退を月平均で求めてしまうと矛盾しているように思います。 早退(遅刻)の計算をその月の所定労働日数で求めることも可能ですか? 【(例)230,000円÷22日=10,454円  10,454÷8時間=1,306円×早退(遅刻)時間】                              ※月所定日数22日・1日8時間労働 欠勤の場合でもそうですが、この計算方法の場合その月によって控除する金額が変動しますが、欠勤控除の計算とも合いしっくりくる気がします。 本来あるまじき事ですが、早退等の就業規則が定まっておらず困っております。 お手数ではございますがご教授頂けると幸いです。

  • パートで扶養範囲内で働く基準について

    パートで夫の健康保険の扶養範囲内で働きたいと思ってます。 条件としては年収130万未満であることの他に、 (a)1日(8時間)または1週間(40時間)の所定労働時間が、一般の社員のおおむね 3/4以下 (b)1ヶ月の所定労働日数(22日)が、一般の社員のおおむね 3/4以下                        ※( )内は一例           a・bのどちらかがクリアしている事と聞きました。 そこで質問です。 基本的には時給900円・1日4時間・週5日の勤務なら何の問題もないのですが、時々1日出勤(8時間)の日がある場合どう扱われるのでしょうか?   1日の所定労働時間を考えた場合、1日でも8時間勤務をした日がある時点で正社員の所定労働時間の3/4以上とみなされるのでしょうか? それとも週30時間未満(正社員の3/4)であれば4時間勤務と8時間勤務が混ざってもいいのでしょうか? ★週5日出勤なので1ヶ月の所定労働日数はすでに正社員の 3/4以上になってしまいます。 色々調べてみたのですが、いまいち分からなかったので、教えていただけると助かります。